健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|「みかん風呂」 さわやかな甘い香りでリラックス

健康法|「みかん風呂」 さわやかな甘い香りでリラックス

冬のフルーツといえば、やっぱりみかん。手軽に食べられるため、気がついたらいくつも食べてしまっていたという方も多いのではないでしょうか。ところで、みなさんは食べたあとのみかんの皮はどうしていますか? さわやかな香りがするみかんの皮は、リラックス効果があり入浴剤としても使えます。今回は、みかん風呂の入り方や注意点などをご紹介します。


冬のフルーツといえば、やっぱりみかん。手軽に食べられるため、気がついたらいくつも食べてしまっていたという方も多いのではないでしょうか。ところで、みなさんは食べたあとのみかんの皮はどうしていますか? さわやかな香りがするみかんの皮は、入浴剤としても使えます。今回は、みかん風呂の入り方や注意点などをご紹介します。

みかんの皮(陳皮)を入浴剤に再利用

みかんの皮をカラカラに乾燥させて、入浴剤として再利用したのが「みかん風呂」。みかんのおいしい12月から3月にかけての季節風呂です。さわやかで甘い香りが、気分をすっきりとさせてくれます。

日本でみかんといえば、温州みかんが一般的です。温州みかんの皮を乾燥させたものは「陳皮(ちんぴ)」と呼ばれ、食べ過ぎ・飲み過ぎ・消化不良などの胃の不調や、頭痛や悪寒を伴う風邪の初期症状に用いる漢方薬に配合されています。

陳皮をみかん風呂として使用する場合、効能を発揮するのは「リモネン」という精油成分。これはレモンやオレンジなど、かんきつ系の皮に含まれる香りのもとです。保温効果に優れているので湯冷めしにくく、さわやかな香りにはリラックス効果や体臭予防が期待できます。

みかん風呂の作り方

早速みかん風呂の作り方をご紹介します。まずは素となる「みかんの皮」を乾燥させるところからです。

<みかん風呂 入浴剤の作り方>
  1. みかんの皮 5個分ほどを用意する
  2. 皮をよく水洗いする(皮だけだと洗いにくいので、食べる前に洗っておくとなおよい)
  3. 手でちぎってザルなどに広げ、5日から10日ほど陰干し。カラカラになったらOKです。
  4. 小さく刻んで、お茶パックや古布などで包み、出てこないように輪ゴムなどで縛ります。

陰干しが面倒な場合には、電子レンジでも乾燥させることができます。
キッチンペーパーの上に皮を敷き、電子レンジで2分。裏返して2分。乾燥が足りないようなら、追加で10秒ずつ加熱して、カラカラにしてください。

<みかん風呂の入り方>

できあがったみかん袋を浴槽に入れてから、湯を沸かします。水から沸かすことでより香りが立ちますが、お湯をためてからみかん袋を入れても構いません。その場合には、みかん袋を入れてからしばらく待つとよいでしょう。後述しますが、みかんの精油(リモネン)に刺激を感じる方もいるので、香りを出そうと袋を強くもんだりつぶしたりするのはおすすめしません。

みかん風呂の入り方のポイント・注意点

みかん風呂のさわやかな香りや、保湿成分のもととなるリモネンですが、人によってはピリピリとした刺激を感じる方もいらっしゃるよう。お湯が熱かったり、みかん袋を強くもんだりすると、この刺激は強くなります。お湯はぬるめでゆっくり入ったほうが、リラックス効果も高まりますから、みかん風呂はぬるめ・長めに入るようにしましょう。また、リモネンが多く出過ぎないよう、カラカラに乾いた皮を使用するのもポイントです。

また、みかんの皮は紫外線を吸収する性質を持っているので、入浴後に日差しにあたる場合には、あがる際にシャワーで軽く流すことをおすすめします。これもまた、しっかり乾燥させたみかんの皮を使うことで軽減されます。

みかん風呂に入る際の注意点を以下にまとめました。事前にチェックして、さわやかな香りと保湿成分を楽しみましょう!

  • みかんの皮はしっかり乾燥させたものを使う
  • ぬるめのお湯でゆっくり入る
  • 袋を強くもまない
  • あがるときに、シャワーで軽く流す

捨てる前に! みかんの皮をお掃除に再利用

みかんの皮には、香り成分リモネンのほか、油汚れを中和して落とすクエン酸、ツヤを出すペクチンなど、掃除に活用できる成分が豊富に含まれています。みかん風呂以外にも、こんな活用方法はいかがでしょうか。

電子レンジ庫内の掃除に

食べ終わったみかんの皮(生)と水を、耐熱性の器に入れて、電子レンジ600wで1分30秒。庫内が水蒸気で湿っているうちに、ふきんで拭き取ってください。頑固な汚れは、みかんの皮の内側にある白い部分でこすると落ちやすいです。

また、ここでできた皮入りの水も、油汚れに効果を発揮します。そのままスプレーにしたり、ふきんを湿らせたりして、コンロやキッチン周りの拭き掃除に使ってください。

下足箱・冷蔵庫の消臭に

乾燥させたみかんの皮を、適当な皿や袋に入れて下足箱や冷蔵庫へ。みかんの香りが、気になる匂いを抑えてくれます。落とすと危ないので、皿は割れない素材がおすすめです。カビてしまわないよう、しっかり乾燥したものを使用しましょう。

すっきりした甘い香りが心地良いみかん風呂は、1日の終わりにぴったり。ぬるめのお湯でじっくりあたたまった体が冷える前に、ベッドへ行けば寝付きもスムーズです。みかんの皮は捨ててしまうにはもったいないほど、優れた香りと成分を持っています。お風呂に掃除にと、さまざまな場面で再利用してみてくださいね。

関連する投稿


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


最新の投稿


多彩な花姿を1年中楽しめる「ガーベラ」

多彩な花姿を1年中楽しめる「ガーベラ」

まっすぐ伸びた茎に豊富なカラーと重なり合った花弁が華やかな印象を与えるガーベラ。1年を通して入手できる花で、さまざまな場面で贈り物として多く利用されています。今回は、多彩な楽しみ方ができるガーベラの基本情報や花言葉、長く楽しむためのコツをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康メニュー|うまさの秘訣「艶さし」とは? 佐賀牛

健康メニュー|うまさの秘訣「艶さし」とは? 佐賀牛

日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。


台風が来る! 直前の備えを見直す

台風が来る! 直前の備えを見直す

台風は地震とは異なり、ある程度進路が予想できるため、早い段階で接近する時期が分かります。台風が直撃すると甚大な被害が出ることが予想されるため、台風が来る前にできるだけ備えをしておきたいものです。今回は、台風の被害を最小限にとどめるために必要不可欠な、台風への備えの見直しについて解説します。


野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。