
ファッション|大人の女性だからこそ品よくおしゃれに 顔型別・帽子の選び方
紫外線対策としてはもちろん、ファッションやヘアスタイルに合わせて上手に取り入れるとおしゃれ度がぐんとアップする帽子。とはいうものの、「自分には似合わない……」と敬遠している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、顔型に応じた似合うタイプの帽子の選び方、大人の女性だからこその品よくおしゃれなかぶり方のポイントをご紹介します。

紫外線対策としてはもちろん、ファッションやヘアスタイルに合わせて上手に取り入れるとおしゃれ度がぐんとアップする帽子。とはいうものの、「自分には似合わない……」と敬遠している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、顔型に応じた似合うタイプの帽子の選び方、大人の女性ならではのかぶり方のポイントをご紹介します。
まずは自分の顔型を知ろう

似合う帽子を知るためには、自分の顔型を知ることからはじめましょう。顔型は大きく分けて、卵型・丸型・面長型・逆三角形型・四角形型の5つのタイプがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
■卵型
名前の通り卵のような形をしていて、バランスの良い顔型といわれます。眉から口までの縦幅と、口を中心とした顔の横幅が1:1となっているのが特徴で、女性らしくやわらかい雰囲気があります。
■丸型
日本人に多い顔型で、卵型と似ていますが、顔の縦幅より横幅が少し広いのが特徴。頬や顎などフェイスラインが全体的に丸みを帯びていて、かわいらしく親しみやすい印象を与えます。
■面長型
美人に見える顔型といわれ、卵型と比べると顔の縦幅のほうが横幅より長いのが特徴。頬や顎がほっそりとしていて、上品で落ち着いたオーラを感じさせます。
■逆三角形型
額が比較的広く、顎がややとがっているのが特徴。顔の上半分に対して下半分が小さく、小顔に見える顔型です。他の顔型よりフェイスラインがシャープで、知的でクールな印象です。
■四角形型
フェイスラインが全体的に直線的で、額が平たく頬が広いのが特徴。顔の余白が多く、エラが張りがちなタイプでもあります。顎がしっかりしていて、意志の強さやバイタリティを感じさせます。
顔型別・似合う帽子の形とデザイン

続いて、それぞれの顔型別に似合う帽子のタイプをご紹介します。つばの幅やトップの形、デザインなど、選ぶ帽子によって顔型のコンプレックスをカバーすることもできます。
■卵型
似合うといわれるのは、つばが狭いタイプの帽子。顎のラインが美しく見え、小顔効果が期待できます。とはいえ、デザインや色柄の主張が強いと表情が貧相に見えてしまうことがあるため、シンプルな形のものを選びましょう。
■丸型
帽子との相性が良く、比較的どんな形の帽子でも似合います。なかでもトップに丸みのあるボーラーハットやベレー帽がおすすめ。トップが四角い帽子は顔の丸さが強調されるため、避けたほうが良いでしょう。
■面長型
顔立ちとのバランスを取るには、高さのない帽子を選ぶのがポイント。トップが平らなポークパイハットや浅めのキャスケットなどが似合います。また、つばが広いタイプを選ぶと顔の長さをカバーできます。
■逆三角形型
深めの帽子をしっかりかぶると、シャープな顎のラインが際立ってスタイリッシュに見えます。トップが先細になっている中折れハットや、カジュアルなファッションに合わせるならキャップもおすすめ。
■四角形型
正面から見た時に顔の幅より広い、大ぶりのつばの帽子や、ボリューム感のある個性的なデザインの帽子が似合います。シンプルな帽子をかぶると輪郭が目立ってしまうのでご注意を。
おしゃれに見えるかぶり方のヒント

帽子をコーディネートに取り入れるなら、ヘアスタイルも工夫したいところ。顔まわりがパッと華やかになり、さらに洗練されて見えますよ。
■サイドの髪をアレンジ
顔まわりの髪に動きがないと、寂しい印象になってしまいます。毛先に軽くカールを付けるとシルエットのバランスが取りやすく、女性らしさもアップ。カールは大きめの外巻きにすると上品にまとまります。フェイスラインの髪を少し残して耳にかければ、すっきりとした雰囲気に。
■前髪の出し方をチェンジ
帽子をかぶると前髪が押さえつけられる分、収まりが悪くなってしまうことがあります。そんな時は、分け目をいつもと反対につくってみたり、思い切っておでこを出してみたりするのも良いですね。
自分の顔型に似合う帽子のデザインを知っておけば、おしゃれがますます楽しくなりそう。気候が良く行楽日和が続く季節、お気に入りの帽子をかぶっておでかけしてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。
日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。