
ヘアケア|パサつきに頭皮のかゆみ、静電気など 冬のヘアトラブル&対策
気温や湿度が低下し空気が乾燥する冬は、肌だけでなく髪の毛と頭皮のお手入れもいっそう大切になる時季です。また、冬に起きやすい静電気は、髪がまとまりにくくなる原因のひとつ。今回は、冬に起こりやすいパサつきや、頭皮のかゆみなどのヘアトラブルと、美しい髪を保つためのポイントをご紹介します。

気温や湿度が低下し空気が乾燥する冬は、肌だけでなく髪の毛と頭皮のお手入れもいっそう大切になる時季です。また、冬に起きやすい静電気は、髪がまとまりにくくなる原因のひとつ。今回は、冬に起こりやすいヘアトラブルと、美しい髪を保つためのポイントをご紹介します。
冬に起こりやすいヘアトラブルとは

「毛先がパサついてまとまらない」「なんだか地肌がかゆい」など、冬によく聞かれるヘアトラブルの多くは、空気の乾燥が影響しています。また、冷たい外気や室内の暖房に加え、乾燥にともなって発生する静電気も、髪の毛にとって大敵となる要素のひとつです。
■髪の毛がパサつく
髪の毛がパサつくのは、乾燥によって髪内部や頭皮の水分が不足するのが原因。さらに、摩擦で静電気が生じると、髪の毛の表面を守るキューティクルがはがれたり開いたりして、まとまりも悪くなります。髪の毛がパサついていると、顔の表情が疲れて見えてしまいます。
■頭皮のかゆみやフケが気になる
気温が低いと皮脂が固くなるため、頭皮に残る皮脂の量が夏よりも多くなります。乾燥や皮脂の詰まりによって頭皮のターンオーバーが乱れると、かゆみやフケが引き起こされてしまいます。
冬の乾燥から髪の潤いを守るためのヘアケア

スキンケアと同じように、ヘアケアも日頃からの積み重ねが大切。過酷な環境にさらされる冬は、特に念入りなお手入れが必要です。日々のヘアケアを行う時に気をつけたいポイントを見ていきましょう。
■トリートメントを上手に使う
乾燥がひどい場合は、シャンプーのあとに洗い流さないトリートメントやヘアオイルを使いましょう。髪の毛の傷みを補修し、ドライヤーの熱によるダメージから髪の毛を守ってくれます。毛先を中心に、揉み込むように塗布するのがポイント。ホットタオルを頭に巻いて5~10分置いておくと、より効果的です。
■ドライヤーは根元から毛先へ
髪の根元や内側をしっかり乾かせていないと、パサつきの原因になります。ドライヤーをかける時は地肌付近から温風を当て、毛流れを整えながら毛先まで乾かします。ショートヘアなら5分、ロングヘアなら10分を目安にしましょう。仕上げに冷風を当てると髪の毛のキューティクルが引き締まり、潤いを保つことができます。
■室内の乾燥に注意
暖房を使う冬場は、室内の空気が乾燥しがち。髪の毛からも水分が奪われてしまうため、加湿器を使って室内の湿度をコントロールしましょう。理想的な湿度は40~60%といわれています。濡らしたタオルをハンガーにかけて干しておくだけでも効果があります。
静電気を防いでサラサラ・ツヤツヤの髪に

湿度が低い冬は静電気が発生しやすく、冬特有の衣類の生地がこすれ合って起きる摩擦も静電気の原因となります。静電気をそのままにしておくと、髪の毛が広がってしまうばかりか、キューティクルがはがれて切れ毛や抜け毛につながることも。しっかりと対策をするようにしましょう。
■静電気が起きやすい素材の衣類を避ける
衣類の素材には、プラスに帯電するものとマイナスに帯電するものがあり、プラスとマイナスがこすれ合うと静電気が生じやすくなります。ウールやナイロンはプラス、ポリエステルはマイナスの電気を帯びやすい素材ですが、帯電しにくい綿や麻のアイテムを組み合わせることで静電気の発生を軽減できます。
■静電気防止効果のあるアイテムを活用
プラスチックのブラシやクシは静電気が発生しやすいため、動物の毛や木材など天然素材でつくられたアイテムを使うのがおすすめ。また、マイナスイオンが発生するタイプのドライヤーは、静電気を抑えて髪の毛をまとまりやすくしてくれます。髪を束ねる場合は、静電気防止効果のあるヘアゴムを取り入れるのも効果的です。
■髪の毛に直接ふれる手指も保湿
髪の毛そのものだけなく、髪の毛にふれる手指の保湿をするのも静電気対策のひとつ。湿度を保つことで静電気が起きにくくなります。ハンドクリームを持ち歩き、こまめに塗り直すようにしましょう。
冬のヘアトラブルを防ぐためには、体の外側からはもちろん、バランスの良い食事と十分な水分を摂り、体の内側からもケアをすることが大切です。美しい髪をキープして、寒い冬もイキイキとした毎日を過ごしましょう。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。
日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。