健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|緑茶コーヒー 一緒に飲むと思わぬ相乗効果が

健康習慣|緑茶コーヒー 一緒に飲むと思わぬ相乗効果が

緑茶もコーヒーも多くの方に愛好される飲み物ですが、なんとこの2つを一緒に飲むと、互いのデメリットを抑えつつ、両方の健康効果を得られるといわれているのです。今回は、それぞれ同時に飲んでも、混ぜて飲んでもOKの「緑茶コーヒー」の栄養などについてご紹介します。


緑茶もコーヒーも多くの方に愛好される飲み物ですが、なんとこの2つを一緒に飲むと、互いのデメリットを抑えつつ、両方の健康効果を得られるといわれているのです。今回は、緑茶コーヒーの栄養や飲み方についてご紹介します。

コーヒーと緑茶、それぞれのメリットとは

コーヒーには若々しさを保ち、脂肪燃焼を促すクロロゲン酸が

コーヒーにはカフェインに加えて、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が含まれています。このクロロゲン酸には若々しさを保つ抗酸化作用や、脂肪の燃焼を促す働きが期待できるといわれます。

緑茶には脂肪燃焼に加えて腸内環境を整えるカテキンが

緑茶にも抗酸化作用に優れ、脂肪燃焼を促すといわれるポリフェノール、カテキンが多く含まれています。このカテキンには、腸内の悪玉菌を減らし、腸内環境を整える働きもあるとされています。

一緒に飲むとデメリットを抑えて相乗効果に

血糖値の急激な上昇を抑える

コーヒーと緑茶に含まれるカフェインには自律神経のうち活動をつかさどる「交感神経」を刺激する働きがあり、飲んだ直後は一時的に血糖値や血圧が上がるといわれています。一方、緑茶のカテキンには急激な血糖値の上昇を抑える効果があるため、カフェインの働きを食い止め、腸からの糖の吸収をおだやかにしてくれるのです。

自律神経のバランスを整える

コーヒーと緑茶のカフェインが交感神経を刺激するのに対して、緑茶に含まれるうま味成分アミノ酸の一種、テアニンにはストレスを和らげる効果があり、リラックスをつかさどる「副交感神経」の働きを高めます。つまり自律神経のバランスを整え、活動的になり過ぎるのを抑えてくれるのです。

ペットボトルやインスタントもOK、ただミルクは控えて

おすすめのタイミングは「運動の1時間前」、「食前」

カテキンもクロロゲン酸もポリフェノールの一種ですが、ポリフェノールは体内に入るとすぐに吸収・排泄されます。そのため、体内に入って1時間ほどで、両者の脂肪を燃やす働きはピークを迎えるとされています。緑茶コーヒーの脂肪を燃やす効果に期待するなら、運動中にピークを迎えられるよう、運動を始める1時間前に飲むか、食後にピークを迎えられるよう、食前にカップ1杯飲むのがおすすめというわけです。

インスタントやペットボトルでも成分が変わらなければOK

お茶は茶葉で、コーヒーはドリップで淹れなければ……ということはなく、カテキンやクロロゲン酸が含まれているものであれば、インスタントやペットボトル飲料のものでも構いません。また、カフェインレスコーヒーにもクロロゲン酸は含まれていますから、カフェインの苦手な方はカフェインレスコーヒーを使っても良いでしょう。

ミルクはクロロゲン酸の吸収を妨げてしまう

「コーヒーはミルクと砂糖がないと飲めない」という方もいらっしゃるかもしれません。ただ、ミルクのたんぱく質とクロロゲン酸は結合しやすく、吸収を妨げてしまいますので、控えるか、豆乳を使うようにしましょう。砂糖は直接の影響はありませんが、糖分ですから摂り過ぎには注意したいところです。

緑茶とコーヒーはそれぞれ同時に飲んでも、混ぜて飲んでもOK。「混ぜる」と聞くと、双方の風味が損なわれるのでは?と考えるかもしれませんが、1:1だとコーヒーの風味が強く、さほど違和感はありません。逆に、コーヒーの苦手な方にも飲みやすいすっきりとした味になるともいえます。好みに合わせて比率も工夫しながら、自分なりの緑茶コーヒーを見つけてみてください。

関連する投稿


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。


健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。