健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
語源・由来|「助六ずし/バッテラ」 寿司にまつわる語源

語源・由来|「助六ずし/バッテラ」 寿司にまつわる語源

新鮮な生魚を使った握りずしはもちろんおいしいものですが、一方で、巻きずしやいなりずし、押しずしなどの庶民的なすしには、いつ食べても安心できるおいしさがあります。今回は、歌舞伎がネタ元の「助六ずし」と、ポルトガル語が語源の「バッテラ」、そしてすしには欠かせない「ガリ」についてもご紹介します。読んだあとに早速食べたくなるかもしれません。


新鮮な生魚を使った握りずしはもちろんおいしいものですが、一方で、巻きずしやいなりずし、押しずしなどの庶民的なすしには、いつ食べても安心できるおいしさがあります。今回は、そうしたすしにまつわる名前の意外なルーツをご紹介します。読んだあとに早速食べたくなるかもしれません。

歌舞伎がネタ元 「助六ずし」

巻きずしといなりずしをセットにした「助六ずし」。コンビニやスーパーにもそろえてある、定番品です。ところで、なぜ、この取り合わせを助六と呼ぶのでしょうか。実は、洒落の効いた粋な由来があるのです。

歌舞伎十八番のひとつに「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」、略して「助六」という演目があります。主人公の助六は源氏の宝刀「友切丸」を探すために、吉原で客にケンカをふっかけては刀を抜かせようとしています。その助六と恋仲になる遊女の名前を「揚巻(あげまき)」といい、彼女に横恋慕している意休という男が「友切丸」を持っていると気付いた助六が、ついには刀を取り返すというストーリーです。実は「助六ずし」の名のそもそもの由来となったのは、主人公ではなく、ヒロインの「揚巻」のほうなのです。「あげ+まき」の名前が、油揚げの「揚げ」、巻きずしの「巻き」と重なることから、いなりずしと巻きずしのすし折りを「助六ずし」と呼ぶようになったといいます。別の説では、助六は紫のハチマキを頭に巻いていることから、助六を巻きずしで表し、揚巻をいなりずしに見立てたともいいます。

庶民的で飽きないおいしさの「助六ずし」。愛され続ける秘密は、江戸の粋を集めた演目「助六」にあやかったこの名前にもあるのかもしれませんね。

ポルトガル語が語源 「バッテラ」

〆サバの押しずし「バッテラ」は、大好物という方も多いのではないでしょうか。ところで、バッテラというのも不思議な響きの名前で、どことなく日本語らしくありません。いったいなぜ、このような名前がついたのでしょうか。

バッテラが日本語らしくない響きなのは当然のこと。というのも、ポルトガル語で「小舟、ボート」を意味する「bateira(バッテーラ)」がその名の由来だからです。押しずしといえば大阪が有名ですが、バッテラもまさにこの地の生まれ。明治26年、大阪のすし店「鮓常」の中恒吉(なか つねきち)が考案したといわれます。実はもともとはサバではなく、コノシロのすしにつけられた名前でした。しっぽのピンと上がった様子がボートに似ていたところから「バッテラ」と名付けられたといいますが、のちに、コノシロの値が上がったことからサバで作られるようになり、やがて、〆サバの押しずしのことを「バッテラ」と呼ぶのが一般的になりました。

バッテラは、塩と酢で〆たサバの身を薄く切ってすし枠に並べ、酢飯を詰めて押して抜きます。仕上げに合わせ酢で煮た白板昆布をのせるのですが、この白板昆布の透明感のある美しさ、独特のうま味がサバと好相性で、バッテラをいっそうおいしくしてくれます。見事な組み合わせを考えだしたすし職人の知恵に脱帽するしかありません。

身近なすしの名前の由来、いかがでしたか。最後にもうひとつ、すしにまつわる名前の由来をご紹介。すしに添えるしょうがの甘酢漬けを「ガリ」といいます。なんとこの名前、「ガリガリと噛む」ところからついたのだとか。すしにまつわる名前の由来、いろいろ調べてみるとおもしろいですよ。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。