健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
日本のみそ|讃岐みそ(香川県) うどん屋さんにも欠かせない、上品な味わいの白みそ

日本のみそ|讃岐みそ(香川県) うどん屋さんにも欠かせない、上品な味わいの白みそ

讃岐みそは関西白みそ、府中みそ(広島県)と並ぶ、白色甘みその代表的な存在。濃厚な甘みとふくよかな味わいがあり、魚のみそ漬けなど調理用のみそとして広く使用されています。今回は讃岐みその特徴や、讃岐みそを使った香川県の郷土料理をご紹介します。


讃岐みそは関西白みそ、府中みそ(広島県)と並ぶ、白色甘みその代表的な存在。濃厚な甘みとふくよかな味わいがあり、魚のみそ漬けなど調理用のみそとして広く使用されています。今回は讃岐みその特徴や、讃岐みそを使った郷土料理をご紹介します。

讃岐三白(さぬきさんぱく)と讃岐みその関係

江戸時代中期以降、高松藩が領有した讃岐国(さぬきのくに・現在の香川県)では特産品を増やすことを目的に「塩・砂糖・綿」の生産を奨励してきました。これがいわゆる「讃岐三白」と呼ばれるものです。時代の流れとともに綿産業は衰退し、現在の讃岐三白は「塩・砂糖・米」を指しています。

讃岐みそは甘味噌に属する米みそで、三つの白(三白)のうち「塩」と「米」を使用した特産品です。生産が始まったのは第二次世界大戦後のこと。高価格帯の白みそ生産を目指して、県内のみそ業者が一丸となり、原料の共同購入や技術開発、仕込みの規格を統一し、戦後約20年かけて現在の讃岐みそを作り上げました。塩分は5%、麹歩合は25%を基準とした、とてもぜいたくな白色甘みそで、生産量は少ないながら全国へ出荷されています。白色甘みそは、西日本、特に関西地方で好まれています。

透き通るようなクリーム色をした讃岐みそは、色が強く出ないように大豆は蒸さずに煮たものを使用します。大豆は3~4回水を替えながら茹でることで、少しずつ色が抜けて美しい白色になります。熟成温度が高いため、酵母や乳酸菌は働きません。発酵させない短期熟成タイプで、上品かつ強い甘み、ふっくらした味わいが特徴です。

「讃岐三白」の塩・砂糖の名残なのか、香川県では甘さとしょっぱさを組み合わせた濃いめの味が好まれるようで、このあとご紹介する郷土料理にもこの味の好みがよく表れています。
以前に紹介した長崎も、甘めの味付けが好まれる地域。こちらは江戸時代に砂糖が比較的安価で手に入ったためとされています。地域ごとの味の好みは歴史に深く関係しているようですね。

香川県のうどん屋さんには必ずある!?おでんと辛味噌

香川県といえば、讃岐うどん!香川県観光協会の公式ホームページにも「うどん県」との記載があり、人口比のうどん屋さんの店舗数も全国ナンバーワンです(NTTタウンページ「うどん・そば店」ランキング2016年)。強いコシのある麺を現地で食べたいと、うどん目的で観光に行かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

香川県の讃岐うどん店に行くと、ほぼ必ずあるのがおでん。しかも一年中おいてあります。香川県民にとって「うどん屋におでん」は当たり前の光景なのだそう。
そして、このおでんになくてはならないのが辛子みそ。辛子みそは練り辛子・讃岐みそ(白みそ)・砂糖・酢を混ぜ合わせたもので、讃岐みそと砂糖の甘さによりまろやかさのある優しい味になっています。

お正月のお雑煮は「讃岐みそ+◯◯餅」

お雑煮はお餅の形、具材、汁の味付けなど、全国各地の郷土色が感じられるメニューのひとつ。香川県のお雑煮は「あんもち雑煮」と呼ばれ、いりこのお出汁と讃岐みそベースの汁に、大根とにんじん、そして甘いあんこのはいったお餅が入っています。変わり種の組み合わせに思えますが、白みそのさっぱりとした甘み・塩気と、あんこの甘さは好相性なのです。

香川県といえばうどんが最初に思い浮かびますが、地元の人にとっては「おでん」も「あんもち雑煮」も同じぐらい馴染みのあるメニューなのだとか。観光でうどんをいただく際には、ぜひおでんも食べてみたいところです。その時は相性抜群の辛子みそも忘れずに味わってみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。


野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。