健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
美容法|今日から始められる!気軽にできるアンチエイジング法でいつまでも若々しく

美容法|今日から始められる!気軽にできるアンチエイジング法でいつまでも若々しく

美容に関する記事を見ていたり、化粧品を探していたりすると、アンチエイジングという言葉をよく見かけます。美容におけるアンチエイジングとは、具体的にどういうことなのでしょうか。今回は、アンチエイジングの意味やメリット、そして自宅で気軽にできるアンチエイジング法をご紹介します。


美容に関する記事を見ていたり、化粧品を探していたりすると、アンチエイジングという言葉をよく見かけます。美容におけるアンチエイジングとは、具体的にどういうことなのでしょうか。今回は、アンチエイジングの意味やメリット、そして自宅で気軽にできるアンチエイジング法をご紹介します。

そもそもアンチエイジングとは?

アンチエイジングとは、日本語で「老化防止」「抗加齢」などと訳されています。年齢を重ねるごとに心身が衰えていくのは自然なこと。その老化現象は健康を損なうような影響があるほか、見た目にも現れてきます。その進行を遅らせるという意味で、アンチエイジングという言葉は使われています。

美容におけるアンチエイジングは、見た目の老化現象の進行を遅らせたり、予防したりする目的で、美しさを保つために行うものを指しています。そのため、劇的な若返りを目的とした美容整形などは、アンチエイジングに定義されないともいわれています。

生活習慣を見直す、不足しがちな栄養素を補う、適度な運動を取り入れる、アンチエイジングをうたったケア製品を使うなどを心がけることが、美容におけるアンチエイジングの基本といえそうです。

アンチエイジングのメリットについて

トラブル知らずの美肌を目指せる

生活習慣を見直すことで、健康的な食事や十分な睡眠が確保できるようになれば、肌トラブルを防いで美肌を目指せるでしょう。さらに専用のケア製品を使うことで、外側からも美しさを保つことが期待できます。

いつまでも若々しい印象を目指せる

適度な運動と生活習慣の見直しを行うことは、病気の予防や健康の支えにもつながります。丁寧なスキンケアを続けることで、毎日のお化粧やおしゃれが楽しくなり、心の豊かさも増すでしょう。心身ともにいきいきとしている人からは、元気で若々しい印象を受けるもの。日々の心がけや継続こそが、アンチエイジングそのものともいえるかもしれません。

気軽にできるアンチエイジング法のご紹介

では、自宅で簡単に続けられるアンチエイジング法を5つご紹介します。

朝起きたら白湯を飲む

睡眠中は思った以上に汗をかくものです。人間の体の約6割は水分とされているため、朝起きたらまずコップ1杯程度の水分補給をするようにしましょう。いきなり冷たい水を飲むと体もびっくりしてしまうため、常温の水か、白湯(ぬるま湯)を飲むといいでしょう。

念入りにうがいをする

見た目の老化現象で気になる部分といえば、口元のたるみやほうれい線。そこでおすすめなのが、歯磨きの時間を使ったエクササイズです。いつもなんとなく済ませているうがいを念入りに行い、気になるほうれい線の内側や歯茎と唇の間を空気で刺激するようにしてみましょう。普段使わない筋肉を刺激するよう意識するのがポイントです。

大きな歩幅で歩く

通勤や買い物の際、いつもより大股で歩くよう意識してみましょう。脚やお尻のエクササイズはもちろん、腕を振ることで背中のエクササイズにもつながり、運動効率の上昇も期待できます。また、背筋を伸ばして姿勢を整えると、より颯爽と歩いているように見え、若々しい印象が増すでしょう。

シャンプー前にブラッシングをする

髪の毛のブラッシングは、朝出かける前とお風呂の後に乾かす時だけ……という方も多いかもしれません。そこでひと手間加えていただきたいのが、シャンプー前のブラッシングです。汚れを浮き出させて落としやすくするだけでなく、頭皮のマッサージにもなります。
見た目のアンチエイジングとして、髪の毛も重要なパーツのひとつ。いつまでもハリ・コシのある髪の毛を目指したいものです。

ぬるめのお風呂に15分浸かる

忙しい時はついついシャワーで済ませがちですが、時間がある日は美肌のためにお風呂に浸かるといいでしょう。おすすめは、39度前後のお湯に15分程度浸かるというもの。熱すぎるお湯や長すぎる入浴時間は、肌の乾燥を招くこともあるとされています。ぬるめのお湯に15分なら、気軽に続けられそうです。

これらのアンチエイジング法と合わせて、専用の製品でコツコツケアを続けることで、いつまでも若々しい印象を目指しましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。