
日本一の旅|日本最南端にある有人島「波照間島」(沖縄県)
沖縄の最南端であり、日本で一番南に位置する有人島が波照間島(はてるまじま)です。石垣島のある八重山諸島にあり、面積約13平方キロメートル、人口は500人ほどの島です。路線バスや信号もなく、さとうきび畑や自然のままのビーチが広がっています。日本最南端の碑や星空観測タワーもあり、島を効率よくまわれるツアーもあります。 今回は、のんびりと何もしない時間を過ごせる、そんなゆとり旅にぴったりな島の魅力を紹介します。
沖縄の最南端であり、日本で一番南に位置する有人島が波照間島(はてるまじま)です。石垣島のある八重山諸島にあり、面積約13平方キロメートル、人口は500人ほどの島です。路線バスや信号もなく、さとうきび畑や自然のままのビーチが広がっています。離島やビーチというと夏のイメージがありますが、4月の平均気温23.1℃、5月の平均気温25.4℃と、この時期でも海を楽しむことができます。
今回は、のんびりと何もしない時間を過ごせる、そんなゆとり旅にぴったりな島の魅力を紹介します。

画像提供:竹富町観光協会
波照間島へのアクセス
羽田空港から石垣空港は約3時間。波照間島へは、石垣島から船便のみでしか行くことができません。まずは石垣空港からバスで約30~50分の石垣港離島ターミナルへ向かいます。そこから波照間島までは、高速船で約1時間40分です。
島に路線バスはないので、移動はレンタカーやレンタルバイクで移動します。体力に自信がある人はレンタサイクルも利用できます。
最南端の魅力、美しい海と星空

画像提供:竹富町観光協会
波照間島の海といえばニシハマ。八重山諸島で最も美しいともいわれるビーチで、海水浴はもちろん、シュノーケリングも楽しめ、サンセットポイントでもあります。波照間島は星空がすばらしい島としても知られていて、天体観測だけを目的に訪れる観光客がいるほど。12月~6月には南十字星の観測もできます。
島の自然を満喫できる施設も点在

画像提供:竹富町観光協会
■日本最南端の碑

画像提供:竹富町観光協会
日本最南端の碑は高那海岸にあります。海を渡った先はフィリピン諸島と接しています。すぐ隣には日本最南端平和の碑もあり、合わせて見ることができます。最南端の碑までは、くねくねとした「蛇の道」を進んで行きます。道脇の石は47都道府県から集められたもので、「再び戦争で内地と離れないように」という思いが込められています。
■星空観測タワー

画像提供:竹富町観光協会
島の南東端にある天体観測所は、天体観測の障害となる気流の影響が少なく、大気が安定した場所に位置しています。さらに、周りに民家や街灯もない水平線が見える海岸線にあるため、星がくっきりと見えます。屋上には開閉式の天体ドームがあり、200ミリ屈折式望遠鏡が設置されています。
所在地:沖縄県八重山郡竹富町字波照間3905-1
電話番号:0980-85-8112
開館時間:10:00~12:00、13:00~17:00、20:00~22:00(冬期は19:00~21:00)
休館日:月曜、夜の開館は不定期
入館料:大人昼400円、夜500円、小人200円
■波照間コート盛

画像提供:竹富町観光協会
珊瑚石を積み上げて作られた見晴台です。古くから八重山諸島全域に作られており、不審船などを見付けるためのものでした。高さは約4メートルあり、上ると島中が見渡せ、水平線や周囲の島も一望できます。
竹富町観光協会
所在地:沖縄県石垣市美崎町1-5
電話番号:0980-82-5445
石垣島からの各種ツアーもおすすめです

島内を効率よく回りたい場合は、ツアーもおすすめ。石垣島の石垣港離島ターミナル内にある安栄観光では、3つのツアーが用意されています。
■波照間島サイクリングコース
石垣港発~高速船~波照間港着 徒歩にて→レンタサイクル乗り場→フリータイム 徒歩にて→波照間港発 ~高速船~石垣港着
■波照間島バス観光コース
石垣港発~高速船~波照間島着→マイクロバスにて島内観光(約90分)→昼食→波照間港発~高速船~石垣港着
■波照間島バス観光コース(昼食無し) ※4月~9月催行
石垣港発~高速船~波照間島着→マイクロバスにて島内観光(約90分)→波照間港発~高速船~石垣港着
所在地:沖縄県石垣市美崎町1番地 石垣港離島ターミナル内
電話番号:0980-83-0055
営業時間:6:00~18:00(台風時を除く)
波照間島の宿泊

波照間島を存分に満喫したい人、星空観測が目的という人のために、島内には宿泊施設もあります。波照間島の宿はあたたかい雰囲気が漂う、島ならではの家庭的な宿が多いところが特徴。設備が充実したホテル、全室から海が望めるペンション、料理自慢の民宿などお好みで選べます。
所在地:沖縄県八重山郡竹富町波照間78-2
電話番号:0980-85-8787
所在地:沖縄県八重山郡竹富町波照間886-1
電話番号:0980-85-8686
所在地:沖縄県八重山郡竹富町波照間121
電話番号:0980-85-8437
八重山諸島の中でも、最も時間がゆっくり流れている波照間島。最南端の島で思いをはせて、ビーチでのんびり過ごしたり、星空を眺めたりしながら、日常の喧噪から離れた贅沢な旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
※掲載されている情報は2019年3月現在のものです。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。