
健康習慣|マスク、正しく使えてる?
風邪やインフルエンザの予防にはマスクをする……マスクをするのは「ウイルスを吸い込まないため」などと考えている方も多いかもしれません。今回は、マスクの効果をおさらいしながら、間違いがちなマスクの付け方、正しい効果が得られる付け方についてご紹介します。

風邪やインフルエンザの予防にはマスクをする……マスクをするのは「ウイルスを吸い込まないため」などと考えている方も多いかもしれません。今回は、マスクの効果をおさらいしながら、間違いがちなマスクの付け方、正しい効果が得られる付け方についてご紹介します。
マスクをする「効果」をおさらいしよう
■鼻や喉の周りを保湿することで抵抗力を保つ
マスクというとフィルターのイメージが強いのか、つい「異物を吸い込むのを直接防ぐ」ものだと考えがちです。花粉症の場合はその通りですが、風邪やインフルエンザのウイルスは一般的なマスクの編み目よりもずっと小さく、直接侵入を防ぐことはできません。
実は、マスクの大事な効果のひとつは「保湿」なのです。空気が乾燥すると、鼻や喉が本来持っている、異物を外へ出す働きが弱まり、抵抗力が落ちてしまいます。そこで、マスクを使って鼻や喉の周りを覆うことで湿度を保ち、抵抗力をキープするのです。また、ウイルスは湿気に弱いため、その点でも効果が期待できます。
■他の人への感染を避ける
風邪やインフルエンザに感染した方がマスクをしていないと、つい自分の鼻や口を手などで触ってしまい、その手でさまざまなところに触れてウイルスを広げてしまうといった危険性が高まります。また、マスクをしていないと咳やくしゃみでウイルスが飛んでしまうので、ウイルスから感染する「飛沫感染」の危険性も高まります。
間違えがちなマスクの使い方

■鼻を出したまま口だけに当てる
口だけにマスクを当てていても、咳やくしゃみのしぶきを抑えることはできますが、鼻の抵抗力を保つ効果はなくなってしまいます。息苦しいのを嫌って、鼻を出す付け方がよく見られますが、自分自身の風邪、インフルエンザ予防としてはおすすめできません。
■ワイヤーを鼻の形に合わせていない
一般的な不織布マスクの上部(鼻側)にはワイヤーが入っていますが、これは息苦しくならないようにすき間を作るためではありません。鼻の突起に沿って、ぴったりとマスクを付けるための仕様なのです。ここにすき間があると、保湿の効果が下がりますし、咳やくしゃみから発生するウイルスを抑える効果も弱まります。
■ゴムを耳にかけたままマスクを下げて顎にかける
飲食する時や会話をしづらい時などに、ついやってしまいがちな付け方ですが、短時間でもおすすめできません。もし、顎の付近にウイルスなどがついていた場合は、マスクの内側にもそれがついてしまいます。マスクをかけ直したはずが、密閉状態で内側についたウイルスを吸い込んでしまうかもしれないのです。
正しい使い方でマスクの効果を引きだそう
■サイズを合わせ、なるべく顔にフィットさせる
マスクの付け方の基本は「周囲を顔にフィットさせ、すき間を作らない」ことです。サイズの合わないマスクは、大きすぎても小さすぎてもすき間ができやすくなります。また、ワイヤーが入っている場合は鼻の形に合わせて、マスクの上部を顔から浮かせないようにすることも重要なポイントです。
■顎を出さず、包むようにかける
プリーツ(ひだ状に折りたたまれた部分)があるマスクの場合は、顔とのすき間を作らない意味でも、顎からウイルスがつくのを防ぐ意味でも、マスクで顎までしっかり覆うのがおすすめです。プリーツを広げ、顎を包むようにして付けるようにしましょう。
■ウェットティッシュを挟んで2枚使いするアレンジも
「正しい使い方」というよりもアレンジ法ですが、保湿効果を高めるために、ウェットティッシュなどを挟んで2枚重ねしたマスクを付けるというのも、おすすめの付け方です。ポケットに濡らしたパーツを入れるタイプのマスクに近い状態を作ることができます。
マスクの効果に「保湿」があることに、驚いた方もいるのではないでしょうか。乾燥しがちの季節、加湿器が苦手な方などは、寝る時にマスクを付けるのもおすすめです。正しい付け方で、風邪やインフルエンザを寄せ付けないようにしましょう。
関連する投稿
パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。
木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。
ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。
筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。
年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。
最新の投稿
教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~
12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。
パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。