健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
メイク|大人ならではの気配りを いまさら聞けない香水の選び方とマナーについて

メイク|大人ならではの気配りを いまさら聞けない香水の選び方とマナーについて

毎日の通勤や友人とのお出かけなど、メイクやファッションと同じように香水を楽しむ機会も多いのではないでしょうか。しかし、混雑した電車内やエレベーター、レストランなどで、他人の香水の香りが気になることも。汗をかくこの季節はついつい香りも強くしてしまいがちですが、大人ならではの気配りを忘れないようにしたいもの。今回は、改めておさらいしたい香水の選び方とマナーをご紹介します。


毎日の通勤や友人とのお出かけなど、メイクやファッションと同じように香水を楽しむ機会も多いのではないでしょうか。しかし、混雑した電車内やエレベーター、レストランなどで、他人の香水の香りが気になることも。汗をかくこの季節はついつい香りも強くしてしまいがちですが、大人ならではの気配りを忘れないようにしたいもの。今回は、改めておさらいしたい香水の選び方とマナーをご紹介します。

香水の種類と選び方

まずは香水の種類について押さえておきましょう。香りの濃度の高い順に、以下の4種類に分けられています。

パルファム
香りの持続時間は5~7時間

オードパルファム
香りの持続時間は5時間前後

オードトワレ
香りの持続時間は3~4時間

オーデコロン
香りの持続時間は1~2時間

ほんのり香る程度に楽しみたい場合はオーデコロン、特別な日に華やかに装いたいときはオードパルファムにするなど、状況に合わせて選ぶと良いでしょう。
また、女性向けの香水の代表的な香調には、以下のようなものがあります。

フローラル
花々の香りを表現したもの

フレッシュフローラル
花と果実の香りを表現したもの

シトラス
柑橘類の香りを表現したもの

グリーン
葉や青リンゴなどの香りを表現したもの

マリン
海や潮風を思わせる香りを表現したもの

オリエンタル
東洋を思わせる香りを表現したもの

グルマン
バニラやクリームなど甘いお菓子を思わせる香りを表現したもの

どれを選んだら良いかわからないという方は、お試し品を付けた際に、リラックスできて違和感を覚えない香水を選ぶようにしましょう。「すごく良い香りだけどちょっと引っかかる」と思ったまま使っていても、なんだか香りが気になり楽しめなくなってしまうこともあります。ずっと嗅いでいられてリラックスできる……そんな香水選びを楽しんでみませんか。

失敗しない香水の付け方

香水は、お風呂上がりや朝の身支度を終えたあとなどの、清潔な肌に付けるようにしましょう。
手首や耳の後ろは他人の顔の高さに近く、香りを強く感じがちなため避けたほうが安心です。肘の内側、ウエストの両側、膝の裏側、足首など、なるべく体の下のほうから香りを立ち上らせるようにするのがおすすめです。汗をかきやすい脇の下なども、意図しない香りになってしまう可能性があるため控えましょう。

香りの軽いオーデコロンを日中に付け足す場合も、重ね付けで香りが強くなりすぎないよう足首などに付けることをおすすめします。付ける量は、「少し足りないかな?」と思うくらいが適量です。心配であれば、家族や友人など、身近な人に香りの印象を聞いてみると良いでしょう。

自宅で香りを楽しむ際は、周りを気にせず思いっきり楽しんで。バスタオルに香水を付けたり、寝る前に香水を付けたりすれば、好きな香りに包まれながらリラックスした時間を過ごせます。

香水のマナーについて

最後に、大人ならではの気配りとして心得ておきたい、香水マナーをご紹介します。
以下の場所では、香水を付ける場合、細心の注意を払うようにしましょう。

お見舞い、お通夜や告別式など

病気やケガの際は思うように体も動かず、入院中はベッドの上にいるため、お相手は密室空間に長くいることが多くなります。お見舞いの場合は、持参するお花や香水も含め、香りは最小限にとどめましょう。
お通夜や告別式などの場所も、強い香りは適していません。香水は付けないで伺うのが良いですが、もし付けるのであれば、華やかにならないよう注意し、落ち着いた香りのオーデコロンを少量にとどめるのが良いでしょう。

レストランなどの食事の場

食事の場は、味はもちろん料理の香りも楽しむもの。せっかくの料理を邪魔しないよう、香水は付けないか、最小限にとどめるようにしましょう。スプレー付きの小さい容器に香水を入れて持っておき、食後の化粧直しの際に付けるようにするのが、大人ならではの気配りといえそうです。

オフィス

オードトワレ、オーデコロンなど香りの濃度が低めのものが適しています。香調も、フローラル、フレッシュフローラル、シトラス、グリーンなど爽やかなものが良いでしょう。

香水を付けて出かける際は、外出の30分前に付けてなじませておくのがおすすめ。鼻にツンとくる強い香りではなく、優しく香りをまとわせることで、大人の上品さも感じられるでしょう。
香水マナーを押さえつつ、自分も他人も心地良くいられる香りを楽しみたいものですね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。


ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。


野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。