
健康習慣|白米の代わりに「カリフラワーライス」 糖質オフで美容にも◎
ご飯と比べて低糖質で、カロリーも抑えられるカリフラワーライスをご存じでしょうか。ビタミン類が豊富とあって、ダイエットや美容に関心のある方を中心に注目を浴びています。今回は、白米の代わりに食べたい「カリフラワーライス」の作り方や食べ方、カリフラワーの栄養についてご紹介します。
ご飯と比べて低糖質で、カロリーも抑えられるカリフラワーライスをご存じでしょうか。ビタミン類が豊富とあって、ダイエットに関心のある方を中心に注目を浴びています。今回は、カリフラワーライスの作り方や食べ方、カリフラワーの栄養についてご紹介します。

ご飯の代わりに「カリフラワーライス」
カリフラワーライスは、カリフラワーを米粒状に刻んだもの。ご飯をカリフラワーライスに置き換えることで、カロリーはおよそ10分の1に、糖質は約25分の1にと大幅カットが可能です。
さらに、カリフラワーに含まれる栄養素が、美容と健康に役立つものが多いということも注目のひとつ。
カリフラワーに含まれるビタミンCは熱に強く、茹でたり炒めたりしてもビタミンCの損失が少ないのが特徴です。そして、カリフラワーに含まれるさまざまなビタミンB群は、炭水化物やタンパク質、脂質をエネルギーに変えて、体内に脂肪として貯まるのを抑えます。また、カリフラワーに含まれる食物繊維は、水に溶けない不溶性なので、便の量をかさ増ししてくれ、排泄しやすくなります。
さらに、豊富に含まれるカリウムは、体内の塩分(ナトリウム)の排出を助け、むくみ対策にもつながります。塩分が多く、味の濃いおかずには、カリフラワーライスを合わせてみてはいかがでしょうか。
カリフラワーライスの食べ方・作り方

カリフラワーライスは白くてポロポロした見た目がご飯に近く、クセのない味でほのかな甘味があります。普通のご飯と同じように食べられるほか、あっさりした食感がとろみのあるカレーや納豆、パラっとしたほうがおいしいチャーハンにぴったりです。
さっそく、カリフラワーライスの作り方をみていきましょう。
<材料>
作りやすい量…カリフラワー1株
<作り方>
- カリフラワーの周りの葉を取り除く。茎と花蕾(からい・カリフラワーの食用の部分)とを分ける。
- 茎も栄養があるので使います。硬い外周は切り落とし、中央の柔らかい部分を3センチほどの角切りにします。
- 花蕾は手で小房にちぎります。
- (2)(3)を米粒状の大きさになるまでフードプロセッサーにかけます。もしくは、包丁で刻んでもOKです。
- 使いやすい量に分けて、ラップに包んで冷蔵庫へ。このとき変色防止に少しレモン汁をかけておくと、カリフラワーの白さが保てます。
- 食べるときは電子レンジ(茶碗に軽く1膳:600ワット1分30秒くらい)で加熱するか、フライパンで炒める。
<保存方法>
カリフラワーライスは冷蔵で2~3日、冷凍で1カ月程度の保存が可能です。多めに作って小分けし、冷蔵・冷凍しておけば、小腹がすいたときや夜食時にもカリフラワーライスを活用できます。
食生活も美容も“バランス”が大切

糖質は三大栄養素である炭水化物・脂質・タンパク質のうち、炭水化物に含まれる栄養素です。糖質は身体の原動力であり、エネルギーそのもの。糖質を極端に制限すると、体重は減ったとしても健康が損なわれる可能性が高くなります。
「今週は脂っこいものを食べ過ぎたな」「飲みすぎたな」といったときに、ご飯をカリフラワーライスに置き換えてみたり、食べる量を少し減らしたり、バランスを調整しながら、全体の食生活を整えていきましょう。
低カロリー・低糖質なカリフラワーは、栄養面から見てもダイエットの強い味方。ご飯の代わりとしてだけでなく、サラダやスープの具材としても取り入れていきたい野菜です。冷凍保存も可能ですから、これからは常備野菜のひとつとして、カリフラワーを見直してみてください。
関連する投稿
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。
桃の節句が過ぎ、南のほうからは花の便りも聞かれるようになりました。春の訪れはウキウキする半面、花粉症の方にとっては、花粉が飛散する憂鬱なシーズン。つらい症状に悩まされている方も多いことでしょう。今回は、花粉症の予防やつらい症状をやわらげる方法など、花粉症シーズンを乗り切るための対策をまとめてご紹介します。
色が持つ力を利用したカラーセラピーの歴史は古く、古代エジプトにルーツがあるといわれるほどです。現代では医療機関や飲食店、ポスターやチラシなど、さまざまなシーンで色の力が利用されています。色の力はビジネスシーンだけでなく、日々の暮らしにも利用できます。色の持つ効果や、日常生活での活かし方をご紹介します。
「冬はお風呂に入浴剤を入れてあたたまるのが楽しみ」という方も多いのではないでしょうか。いつもの入浴剤を切らした時、食材などのちょっとした余りが出た時、ちょっと工夫して、入浴剤なしでもあたたまるお風呂にしてみませんか。今回は家庭にある食材などで、入浴剤代わりに使えるものをいくつかピックアップしてご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。