健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
平成特集|平成で変わった結婚・結婚式のスタイル

平成特集|平成で変わった結婚・結婚式のスタイル

平成時代は、結婚や結婚式の様式も大きく変化し、親と子で結婚式の様子や、結婚観そのものが違ってしまうことも珍しくありませんでした。「地味婚」や「ナシ婚」は平成初期を過ぎたあたりに登場し、平成後期からは、郎新婦も結婚式を楽しめるスタイルが主流になりました。今回は、平成の結婚・結婚式事情の変遷や、それに伴って変化してきたマナーについてご紹介します。


平成時代は、結婚や結婚式の様式も大きく変化し、親と子で結婚式の様子や、結婚観そのものが違ってしまうことも珍しくありませんでした。今回は、平成の結婚・結婚式事情の変遷や、それに伴って変化してきたマナーについてご紹介します。

派手から地味へ、昭和末期から平成中期の結婚式事情

「派手婚」華やかなりし昭和末期~平成初期

昭和末期から平成初期はいわゆるバブル経済の時代。その影響も大きく、結婚式に多額の費用をかけ、派手な衣装や演出を施したり、多くの招待客を集めたりする結婚式が多かったのです。このような結婚式は、それまでの結婚式事情と比較して「派手婚」と呼ばれるようになりました。
新婚旅行も、昭和中期までは国内旅行が一般的だったのに対し、この頃からハワイやアジア諸国、ヨーロッパなどの海外へ向かうカップルが増えていきました。

一転して「地味婚」「ナシ婚」が一般的に

平成初期を過ぎ、バブル経済が崩壊を迎えると、こうした派手な結婚式を挙げるカップルは徐々に目立たなくなり、シンプルなスタイルが一般的になってきます。それまでの派手婚に対して、こうしたシンプルな結婚式は「地味婚」と呼ばれましたが、衣装を着たり、婚礼写真を撮ったりといったイベントもあるのが一般的で、決して「地味」というほどではありませんでした。
平成時代も後半に差し掛かると、地味婚よりもさらにイベントを控えて、結婚式だけを挙げ披露宴を行わなかったり、婚姻届を提出するだけの「ナシ婚」が登場します。セレモニーに費用をかけるより、新婚生活のためにお金を使ったり、将来のために貯金をしたりするほうが良いという新たな価値観が広く受け入れられるようになったのです。

地味婚からそれぞれの個性が光るウエディングへ

楽しんでもらうことを主にした「おもてなし婚」

そして平成後期、景気の安定とともに結婚や結婚式のスタイルはさらに変化します。とにかく華やかな派手婚とも、ナシ婚や地味婚のようにシンプルなスタイルとも違い、家族や友人を中心としたゲストと共に、新郎新婦も結婚式を楽しめるスタイルが主流になってきたのです。
例えば、参列者全員でリゾート地へ旅行し、旅先で結婚式を挙げる「リゾート婚」。新郎新婦だけでなく、みんなで新婚旅行を楽しむ形ともいえます。また、ホテルや専門式場ではなく、レストランやゲストハウスなどで、料理やお酒を味わい、会話を楽しむことを中心に据えた「食事会ウエディング」も人気です。新郎新婦がゲスト一人一人のためにメッセージカードを書いたり、子供のころからの写真や映像を友人たちがまとめて上映したりといった、手作りの演出も増えてきました。

年数が経ってからの結婚式なども一般的に

経済的な事情などからナシ婚のカップルが、年数を経て、家族など支えてくれた人たちへの謝意を示すために結婚披露宴を行ったり、ナシ婚だった両親のために、新郎新婦が自分たちの結婚式で両親の結婚式をサプライズ演出したり……などといったケースも増えてきました。これも「おもてなし婚」のひとつの形といえます。

平成で変わった結婚式のマナー事情

結納や支度金などを省くスタイルも一般的に

平成時代には昔ながらの結納の儀式や、支度金などの贈り物をしあうといった慣習も、簡略化されたり省略されたりすることが多くなってきました。
ただ、こういったことは各家庭の考え方にもよりますから、新郎側、新婦側双方の調整に苦労するといったことは今でも珍しくないようです。

会費制や、ご祝儀代わりに旅費を負担してもらうケースも

昭和時代の結婚式といえば、会費制の結婚式が浸透している一部の地方を除き、参列者はご祝儀を持参するのが一般的でした。しかし平成時代、特に中後半には、徐々に会費制のウエディングパーティーなども浸透してきました。
また、遠隔地からの参加者には「お車代」として新郎新婦が交通費を負担する習慣も一般的ですが、先の「リゾート婚」などでは、ご祝儀を辞退する代わりに参列者自身に旅行の費用を負担してもらうといったスタイルも登場しています。

豪華な「派手婚」からシンプルな「地味婚」や「ナシ婚」、そして形式を省き、みんなで楽しむことを重視する「おもてなし婚」と、平成時代の結婚・結婚式の変化は結婚観の変化とも関連が深いようです。これからはどのような結婚・結婚式が登場するのか、楽しみですね。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。