健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
日本のみそ|讃岐みそ(香川県) うどん屋さんにも欠かせない、上品な味わいの白みそ

日本のみそ|讃岐みそ(香川県) うどん屋さんにも欠かせない、上品な味わいの白みそ

讃岐みそは関西白みそ、府中みそ(広島県)と並ぶ、白色甘みその代表的な存在。濃厚な甘みとふくよかな味わいがあり、魚のみそ漬けなど調理用のみそとして広く使用されています。今回は讃岐みその特徴や、讃岐みそを使った香川県の郷土料理をご紹介します。


讃岐みそは関西白みそ、府中みそ(広島県)と並ぶ、白色甘みその代表的な存在。濃厚な甘みとふくよかな味わいがあり、魚のみそ漬けなど調理用のみそとして広く使用されています。今回は讃岐みその特徴や、讃岐みそを使った郷土料理をご紹介します。

讃岐三白(さぬきさんぱく)と讃岐みその関係

江戸時代中期以降、高松藩が領有した讃岐国(さぬきのくに・現在の香川県)では特産品を増やすことを目的に「塩・砂糖・綿」の生産を奨励してきました。これがいわゆる「讃岐三白」と呼ばれるものです。時代の流れとともに綿産業は衰退し、現在の讃岐三白は「塩・砂糖・米」を指しています。

讃岐みそは甘味噌に属する米みそで、三つの白(三白)のうち「塩」と「米」を使用した特産品です。生産が始まったのは第二次世界大戦後のこと。高価格帯の白みそ生産を目指して、県内のみそ業者が一丸となり、原料の共同購入や技術開発、仕込みの規格を統一し、戦後約20年かけて現在の讃岐みそを作り上げました。塩分は5%、麹歩合は25%を基準とした、とてもぜいたくな白色甘みそで、生産量は少ないながら全国へ出荷されています。白色甘みそは、西日本、特に関西地方で好まれています。

透き通るようなクリーム色をした讃岐みそは、色が強く出ないように大豆は蒸さずに煮たものを使用します。大豆は3~4回水を替えながら茹でることで、少しずつ色が抜けて美しい白色になります。熟成温度が高いため、酵母や乳酸菌は働きません。発酵させない短期熟成タイプで、上品かつ強い甘み、ふっくらした味わいが特徴です。

「讃岐三白」の塩・砂糖の名残なのか、香川県では甘さとしょっぱさを組み合わせた濃いめの味が好まれるようで、このあとご紹介する郷土料理にもこの味の好みがよく表れています。
以前に紹介した長崎も、甘めの味付けが好まれる地域。こちらは江戸時代に砂糖が比較的安価で手に入ったためとされています。地域ごとの味の好みは歴史に深く関係しているようですね。

香川県のうどん屋さんには必ずある!?おでんと辛味噌

香川県といえば、讃岐うどん!香川県観光協会の公式ホームページにも「うどん県」との記載があり、人口比のうどん屋さんの店舗数も全国ナンバーワンです(NTTタウンページ「うどん・そば店」ランキング2016年)。強いコシのある麺を現地で食べたいと、うどん目的で観光に行かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

香川県の讃岐うどん店に行くと、ほぼ必ずあるのがおでん。しかも一年中おいてあります。香川県民にとって「うどん屋におでん」は当たり前の光景なのだそう。
そして、このおでんになくてはならないのが辛子みそ。辛子みそは練り辛子・讃岐みそ(白みそ)・砂糖・酢を混ぜ合わせたもので、讃岐みそと砂糖の甘さによりまろやかさのある優しい味になっています。

お正月のお雑煮は「讃岐みそ+◯◯餅」

お雑煮はお餅の形、具材、汁の味付けなど、全国各地の郷土色が感じられるメニューのひとつ。香川県のお雑煮は「あんもち雑煮」と呼ばれ、いりこのお出汁と讃岐みそベースの汁に、大根とにんじん、そして甘いあんこのはいったお餅が入っています。変わり種の組み合わせに思えますが、白みそのさっぱりとした甘み・塩気と、あんこの甘さは好相性なのです。

香川県といえばうどんが最初に思い浮かびますが、地元の人にとっては「おでん」も「あんもち雑煮」も同じぐらい馴染みのあるメニューなのだとか。観光でうどんをいただく際には、ぜひおでんも食べてみたいところです。その時は相性抜群の辛子みそも忘れずに味わってみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。