健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|マスク、正しく使えてる?

健康習慣|マスク、正しく使えてる?

風邪やインフルエンザの予防にはマスクをする……マスクをするのは「ウイルスを吸い込まないため」などと考えている方も多いかもしれません。今回は、マスクの効果をおさらいしながら、間違いがちなマスクの付け方、正しい効果が得られる付け方についてご紹介します。


風邪やインフルエンザの予防にはマスクをする……マスクをするのは「ウイルスを吸い込まないため」などと考えている方も多いかもしれません。今回は、マスクの効果をおさらいしながら、間違いがちなマスクの付け方、正しい効果が得られる付け方についてご紹介します。

マスクをする「効果」をおさらいしよう

鼻や喉の周りを保湿することで抵抗力を保つ

マスクというとフィルターのイメージが強いのか、つい「異物を吸い込むのを直接防ぐ」ものだと考えがちです。花粉症の場合はその通りですが、風邪やインフルエンザのウイルスは一般的なマスクの編み目よりもずっと小さく、直接侵入を防ぐことはできません。
実は、マスクの大事な効果のひとつは「保湿」なのです。空気が乾燥すると、鼻や喉が本来持っている、異物を外へ出す働きが弱まり、抵抗力が落ちてしまいます。そこで、マスクを使って鼻や喉の周りを覆うことで湿度を保ち、抵抗力をキープするのです。また、ウイルスは湿気に弱いため、その点でも効果が期待できます。

他の人への感染を避ける

風邪やインフルエンザに感染した方がマスクをしていないと、つい自分の鼻や口を手などで触ってしまい、その手でさまざまなところに触れてウイルスを広げてしまうといった危険性が高まります。また、マスクをしていないと咳やくしゃみでウイルスが飛んでしまうので、ウイルスから感染する「飛沫感染」の危険性も高まります。

間違えがちなマスクの使い方

鼻を出したまま口だけに当てる

口だけにマスクを当てていても、咳やくしゃみのしぶきを抑えることはできますが、鼻の抵抗力を保つ効果はなくなってしまいます。息苦しいのを嫌って、鼻を出す付け方がよく見られますが、自分自身の風邪、インフルエンザ予防としてはおすすめできません。

ワイヤーを鼻の形に合わせていない

一般的な不織布マスクの上部(鼻側)にはワイヤーが入っていますが、これは息苦しくならないようにすき間を作るためではありません。鼻の突起に沿って、ぴったりとマスクを付けるための仕様なのです。ここにすき間があると、保湿の効果が下がりますし、咳やくしゃみから発生するウイルスを抑える効果も弱まります。

ゴムを耳にかけたままマスクを下げて顎にかける

飲食する時や会話をしづらい時などに、ついやってしまいがちな付け方ですが、短時間でもおすすめできません。もし、顎の付近にウイルスなどがついていた場合は、マスクの内側にもそれがついてしまいます。マスクをかけ直したはずが、密閉状態で内側についたウイルスを吸い込んでしまうかもしれないのです。

正しい使い方でマスクの効果を引きだそう

サイズを合わせ、なるべく顔にフィットさせる

マスクの付け方の基本は「周囲を顔にフィットさせ、すき間を作らない」ことです。サイズの合わないマスクは、大きすぎても小さすぎてもすき間ができやすくなります。また、ワイヤーが入っている場合は鼻の形に合わせて、マスクの上部を顔から浮かせないようにすることも重要なポイントです。

顎を出さず、包むようにかける

プリーツ(ひだ状に折りたたまれた部分)があるマスクの場合は、顔とのすき間を作らない意味でも、顎からウイルスがつくのを防ぐ意味でも、マスクで顎までしっかり覆うのがおすすめです。プリーツを広げ、顎を包むようにして付けるようにしましょう。

ウェットティッシュを挟んで2枚使いするアレンジも

「正しい使い方」というよりもアレンジ法ですが、保湿効果を高めるために、ウェットティッシュなどを挟んで2枚重ねしたマスクを付けるというのも、おすすめの付け方です。ポケットに濡らしたパーツを入れるタイプのマスクに近い状態を作ることができます。

マスクの効果に「保湿」があることに、驚いた方もいるのではないでしょうか。乾燥しがちの季節、加湿器が苦手な方などは、寝る時にマスクを付けるのもおすすめです。正しい付け方で、風邪やインフルエンザを寄せ付けないようにしましょう。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。