
語源・由来|「テンパる」「ビビる」 使われ方が変わった言葉の語源
「テンパる」、「ビビる」という言葉は、若者が使う歴史の浅い言葉のようにも見えます。「テンパる」は、焦る・いっぱいいっぱいになるといった意味で、まるで心に余裕がないさまをいう俗語です。「ビビる」は、気おくれする意味の俗語表現として広く使われている言葉です。しかし語源をさぐると、実はまったく違う意味で使われていた言葉です。今回はこの二つの言葉の成り立ちのおもしろさをご紹介します。
「テンパる」、「ビビる」という言葉は、若者が使う歴史の浅い言葉のようにも見えますが、語源をさぐると実はまったく違う意味で使われていた言葉です。言葉の成り立ちのおもしろさをご紹介します。
もとは麻雀用語 「テンパる」

「テンパる」は、焦る、いっぱいいっぱいになる、慌てて動揺する、といった意味で、まるで心に余裕がないさまをいう俗語です。「新人の頃、ランチ時の混雑にテンパってオーダーミスをしちゃってね」などと使います。
ちょっとおもしろい響きをもつこの言葉、もともとは「聴牌(テンパイ)になる」という麻雀用語から生まれたものです。「聴牌」は、あと1個、必要な牌(パイ)が入れば上がれる状態になること。この「聴牌」に接尾辞の「る」がついて動詞化したのが「テンパる」です。ここから転じて、「テンパる」は、十分に用意がととのうことをいうようになり、さらに、目いっぱいの状態になることもいうようになりました。
現在では、「十分に用意がととのうこと」の意味ではあまり使われなくなり、「目いっぱいの状態」のほうの意味が多用され、心に余裕がないさまを表す言葉として一般的に使われています。
この「テンパる」のように、体言+接尾辞「る」の組み合わせは非常に汎用性が高く、さまざまな新しい動詞が生まれています。「グチる(愚痴+る)」や「ヒニクる(皮肉+る)」などはすでに一般的な言葉になっていますし、「デコる(デコレーション+る)」「ディスる(ディスリスペクト+る、ののしる、悪口をいう意)」など、長めの言葉を省略することで日本語の動詞らしくなり、多くの若者が使うようになった言葉もあります。
耳慣れない新しい動詞が出てきた時、どんな言葉の組み合わせや省略でできているか、さぐってみるのもおもしろいですよ。
江戸時代からある言葉 「ビビる」

「初舞台に立った時はそうとうビビった」などと使う「ビビる」。気おくれする意味の俗語表現として広く使われている言葉です。近年になって生まれた若者言葉にも見えますが、実は、意外にも歴史があり、江戸時代の文献にも見られる言葉なのです。
「びびる」で辞書を引くと、「はにかむ。恥ずかしがって小さくなる。また、気おくれして小さくちぢこまる。萎縮する」(出典:精選版日本国語大辞典)と出ています。現代では、後半の「気おくれして小さくちぢこまる」ほうの意味で通っている「びびる」ですが、恥ずかしがって小さくなる様子とは確かに近い印象を受けます。
この言葉が出てくる文献としては、1680年の『続無名抄』に例を見ることができ、また、江戸時代後期の川柳集『柳多留』にも「あいさつに男のびびる娵(よめ)の礼」という句が見られます。お嫁さんのあいさつにはにかむ男の様子を表しているのでしょうか。ほかにも「びびる」は、「すねて素直でなくなる」、「ケチケチする」といった意味でも使われていました。京都では鐘の音が振動して響くことを「鐘の音がびびる」というそうですが、びびるには「音が振動する」という意味もあります。
語源は諸説あるのですが、「びび」が大地の震動音や物の震動音を表すことから、そうした音に反応して尻込みする、という説や、「ビクビクする」を略した言葉ではないかといわれています。
前半では名詞やオノマトペなどの体言に「る」をつけることで生まれる新しい動詞をご紹介しましたが、もし「ビクビクする」から「ビビる」が生まれたのであれば、その成り立ち方が似ていますね。「ビビる」という言葉の歴史は思いがけず古いものでしたが、その生まれ方は今の若者の造語の感覚に近く、それゆえに、「ビビる」は現代の俗語として幅広く使われる言葉になっていったのかもしれません。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。
アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。
日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。