健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|「パセリ」栄養面は主役級の香り野菜

野菜の豆知識|「パセリ」栄養面は主役級の香り野菜

料理の彩りに、肉の臭み消しにと名脇役のパセリ。実は栄養面・機能面から見れば、主役にしたいくらいの優秀な香り野菜です。今回は、パセリの優れた栄養や、使い方、余ったパセリの保存方法などについてご紹介します。


料理の彩りに、肉の臭み消しにと名脇役のパセリ。実は栄養面・機能面から見れば、主役にしたいくらいの優秀な食材です。今回は、パセリの優れた栄養や、使い方、余ったパセリの保存方法などについてご紹介します。

春と秋、2度旬を迎えるパセリ

西洋では紀元前から食用にされていた、セリ科の香草パセリ。日本にはオランダから長崎に伝わったため「オランダセリ」という和名がついています。
パセリにはさまざまな種類があり、私たちがよく見るパセリはちぢれ葉種。そのほか、葉が平らで柔らかく主にイタリア料理に用いられる平葉種のイタリアンパセリ(上画像)、太い根の部分を食べる根パセリなどがあります。この記事でご紹介するちぢれ葉種のパセリは、ハウス栽培で通年出回っていますが、旬は3~5月と9~11月で、この時期は葉が柔らかくおいしくなります。

パセリの栄養

パセリに含まれる栄養成分は、βカロテン、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンKなどが豊富です。ビタミンKはあまり聞き慣れない名前ですが、カルシウムの石灰化を助け、骨を強くしてくれる栄養素です。鉄分やカリウムなど、不足しがちなミネラル類もしっかり含まれています。
パセリの独特の香りは、食欲増進、疲労回復、口臭予防に効果が期待できます。胃に適度な刺激を与えて消化をよくするので、食欲不振時にもおすすめです。

パセリの選び方・使い方

買う時には、まず切り口をチェックして、黒ずんでいないものを選びましょう。葉の緑は濃く、茎の緑は鮮やかなものがおすすめです。
パセリはレタスやキャベツのように、切ってドレッシングであえるだけで立派なサラダになります。食べ慣れない方は、細かく刻んでからお好みの調味料や卵焼きに混ぜたり、肉や魚料理にふりかけたり、パセリ独特のクセを薄くする調理法から試してみてください。

余ったパセリは、冷凍保存がおすすめ

束で購入したパセリは余ってしまいがちです。しかし、パセリは1カ月程日持ちするので、使いきれなかった分は冷凍で保存しましょう。

パセリの冷凍保存

水洗いしたパセリの水をよく切って、葉と茎に分け、茎はみじん切りにします。ポリ袋や冷凍保存袋に入れ、そのまま冷凍庫で保存します。

冷凍パセリの使い方

解凍せずに、そのまま調理できます。凍ったパセリを袋ごと揉むと、みじん切り状になるので便利です。

メインの横に添えられたパセリは食べない方も多いようですが、栄養面で見ても食べておきたい野菜です。パセリの美しい緑色が、食卓の彩りを華やかにしてくれます。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。