
野菜の豆知識|見直そう「バナナ」、おなかにやさしくアンチエイジング効果も
一年中手に入ってお手頃価格、しかも自然な甘さがうれしいバナナ。さらに、皮をむくだけですぐに食べられる手軽さで、とても身近なフルーツのひとつです。食物繊維やオリゴ糖も含まれているのでおなかにやさしく、また、アンチエイジング効果もあります。今回はそんなバナナの優れた栄養や、傷みを防ぐ保存方法などについてご紹介します。
一年中手に入ってお手頃価格、しかも自然な甘さがうれしいバナナ。さらに、皮をむくだけですぐに食べられる手軽さで、とても身近なフルーツのひとつです。今回は、そんなバナナの意外と知られていない優れた栄養について、また、傷みを防ぐ保存方法などについてご紹介します。

知ると得する! バナナの栄養
バナナには、でんぷん、ブドウ糖、果糖など、吸収される時間が異なるさまざまな種類の糖質が含まれているため、食べてすぐにエネルギーに変換されながら、それが持続するのが特徴です。また、食物繊維や、腸内の善玉菌のエサとなるオリゴ糖も入っていますから、便秘の方だけでなくおなかをこわしがちな方にも役立ちます。
豊富なカリウムは体内の塩分や水分を調整したり、血糖値を下げたりする働きがあり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が気になる方に積極的に摂ってほしい栄養です。
さらに、注目したいのが抗酸化力。抗酸化とは、体がさびつく(酸化する)原因となる活性酸素を除去する働きのことで、バナナの抗酸化力は果物・野菜のなかでもトップクラス。加齢やストレス、喫煙などで増える活性酸素から体を守り、アンチエイジング対策や生活習慣病の予防が期待できます。
傷みやすいバナナはこうして保存
バナナの追熟が進むと現れる黒い斑点は、「シュガースポット」と呼ばれるもので、傷んでいるのではなく食べ頃のサイン。また、シュガースポットのあるバナナは、おいしいだけでなく免疫力を上げる効果も高いことが分かっています。
バナナは冷蔵庫で保存すると低温障害を起こして黒く傷みやすくなるので、できれば食べる直前に冷やすくらいにしておきましょう。保存する際には、新聞紙などに包んで冷暗所へ。もしくはバナナハンガーにつるして保存しておくと、傷みにくくなります。
余ったバナナを長く保存したい時には、ぜひ冷凍を。皮をむいてラップに包み冷凍しておけば、1カ月はおいしく食べられます。ラップに包んでから手のひらで軽くつぶしておくと、冷凍状態でも手で崩しやすく重宝します。
冷凍保存したバナナはジュース・ヨーグルトに入れて

冷凍保存したバナナのおすすめの使い方は、ジュースやヨーグルトに入れること。バナナと牛乳(豆乳でもOK)をミキサーにかければ、昔懐かしい味わいの喫茶店のバナナジュースです。お好みではちみつやヨーグルトを入れてもおいしいですよ。
もしくは、細かく手でちぎるか包丁でカットして、ヨーグルトに入れて食べるのもおすすめ。バナナに含まれる食物繊維とオリゴ糖が、ヨーグルトの乳酸菌の働きを助けるので、とても理にかなった食べ方です。食欲のない朝や、風邪でダウンしている時でもおいしく食べられます。
値段も食べ方も手軽なバナナは、栄養面ではとても優等生な食材。スポーツの前後や、胃腸が弱っている病中病後にもおすすめできる素晴らしいフルーツです。これまであまり食べなかったという方も、これを機にバナナを常備フルーツのひとつに加えてみてはいかがでしょうか。余ったら冷凍バナナジュースも試してみてくださいね。
関連する投稿
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。
柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。
肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。
最新の投稿
教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~
12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。
パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。