健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ヘアケア|パサつきに頭皮のかゆみ、静電気など 冬のヘアトラブル&対策

ヘアケア|パサつきに頭皮のかゆみ、静電気など 冬のヘアトラブル&対策

気温や湿度が低下し空気が乾燥する冬は、肌だけでなく髪の毛と頭皮のお手入れもいっそう大切になる時季です。また、冬に起きやすい静電気は、髪がまとまりにくくなる原因のひとつ。今回は、冬に起こりやすいパサつきや、頭皮のかゆみなどのヘアトラブルと、美しい髪を保つためのポイントをご紹介します。


気温や湿度が低下し空気が乾燥する冬は、肌だけでなく髪の毛と頭皮のお手入れもいっそう大切になる時季です。また、冬に起きやすい静電気は、髪がまとまりにくくなる原因のひとつ。今回は、冬に起こりやすいヘアトラブルと、美しい髪を保つためのポイントをご紹介します。

冬に起こりやすいヘアトラブルとは

「毛先がパサついてまとまらない」「なんだか地肌がかゆい」など、冬によく聞かれるヘアトラブルの多くは、空気の乾燥が影響しています。また、冷たい外気や室内の暖房に加え、乾燥にともなって発生する静電気も、髪の毛にとって大敵となる要素のひとつです。

髪の毛がパサつく

髪の毛がパサつくのは、乾燥によって髪内部や頭皮の水分が不足するのが原因。さらに、摩擦で静電気が生じると、髪の毛の表面を守るキューティクルがはがれたり開いたりして、まとまりも悪くなります。髪の毛がパサついていると、顔の表情が疲れて見えてしまいます。

頭皮のかゆみやフケが気になる

気温が低いと皮脂が固くなるため、頭皮に残る皮脂の量が夏よりも多くなります。乾燥や皮脂の詰まりによって頭皮のターンオーバーが乱れると、かゆみやフケが引き起こされてしまいます。

冬の乾燥から髪の潤いを守るためのヘアケア

スキンケアと同じように、ヘアケアも日頃からの積み重ねが大切。過酷な環境にさらされる冬は、特に念入りなお手入れが必要です。日々のヘアケアを行う時に気をつけたいポイントを見ていきましょう。

トリートメントを上手に使う

乾燥がひどい場合は、シャンプーのあとに洗い流さないトリートメントやヘアオイルを使いましょう。髪の毛の傷みを補修し、ドライヤーの熱によるダメージから髪の毛を守ってくれます。毛先を中心に、揉み込むように塗布するのがポイント。ホットタオルを頭に巻いて5~10分置いておくと、より効果的です。

ドライヤーは根元から毛先へ

髪の根元や内側をしっかり乾かせていないと、パサつきの原因になります。ドライヤーをかける時は地肌付近から温風を当て、毛流れを整えながら毛先まで乾かします。ショートヘアなら5分、ロングヘアなら10分を目安にしましょう。仕上げに冷風を当てると髪の毛のキューティクルが引き締まり、潤いを保つことができます。

室内の乾燥に注意

暖房を使う冬場は、室内の空気が乾燥しがち。髪の毛からも水分が奪われてしまうため、加湿器を使って室内の湿度をコントロールしましょう。理想的な湿度は40~60%といわれています。濡らしたタオルをハンガーにかけて干しておくだけでも効果があります。

静電気を防いでサラサラ・ツヤツヤの髪に

湿度が低い冬は静電気が発生しやすく、冬特有の衣類の生地がこすれ合って起きる摩擦も静電気の原因となります。静電気をそのままにしておくと、髪の毛が広がってしまうばかりか、キューティクルがはがれて切れ毛や抜け毛につながることも。しっかりと対策をするようにしましょう。

静電気が起きやすい素材の衣類を避ける

衣類の素材には、プラスに帯電するものとマイナスに帯電するものがあり、プラスとマイナスがこすれ合うと静電気が生じやすくなります。ウールやナイロンはプラス、ポリエステルはマイナスの電気を帯びやすい素材ですが、帯電しにくい綿や麻のアイテムを組み合わせることで静電気の発生を軽減できます。

静電気防止効果のあるアイテムを活用

プラスチックのブラシやクシは静電気が発生しやすいため、動物の毛や木材など天然素材でつくられたアイテムを使うのがおすすめ。また、マイナスイオンが発生するタイプのドライヤーは、静電気を抑えて髪の毛をまとまりやすくしてくれます。髪を束ねる場合は、静電気防止効果のあるヘアゴムを取り入れるのも効果的です。

髪の毛に直接ふれる手指も保湿

髪の毛そのものだけなく、髪の毛にふれる手指の保湿をするのも静電気対策のひとつ。湿度を保つことで静電気が起きにくくなります。ハンドクリームを持ち歩き、こまめに塗り直すようにしましょう。

冬のヘアトラブルを防ぐためには、体の外側からはもちろん、バランスの良い食事と十分な水分を摂り、体の内側からもケアをすることが大切です。美しい髪をキープして、寒い冬もイキイキとした毎日を過ごしましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。