健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
間違いやすい日本語|「青田買い」「世間ずれ」 わずかな違いで意味が変わる言葉

間違いやすい日本語|「青田買い」「世間ずれ」 わずかな違いで意味が変わる言葉

「青田買い」と「青田刈り」、「世間とずれている」と「世間ずれ」。それぞれ、よく似ていますが、意味の違う言葉です。よく耳にする言葉ではありますが、わずかな違いで意味が変わります。今回は、間違いやすいこれらの言葉の、語源や正しい使い方をご紹介します。


「青田買い」と「青田刈り」、「世間とずれている」と「世間ずれ」。それぞれ、よく似ていますが、意味の違う言葉です。今回は、わずかな言葉の違いで意味が変わる間違いやすい言葉をご紹介します。

就職戦線のし烈さを表す 「青田買い」

新卒学生たちの就職活動の開始時期が毎年話題になりますが、2019年も6月1日に大手企業による選考が解禁となります。学業に支障がないように決められた「解禁日」ですが、実のところは有名無実化しており、6月以前に選考を実施する企業は多く、解禁日の6月にはすでに内定をとっている学生が多いのが実情です。
さて、学生に早くから採用の内定を出して人材を確保することを表す言葉がありますが、ここでクイズです。

問. 「企業が学生を早い時期に採用すること」をどのようにいうでしょう?

1. 青田刈り
2. 青田買い

答えは、2の「青田買い」です。文化庁の平成26年「国語に関する世論調査」にて、どちらのいい方を使うかたずねたところ、本来のいい方ではない「青田刈り」を選んだ人が約3割もいました。

「青田買い」とは、もともとは稲の収穫前に、その田の収穫量を見越して先買いすることです。対になるのが「青田売り」で、農家が現金の必要性から収穫前の水田作物を先物売りすることです。こうした「青田買い」「青田売り」の言葉を転用し、企業が優秀な新卒学生を確保するために他社に先駆けて採用活動をすることを「青田買い」というようになりました。使われ始めたのは1960年代からだといわれています。戦後の高度経済成長期、労働力不足の頃には、なんと「早苗買い」「籾買い」の言葉も生まれたのだとか。

一方の「青田刈り」にも意味があります。基本的には実る前の青い稲を刈る行為ですが、特に、戦国時代、籠城する敵の城の周りにある田の稲を、実る前の青いうちに刈り、敵を兵糧不足にする戦法を「青田刈り」といいました。

「青田買い」は、新卒学生を実る前の稲に、能力を収穫量に例えた言葉です。稲の収穫といえば、たしかに「稲刈り」の印象が強く、「青田刈り」の言葉もそのイメージから来たものでしょう。しかし、実る前の青い稲を刈ってしまっては、当然、収穫は期待できません。間違った表現で使わないよう、「青田刈り」は間違いで、「青田買い」が正しいと覚えておきましょう。

世知にたけた人 世間ずれ

「世間ずれしていない若者」「彼はすっかり世間ずれしてしまった」などと使う「世間ずれ」。この言葉の意味を正しくご存じでしょうか。それではクイズです。

問. 「世間ずれ」とは、どちらの意味でしょう?

1. 世間を渡ってずる賢くなっている
2. 世の中の考えから外れている

答えは1の「世間を渡ってずる賢くなっている」です。世の中でもまれて苦労したため、世間の裏に通じて悪賢くなること、世知にたけていることをいいます。文化庁が発表した平成25年の「国語に関する世論調査」でこの質問をしたところ、本来の意味ではない2を選んだ人が5割以上にものぼりました。正しく覚えている人のほうが少ないという結果になったのです。

世間ずれは、「世間+ずれ」でできている言葉です。「ずれる」には「ピントがずれた発言」などというように、標準や基準から少し外れるという意味があるため、2の解答を選ぶ人が多くなるのかもしれません。しかし、「世間ずれ」は漢字で書くと「世間擦れ」。「擦れる(すれる)」は「袖口が擦れる」などというように、物と物がこすれて痛んだり減ったりする意味があります。そこから、世間でさまざまな経験をするうちに、当初の純粋な気持ちがなくなることを「擦れる」といい、そこから「世間ずれ」という言葉になっていったのです。

「世間とずれている」という言葉は、今ではよく使われています。「今ごろあの話題で盛り上がるなんて世間とずれている」という使い方は正しいのですが、同じ意味で「今ごろあの話題で盛り上がるなんて世間ずれもいいところ」などと使うのは間違いなのです。間違えて使うと相手を混乱させてしまうこともあるこの言葉、正しく覚えておきたいものですね。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。