健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
美容法|おいしく飲んでキレイをめざす!コーヒーがもつ美容にうれしいパワー

美容法|おいしく飲んでキレイをめざす!コーヒーがもつ美容にうれしいパワー

10月は「国際コーヒー協定」でコーヒーの新年度がはじまる月と定められ、日本では10月1日が「コーヒーの日」とされています。また、近年コーヒーは美容や健康に良いということが科学的に証明されつつあります。そこで今回は、コーヒーがもつ知られざるパワーや、飲む時に注意したいこと、おいしい淹れ方などをご紹介します。


10月は「国際コーヒー協定」でコーヒーの新年度がはじまる月と定められ、日本では10月1日が「コーヒーの日」とされています。また、近年コーヒーは美容や健康に良いということが科学的に証明されつつあります。そこで今回は、コーヒーがもつ知られざるパワーや、飲む時に注意したいこと、おいしい淹れ方などをご紹介します。

コーヒーの美容&健康への効果

日々のブレイクタイムにコーヒーを飲んでいる方は多いのではないでしょうか。コーヒーには、眠気覚ましや集中力アップのほか、美容と健康にうれしい効果が期待できます。

シミの予防

コーヒーの摂取量とシミ発生の関連性についての調査で、コーヒーを飲む習慣がある方のほうが、シミが出にくいことが明らかになりました。コーヒーにはクロロゲン酸というポリフェノールの一種が含まれ、シミの原因となるメラニンの発生を抑制する働きがあります。

むくみの改善

むくみは体内の水分バランスが悪くなるために起こります。コーヒーに含まれる代表的な成分といえばカフェイン。このカフェインの作用によって交感神経が刺激されると、腎臓の血管が拡張し、ろ過される血液量が増加します。すると尿の生成量が増え、体内で不要となった水分や老廃物が排出されるため、むくみの改善につながると考えられています。

脂肪燃焼効果

カフェインを摂取すると基礎代謝が上昇し、脂肪燃焼のもとになる血液中の遊離脂肪酸が増加します。特に、コーヒーを飲んでから一定時間を置いて運動すると、エネルギー消費が高まり、脂肪燃焼が促されることがわかっています。軽いウォーキングはもちろん、家事で体を動かすのも効果的です。

コーヒーを飲む時に注意したいこと

上手に取り入れれば、体にうれしい効果が期待できるコーヒー。しかし、「眠れなくなる」「胃によくない」といったマイナスイメージをもたれることもあります。コーヒーを飲む時に気をつけたいポイントを見ていきましょう。

短時間の間に飲みすぎない

コーヒーを短時間の間に過剰に摂取すると、頭痛や吐き気などカフェイン中毒の症状が生じる場合があります。成人では1日3杯くらいまでが適量といわれていますが、体調によっては少量でも症状があらわれることがあるので注意しましょう。

砂糖やミルクの入れすぎに注意

コーヒーの効果を引き出すにはブラックで飲むのがおすすめ。クロロゲン酸にはたんぱく質と結合しやすい性質があり、ミルクを入れるとその吸収が妨げられてしまいます。さらに、ブラックコーヒーならカロリーはほとんどありませんが、砂糖やミルクを加えるとその分カロリーが高くなるので気をつけたいところです。

オーラルケアを忘れずに

コーヒーを毎日飲んでいると、ステイン(着色汚れ)によって歯が黄ばんでしまいます。また、コーヒーの微粒子は舌の表面に残りやすく、口臭の原因に。コーヒーを飲んだあとは、すぐに口をゆすぎましょう。

コーヒーのおいしい淹れ方

コーヒーは、豆の違いはもちろん、淹れ方次第で味わいが大きく変わります。コーヒーの抽出方法はさまざまありますが、今回は「ドリップバッグ」と「ハンドドリップ」で淹れる方法をご紹介します。

ドリップバッグで淹れる場合

特別な器具がなくても、一杯だけ気軽に飲みたい時に便利なドリップバッグタイプのコーヒー。少し手間をかけるだけで、よりおいしく味わえます。

  1. お湯を沸かします。お湯の温度が高すぎると苦味が出やすくなるため、沸騰させたお湯を90~95℃まで冷ましましょう。
  2. ドリップバッグをカップに取り付け、コーヒー粉全体がしめる程度に少量のお湯を注ぎ、10~15秒蒸らします。
  3. 3~4回に分けて分量のお湯を少しずつ注ぎます。注ぎ終えたらドリップバッグを早めに引き上げてください。

ハンドドリップで淹れる場合

ハンドドリップのなかでも、もっとも手軽なのはペーパードリップを使った方法。コーヒー豆を挽くところから自分ではじめてみると、楽しみが広がります。

  1. ドリップバッグで淹れる場合と同様、お湯を沸かし90~95℃くらいまで冷まします。淹れたい分量に応じてコーヒー粉を量ってください。
  2. ドリッパーにフィルターをセットしてコーヒー粉を入れ、軽くゆすって粉の表面を平らにならします。
  3. 少量のお湯を静かに注ぎ、20秒ほど蒸らします。サーバーにコーヒーが数滴落ちてくる程度が目安です。
  4. 中心から「の」の字を描くようにお湯を注ぎ、抽出量を見ながら、数回に分けてこれを繰り返しましょう。
  5. 最後の1滴には雑味が混ざっているため、フィルターにお湯がまだ残っていても抽出量に達したらドリッパーをサーバーから外し、カップに注ぎます。

いずれの場合も、ドリッパーやサーバー、カップなど、使う機器をあらかじめあたためておくと、最後まで豊かな味と香りが持続します。

おいしく味わって、さらに美容や健康への効果が期待できるとあれば、まさに一石二鳥。毎日のコーヒー習慣がますます楽しくなりそうですね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。