健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ヘアケア|年齢とともに気になりはじめる頭皮のニオイ 効果的な対策方法

ヘアケア|年齢とともに気になりはじめる頭皮のニオイ 効果的な対策方法

年齢を重ねるにつれて、「頭皮のニオイが気になる」という女性は増える傾向にあります。加齢臭は男性だけではなく女性にも発生するもの。特に40代を過ぎると、ホルモンバランスの変化によってニオイの元となる物質が発生しやすくなります。今回は、加齢による頭皮のニオイの原因とその対策についてご紹介します。


年齢を重ねるにつれて、「頭皮のニオイが気になる」という女性は増える傾向にあります。加齢臭は男性だけではなく女性にも発生するもの。特に40代を過ぎると、ホルモンバランスの変化によってニオイの元となる物質が発生しやすくなります。今回は、加齢による頭皮のニオイの原因とその対策についてご紹介します。

大人女性を悩ませる、頭皮の加齢臭の原因とは

頭皮のニオイをはじめとする体臭の主な原因は、体から出る皮脂や汗。これら自体がニオイを放つわけではありませんが、皮膚に付着している常在菌によって分解されたり、空気中の酸素によって酸化したりすることで、ニオイが発生すると考えられています。

このメカニズムは、男性でも女性でも基本的には同じですが、女性はホルモンバランスの影響を受けやすいといわれています。
女性ホルモンには皮脂の分泌を抑える働きがありますが、年齢とともに女性ホルモンは減少。男性ホルモンが優位になり、皮脂が過剰に分泌されることでニオイの原因が増えてしまいます。また、更年期の代表的な症状のひとつであるホットフラッシュは、首から上に多量の汗をかくのが特徴。ホットフラッシュでかく汗は、アンモニアや乳酸などニオイの元となる成分が含まれているのです。

ちなみに、頭皮は全身のなかで最も皮脂腺が多く、顔面の中で皮脂の分泌が多いとされるTゾーン(額から眉間を通り、鼻先までのT字型の部分)の2倍以上といわれています。汗腺は手のひらや足裏に次いで多くあります。余分な皮脂や汗をきちんと取り除けていないと、ニオイだけでなく、ベタつきやかゆみなどの頭皮トラブルにもつながってしまいます。

簡単セルフチェックで自分の頭皮の状態を知ろう

頭皮は自分の目で直接確認できないため、知らず知らずのうちにニオイが発生していることも。まずは簡単にできるセルフチェックで頭皮の状態を知ることからはじめましょう。

指で頭皮を触ってみる

清潔な指で頭皮を軽くこすり、指に残ったニオイを嗅ぐ方法です。シャンプーをしたばかりだとニオイがわからないことがあるので、時間帯を変えて1日に何度か確認してみましょう。夕方や夜になるとニオイが強くなるかもしれません。

枕カバーのニオイを嗅いでみる

起床時に頭が当たっていた部分のニオイを嗅ぐと、頭皮のニオイが移っていることがあります。洗いたての枕カバーよりは、数日間使ってからのほうがわかりやすいでしょう。

ドライヤーの風を後ろから当ててみる

髪の毛を乾かす要領で後頭部からドライヤーの風を当ててみて、風とともに嫌なニオイがしないかどうかチェックします。お風呂上がりのタイミングではなく、起床時から夕方、頭皮や髪の毛が完全に乾いている状態で行いましょう。

ニオイ対策のカギは健康な頭皮環境

頭皮のニオイを防ぐためには、日々のヘアケアが何より大切です。選ぶべきケアアイテムやお手入れの方法を見直して、健やかな頭皮環境を目指しましょう。

低刺激のシャンプーでやさしく洗う

頭皮のニオイが気になるからといって、洗浄力が強いシャンプーを使ったり、ゴシゴシこすって洗ったりするのはNG。地肌のうるおいが失われ、かえって皮脂の分泌が過剰になってしまうので、やさしく丁寧に洗います。頭頂部や襟足、耳の後ろなど、ニオイが発生しやすい箇所は特に念入りに洗い、すすぎ残しのないようにしましょう。

シャンプー後はすぐに乾かす

髪の毛や頭皮を生乾きのまま放置すると、雑菌が繁殖してニオイの原因に。シャンプーの後は、すぐにドライヤーで乾かしましょう。表面だけでなく、内側からしっかりと乾かすのがポイントです。

頭皮マッサージで血行を促進

頭皮の血行不良は、汚れや老廃物が毛穴に詰まる原因のひとつ。指の腹を使ってマッサージを行い、頭皮をやわらかくほぐしましょう。地肌の状態を整えることで、ニオイの原因が生まれにくくなります。

シャンプーの選び方や頭皮マッサージの方法については、以下の記事も参考にしてみてください。

自分ではなかなか気づきにくい頭皮のニオイ。しかし、その原因を知り、正しい対策をとることで軽減できます。今回ご紹介したセルフチェックを一度試してみて、気になる場合は早めにケアをはじめてくださいね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。