
イベント事のマナー|今どきの結婚式事情
最近の結婚事情、特に結婚式は重視するポイントや簡略化するポイントが変化し、さまざまな形が登場しています。今回は、ひと昔前まではあまり見られなかった、「おもてなし婚」「リゾート婚」などの新しい形式の結婚式や、それに対応したマナー事情をご紹介します。

最近の結婚事情、特に結婚式は重視するポイントや簡略化するポイントが変化し、さまざまな形が登場しています。今回は、ひと昔前まではあまり見られなかった、新しい形式の結婚式や、それに対応したマナー事情をご紹介します。
今どきの結婚事情は多様化している
ひと昔前までは、結婚といえばまず家同士で結納を交わし、神社やチャペルで式を挙げ、結婚式場で披露宴を挙げて新婚旅行へ……という流れが一般的でした。しかし、家同士の結婚にとらわれない考え方も広まり、加えて授かり婚や再婚の増加、初婚の平均年齢が高めになるなど、結婚事情が多様化するにつれて、結納や挙式、披露宴などにも、省略や簡略化することも含めてさまざまなスタイルが見られるようになってきました。
いくつ知ってる? 今どきの「○○婚」

■ゲスト視点でお料理や過ごし方にこだわる「おもてなし(コンフォタブル)婚」
新郎新婦の衣装や披露宴でのイベントよりも、料理の質や会場でのおもてなしなど、ゲストに心地よく過ごしてもらうことにこだわる「おもてなし(コンフォタブル)婚」。初婚の平均年齢が高めになり、いわゆる大人の結婚式が増えている近年では、主流のひとつともいえる形です。
■結婚式をリゾート地で!ゲストも旅行気分を楽しめる「リゾート婚」
国内外のリゾート地で結婚式を挙げ、その前後に観光なども楽しむことができる「リゾート婚」。一般的な結婚式と同様、ゲストの宿泊先やお車代を新郎新婦が用意することもありますが、リゾート婚ならではのマナーとして「新郎新婦がご祝儀を辞退する代わりに、ゲストの旅費はゲスト自身が負担する」といったものも見られます。
■親族や親しい友人だけで「お食事会(お披露目会)ウエディング」
いわゆる披露宴をしない代わりに、親しい人だけで集まって小規模の食事会をする「お食事会(お披露目会)ウエディング」。会場もホテルや結婚式場に限らず、レストランや料亭などで行われることもあります。新郎新婦もセミフォーマルからインフォーマル程度の服装で参加するものや、婚礼衣装を着てケーキなどを用意する、披露宴に近い形のものまで見られます。
■披露宴と2次会の中間、会費制も多い「1.5次会」
披露宴をしないカップルが、披露宴と2次会の中間程度のカジュアルなパーティーとして開く「1.5次会」。会費制であることが多く、参列者はご祝儀代わりのプレゼントを用意する、新郎新婦は引き出物を用意しないなど、独自のマナーが見られます。
■もう一度あこがれのウエディングをする「リ・ブライダル」
経済的な理由や授かり婚などの事情から、結婚当時に思うようなウエディングを経験できなかったカップルが、いま一度理想の結婚式を挙げたり、婚礼写真を撮り直したりする「リ・ブライダル」。結婚後に生まれたお子さんと一緒に祝う「パパママ婚」や、娘・息子の披露宴中に、サプライズで両親のリ・ブライダルを行うなど、さまざまなスタイルが見られます。
慣習にとらわれずに温かく祝ってあげたい
ひと昔前までは「結婚式には上司などお世話になっている方を必ず招く」、「式は入籍と間を空けずに挙げるもの」、「再婚の場合は派手なお祝いを避けるべき」といった慣習や、その地域、家に伝わるマナーを気にすることも多かったもの。しかし、さまざまなスタイルの結婚・結婚式とともに「重要なのは新郎新婦自身や家族の幸せと、それを祝う気持ち」という考え方も浸透してきています。形にとらわれず、温かく祝う気持ちを大切にしたいものです。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。
アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。
日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。