健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|「みかん風呂」 さわやかな甘い香りでリラックス

健康法|「みかん風呂」 さわやかな甘い香りでリラックス

冬のフルーツといえば、やっぱりみかん。手軽に食べられるため、気がついたらいくつも食べてしまっていたという方も多いのではないでしょうか。ところで、みなさんは食べたあとのみかんの皮はどうしていますか? さわやかな香りがするみかんの皮は、リラックス効果があり入浴剤としても使えます。今回は、みかん風呂の入り方や注意点などをご紹介します。


冬のフルーツといえば、やっぱりみかん。手軽に食べられるため、気がついたらいくつも食べてしまっていたという方も多いのではないでしょうか。ところで、みなさんは食べたあとのみかんの皮はどうしていますか? さわやかな香りがするみかんの皮は、入浴剤としても使えます。今回は、みかん風呂の入り方や注意点などをご紹介します。

みかんの皮(陳皮)を入浴剤に再利用

みかんの皮をカラカラに乾燥させて、入浴剤として再利用したのが「みかん風呂」。みかんのおいしい12月から3月にかけての季節風呂です。さわやかで甘い香りが、気分をすっきりとさせてくれます。

日本でみかんといえば、温州みかんが一般的です。温州みかんの皮を乾燥させたものは「陳皮(ちんぴ)」と呼ばれ、食べ過ぎ・飲み過ぎ・消化不良などの胃の不調や、頭痛や悪寒を伴う風邪の初期症状に用いる漢方薬に配合されています。

陳皮をみかん風呂として使用する場合、効能を発揮するのは「リモネン」という精油成分。これはレモンやオレンジなど、かんきつ系の皮に含まれる香りのもとです。保温効果に優れているので湯冷めしにくく、さわやかな香りにはリラックス効果や体臭予防が期待できます。

みかん風呂の作り方

早速みかん風呂の作り方をご紹介します。まずは素となる「みかんの皮」を乾燥させるところからです。

<みかん風呂 入浴剤の作り方>
  1. みかんの皮 5個分ほどを用意する
  2. 皮をよく水洗いする(皮だけだと洗いにくいので、食べる前に洗っておくとなおよい)
  3. 手でちぎってザルなどに広げ、5日から10日ほど陰干し。カラカラになったらOKです。
  4. 小さく刻んで、お茶パックや古布などで包み、出てこないように輪ゴムなどで縛ります。

陰干しが面倒な場合には、電子レンジでも乾燥させることができます。
キッチンペーパーの上に皮を敷き、電子レンジで2分。裏返して2分。乾燥が足りないようなら、追加で10秒ずつ加熱して、カラカラにしてください。

<みかん風呂の入り方>

できあがったみかん袋を浴槽に入れてから、湯を沸かします。水から沸かすことでより香りが立ちますが、お湯をためてからみかん袋を入れても構いません。その場合には、みかん袋を入れてからしばらく待つとよいでしょう。後述しますが、みかんの精油(リモネン)に刺激を感じる方もいるので、香りを出そうと袋を強くもんだりつぶしたりするのはおすすめしません。

みかん風呂の入り方のポイント・注意点

みかん風呂のさわやかな香りや、保湿成分のもととなるリモネンですが、人によってはピリピリとした刺激を感じる方もいらっしゃるよう。お湯が熱かったり、みかん袋を強くもんだりすると、この刺激は強くなります。お湯はぬるめでゆっくり入ったほうが、リラックス効果も高まりますから、みかん風呂はぬるめ・長めに入るようにしましょう。また、リモネンが多く出過ぎないよう、カラカラに乾いた皮を使用するのもポイントです。

また、みかんの皮は紫外線を吸収する性質を持っているので、入浴後に日差しにあたる場合には、あがる際にシャワーで軽く流すことをおすすめします。これもまた、しっかり乾燥させたみかんの皮を使うことで軽減されます。

みかん風呂に入る際の注意点を以下にまとめました。事前にチェックして、さわやかな香りと保湿成分を楽しみましょう!

  • みかんの皮はしっかり乾燥させたものを使う
  • ぬるめのお湯でゆっくり入る
  • 袋を強くもまない
  • あがるときに、シャワーで軽く流す

捨てる前に! みかんの皮をお掃除に再利用

みかんの皮には、香り成分リモネンのほか、油汚れを中和して落とすクエン酸、ツヤを出すペクチンなど、掃除に活用できる成分が豊富に含まれています。みかん風呂以外にも、こんな活用方法はいかがでしょうか。

電子レンジ庫内の掃除に

食べ終わったみかんの皮(生)と水を、耐熱性の器に入れて、電子レンジ600wで1分30秒。庫内が水蒸気で湿っているうちに、ふきんで拭き取ってください。頑固な汚れは、みかんの皮の内側にある白い部分でこすると落ちやすいです。

また、ここでできた皮入りの水も、油汚れに効果を発揮します。そのままスプレーにしたり、ふきんを湿らせたりして、コンロやキッチン周りの拭き掃除に使ってください。

下足箱・冷蔵庫の消臭に

乾燥させたみかんの皮を、適当な皿や袋に入れて下足箱や冷蔵庫へ。みかんの香りが、気になる匂いを抑えてくれます。落とすと危ないので、皿は割れない素材がおすすめです。カビてしまわないよう、しっかり乾燥したものを使用しましょう。

すっきりした甘い香りが心地良いみかん風呂は、1日の終わりにぴったり。ぬるめのお湯でじっくりあたたまった体が冷える前に、ベッドへ行けば寝付きもスムーズです。みかんの皮は捨ててしまうにはもったいないほど、優れた香りと成分を持っています。お風呂に掃除にと、さまざまな場面で再利用してみてくださいね。

関連する投稿


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康法|「園芸セラピー」植物を育てて健やかに過ごそう

健康法|「園芸セラピー」植物を育てて健やかに過ごそう

庭の花や木々、家庭菜園の世話をすると、心穏やかな時間を過ごすことができ、園芸作業が軽い運動になることがあります。今回は、「園芸セラピー」や「園芸療法」と呼ばれる、ガーデニングを通じた健康法をご紹介します。


健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?

健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?

若い世代を中心に空前の盛り上がりを見せている「サウナ」。専用の道具や新しい用語など、これまで親しんできたサウナとはちょっと違う楽しみ方も登場しているようです。今回は「サウナブーム」と共に広まっている新しい楽しみ方をご紹介します。


健康法|山歩きが好きになる、「低山登山」のすすめ

健康法|山歩きが好きになる、「低山登山」のすすめ

低山登山は、老若男女の幅広い層が楽しめるアウトドアスポーツのひとつ。コースタイムが短いため、自分のペースで登りやすく、アウトドアな趣味をはじめてみたい方にぴったりです。今回は、低山登山の魅力や、安全に楽しむための準備をご紹介します。


健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

気分転換や食後のひとときに欠かせない、おいしいお茶。しかし覚醒作用のあるカフェインが入った飲み物は、できれば夕方以降は避けたいものです。そこで、午後からのティータイムにおすすめのノンカフェインのお茶の種類や味わい、栄養効果など、その魅力をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。


健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。