
美容法|睡眠は気軽にできる美容法!秋こそ良質な睡眠でキレイに
経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本人は世界的にみて睡眠不足といわれています。日本人の50代女性の平均睡眠時間は、半数近くが6時間未満というデータも見られています。実は睡眠は、肌や体全体の疲れを回復する成長ホルモンが分泌される大切な時間で、気軽にできる美容法でもあるのです。夜が長くなる秋にこそ、睡眠改善を行い良質な睡眠で、健やかな肌をめざしてみませんか。

経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本人は世界的にみて睡眠不足といわれています。日本人の50代女性の平均睡眠時間は、半数近くが6時間未満というデータも見られています。実は睡眠は、肌や体全体の疲れを回復する成長ホルモンが分泌される大切な時間です。夜が長くなる秋にこそ、睡眠改善を行い、健やかな肌をめざしてみませんか。
秋の夜長は睡眠改善のチャンス

日照時間が少しずつ短くなり、夜が長くなる秋。秋が深まると気候が安定して過ごしやすくなり、快眠にも適した季節です。夏の暑さで寝苦しい夜を過ごした方や、普段よく眠れないという方こそ、この秋は睡眠改善に取り組んでみましょう。
秋は「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニンの分泌量が増える季節。メラトニンは目から入る光が少なくなると分泌されますが、夜が長い秋冬は特に分泌されやすく、質のよい睡眠を得やすくなります。また、メラトニンは抗酸化作用もあるとされ、エイジングケアにも期待できます。
睡眠に欠かせないメラトニンは、セラトニンというホルモンからできています。セラトニンは心身の健康にかかわるホルモンで、アミノ酸の一種であるトリプトファンが原料。トリプトファンは、肉や魚、卵、大豆、ナッツ類などのたんぱく質にたくさん含まれています。おいしく食べて、“食欲の秋”を楽しみながら睡眠改善してみてくださいね。
成長ホルモンがオンタイムのダメージを修復

メラトニンとともに良質な睡眠に欠かせないのが成長ホルモンです。成長ホルモンは、体の疲れを回復しターンオーバー(肌が新陳代謝で生まれ変わる仕組み)を促してくれるうれしいホルモン。しわを軽減してハリを保ち、美肌づくりに欠かせません。30歳前後から分泌が減るといわれるため、可能な限り睡眠で分泌を高めるのがおすすめです。
一般的に7~8時間は寝るのがよいといわれていますが、長時間眠ればよいというものではなく、自分に合った適切な睡眠時間と熟睡感が大切です。特に、成長ホルモンが集中的に分泌されるといわれる寝入りの3時間がポイント。3時間は目覚めることなく熟睡して、成長ホルモンをたくさん分泌させたいものですね。
自然に眠くなるコツ

眠りたいのになかなか寝付けない……。そんな時に試してみたい、眠くなるためのコツをご紹介します。
■首をあたためる
“休息の神経”と呼ばれる副交感神経が、活動時に働く交感神経よりも優位になると、人は眠くなります。首には副交感神経に影響を与える神経が集中しています。就寝の30分くらい前にホットタオルで首をあたためて、副交感神経が優位になるサポートをしましょう。
■足首をあたためる
足首があたたまると血液が内臓をめぐり、深部体温が下がって熟睡できるといわれています。足湯をしたりレッグウォーマーを付けたりして、足首をあたためましょう。
■ラベンダーの香りを取り入れる
人はリラックスすると眠くなります。ラベンダーは、不安を解消し、リラックス効果を高めるといわれる香り。アロマオイルやボディークリームなどで取り入れてみましょう。

アロマオイルについては、以下の記事も参考にしてみてください。
■スマートフォンを遠ざける
スマートフォンやパソコンの画面からは、目覚まし作用があるブルーライトが出ています。就寝の2時間前からは、ブルーライトを浴びることを避けるのがおすすめです。
■就寝30分~1時間前にツボを押す
かかとの真ん中にある「失眠(しつみん)」や、手のひらの中央で手を握ると中指の先端が手のひらに当たる場所「労宮(ろうきゅう)」は、リラックスを促すツボといわれています。ちょっと痛気持ち良いくらいの強さで、深呼吸をしながら10回程度押してみてください。
秋こそ睡眠改善を実現して、美肌と健康、心の安定につなげたいですね。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。