健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|位置情報ゲームで楽しく歩こう

健康習慣|位置情報ゲームで楽しく歩こう

スマートフォンを使ったゲームのなかでも、老若男女問わずファンが多い位置情報ゲーム。実際の移動距離などがゲームに反映されるとあって、楽しんで歩くことができ、最近は健康面からも注目されています。今回は、位置情報ゲームの概要や活用法、注意点についてご紹介します。


スマートフォンを使ったゲームのなかでも、老若男女問わずファンが多い位置情報ゲーム。実際の移動距離などがゲームに反映されるとあって、最近は健康面からも注目されています。今回は、位置情報ゲームの概要や活用法、注意点についてご紹介します。

位置情報ゲームとは?

実際の居場所や移動内容がゲームの中に反映される

位置情報ゲームとは、スマートフォンなどの位置情報機能を使ったゲームのことをいいます。ゲーム中は、自分が実際にいる場所がゲーム内に反映されるだけでなく、居場所に応じてゲーム内でイベントが起こったり、スタンプラリーのように記録がついたり、移動距離に応じてゲーム内でプレゼントをもらえたりします。つまり、ゲームを進めるためには、スマートフォンなどを持ってあちこちへ移動することが求められます。

歩いて利用する位置情報ゲームは健康促進のきっかけにも

位置情報ゲームには、鉄道駅やお城など特定の場所へ行けば進められるゲームもあります。一方、大ヒット中のモンスターを捕まえるゲームのように、路上でキャラクターに出会ったり、お店や小さな寺社、祠でイベントが起こったりと、歩いて細かく移動することを想定しているゲームもあります。
実は、この「歩いて移動する」タイプの位置情報ゲームが、屋外でのウォーキングを促進し、健康につながるとして注目されているのです。

ゲームを活用していつもの道を楽しく歩こう

モンスターを捕まえる、温泉、魔法、国盗りなどバリエーション豊か

例えばモンスターを捕まえるゲームでは、路上で出会うモンスターを捕まえて仲間にしたり、利用者同士で自分のモンスターを対戦させたりします。かわいらしい姿のモンスターが何種類も登場するので、捕まえて集めるだけでも楽しめます。他にも、鉄道駅や温泉地をスタンプラリーのように巡るゲームや、戦国時代の国盗り合戦になぞらえた陣取りゲーム風のものまで、位置情報ゲームのバリエーションは豊富。自分に合った内容のゲームで始められます。

日によって同じ場所で違うゲーム内容になることも

「『移動してゲームを進める』といっても、そんなに遠出することはないし……」という方も大丈夫。ゲームによっては、同じ場所でも日によって違うイベントが起こったり、さらに天候によっても違うキャラクターが現れたりと、細かく内容が変わるので、毎日の散歩コースでも十分楽しめます。もちろん遠出する時は、お出かけ先でいつもと違うキャラクターやイベントに出会うといった楽しみ方もできます。時にはお友達やご家族と一緒に、外を歩いてゲームを楽しむ時間を持つのもおすすめです。

安全に楽しむためのポイントもチェック

夢中になるとつい「歩きスマホ」をしてしまいがち

徒歩での移動を想定している位置情報ゲームなどは、夢中になると移動の間もゲームの画面を確認したくなって、つい無意識に「歩きスマホ」の状態へ……ということが起こりがちです。いうまでもありませんが、画面をのぞき込んで、周囲を確認しないまま歩くのは非常に危険な行為です。ゲーム中は移動する人の邪魔にならない場所で立ち止まり、一通り操作を終えてから歩き始めるように意識しましょう。

路上駐車や私有地への侵入などにも気をつけましょう

もちろん、自転車や自動車に乗りながらのゲーム操作はもってのほか。ゲームによっては安全のために、移動速度が速い(乗り物に乗っていると思われる)ユーザーの操作を制限する機能も見られます。停車中であればゲーム操作はできますが、ゲームのために他の迷惑になる場所へ路上駐車をする利用者がいると問題になっています。また徒歩の場合でも、イベントを求めて私有地へ踏み込む、店舗前で長時間たむろするなどの行為は慎みましょう。

現実の移動と関連しているゲームだけに、注意点も多い位置情報ゲームですが、適切に利用すれば歩く楽しみや、お出かけの楽しみが増して、ひいては健康にもつながります。お孫さんにゲームを教わるなどすれば家族共通の話題にもなりますから、スマートフォンやタブレットをお持ちの方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

暑い夏がすぎると、夜の時間が徐々に長くなる「秋の夜長」がやってきます。夜の時間が長くなるにつれて、在宅時間も多くなるもの。そんな自宅で過ごす時間を有効に活用するには、さまざまな方法があります。今回は、秋の夜長をステキに過ごす方法6選をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。