
美容法|おいしく飲んでキレイをめざす!コーヒーがもつ美容にうれしいパワー
10月は「国際コーヒー協定」でコーヒーの新年度がはじまる月と定められ、日本では10月1日が「コーヒーの日」とされています。また、近年コーヒーは美容や健康に良いということが科学的に証明されつつあります。そこで今回は、コーヒーがもつ知られざるパワーや、飲む時に注意したいこと、おいしい淹れ方などをご紹介します。

10月は「国際コーヒー協定」でコーヒーの新年度がはじまる月と定められ、日本では10月1日が「コーヒーの日」とされています。また、近年コーヒーは美容や健康に良いということが科学的に証明されつつあります。そこで今回は、コーヒーがもつ知られざるパワーや、飲む時に注意したいこと、おいしい淹れ方などをご紹介します。
コーヒーの美容&健康への効果

日々のブレイクタイムにコーヒーを飲んでいる方は多いのではないでしょうか。コーヒーには、眠気覚ましや集中力アップのほか、美容と健康にうれしい効果が期待できます。
■シミの予防
コーヒーの摂取量とシミ発生の関連性についての調査で、コーヒーを飲む習慣がある方のほうが、シミが出にくいことが明らかになりました。コーヒーにはクロロゲン酸というポリフェノールの一種が含まれ、シミの原因となるメラニンの発生を抑制する働きがあります。
■むくみの改善
むくみは体内の水分バランスが悪くなるために起こります。コーヒーに含まれる代表的な成分といえばカフェイン。このカフェインの作用によって交感神経が刺激されると、腎臓の血管が拡張し、ろ過される血液量が増加します。すると尿の生成量が増え、体内で不要となった水分や老廃物が排出されるため、むくみの改善につながると考えられています。
■脂肪燃焼効果
カフェインを摂取すると基礎代謝が上昇し、脂肪燃焼のもとになる血液中の遊離脂肪酸が増加します。特に、コーヒーを飲んでから一定時間を置いて運動すると、エネルギー消費が高まり、脂肪燃焼が促されることがわかっています。軽いウォーキングはもちろん、家事で体を動かすのも効果的です。
コーヒーを飲む時に注意したいこと

上手に取り入れれば、体にうれしい効果が期待できるコーヒー。しかし、「眠れなくなる」「胃によくない」といったマイナスイメージをもたれることもあります。コーヒーを飲む時に気をつけたいポイントを見ていきましょう。
■短時間の間に飲みすぎない
コーヒーを短時間の間に過剰に摂取すると、頭痛や吐き気などカフェイン中毒の症状が生じる場合があります。成人では1日3杯くらいまでが適量といわれていますが、体調によっては少量でも症状があらわれることがあるので注意しましょう。
■砂糖やミルクの入れすぎに注意
コーヒーの効果を引き出すにはブラックで飲むのがおすすめ。クロロゲン酸にはたんぱく質と結合しやすい性質があり、ミルクを入れるとその吸収が妨げられてしまいます。さらに、ブラックコーヒーならカロリーはほとんどありませんが、砂糖やミルクを加えるとその分カロリーが高くなるので気をつけたいところです。
■オーラルケアを忘れずに
コーヒーを毎日飲んでいると、ステイン(着色汚れ)によって歯が黄ばんでしまいます。また、コーヒーの微粒子は舌の表面に残りやすく、口臭の原因に。コーヒーを飲んだあとは、すぐに口をゆすぎましょう。
コーヒーのおいしい淹れ方

コーヒーは、豆の違いはもちろん、淹れ方次第で味わいが大きく変わります。コーヒーの抽出方法はさまざまありますが、今回は「ドリップバッグ」と「ハンドドリップ」で淹れる方法をご紹介します。
■ドリップバッグで淹れる場合
特別な器具がなくても、一杯だけ気軽に飲みたい時に便利なドリップバッグタイプのコーヒー。少し手間をかけるだけで、よりおいしく味わえます。
- お湯を沸かします。お湯の温度が高すぎると苦味が出やすくなるため、沸騰させたお湯を90~95℃まで冷ましましょう。
- ドリップバッグをカップに取り付け、コーヒー粉全体がしめる程度に少量のお湯を注ぎ、10~15秒蒸らします。
- 3~4回に分けて分量のお湯を少しずつ注ぎます。注ぎ終えたらドリップバッグを早めに引き上げてください。
■ハンドドリップで淹れる場合
ハンドドリップのなかでも、もっとも手軽なのはペーパードリップを使った方法。コーヒー豆を挽くところから自分ではじめてみると、楽しみが広がります。
- ドリップバッグで淹れる場合と同様、お湯を沸かし90~95℃くらいまで冷まします。淹れたい分量に応じてコーヒー粉を量ってください。
- ドリッパーにフィルターをセットしてコーヒー粉を入れ、軽くゆすって粉の表面を平らにならします。
- 少量のお湯を静かに注ぎ、20秒ほど蒸らします。サーバーにコーヒーが数滴落ちてくる程度が目安です。
- 中心から「の」の字を描くようにお湯を注ぎ、抽出量を見ながら、数回に分けてこれを繰り返しましょう。
- 最後の1滴には雑味が混ざっているため、フィルターにお湯がまだ残っていても抽出量に達したらドリッパーをサーバーから外し、カップに注ぎます。
いずれの場合も、ドリッパーやサーバー、カップなど、使う機器をあらかじめあたためておくと、最後まで豊かな味と香りが持続します。
おいしく味わって、さらに美容や健康への効果が期待できるとあれば、まさに一石二鳥。毎日のコーヒー習慣がますます楽しくなりそうですね。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。