健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
イベント事のマナー|お花見 季節の楽しみは皆で気持ちよく

イベント事のマナー|お花見 季節の楽しみは皆で気持ちよく

暖かくなると楽しみなのが、野外で桜の花を愛でながらお茶や食事を楽しむお花見。ただ、最近は場所取りやゴミの処理など、マナーの悪さが問題視されるケースも増えてきました。今回は、お花見のマナーについてご紹介します。マナーを守ってきれいな桜を楽しみましょう。


暖かくなると楽しみなのが、野外で桜の花を愛でながらお茶や食事を楽しむお花見。ただ、最近は場所取りやゴミの処理など、マナーの悪さが問題視されるケースも増えてきました。今回は、お花見のマナーについてご紹介します。

場所取りはスマートに、ルールを守って

必要以上のスペースを占拠しない

桜の花を楽しめるスペースには限りがあります。場所取りは早い者勝ち……とはいっても、必要以上に広いスペースを占拠するのは考えものです。適切な場所取りを心がけ、他の花見客を困らせることがないようにしましょう。

環境や設備を傷めないようしっかり配慮を

場所取りに際して、桜の枝や支えにロープをかけたり、根に直接座ったりすると、木を傷めてしまいます。木に限らず、公園の芝や手すり、ベンチなどの設備も傷めることがないよう配慮しましょう。

会場側のルールも確認して

お花見会場によっては、無人での場所取り禁止、火気の使用禁止、カラオケの禁止、出前・デリバリーの禁止など、管理者によって独自のルールが定められていることもあります。
当日、せっかく用意したものが無駄になったり、当てにしていたものが調達できなくなったりしては大変ですから、事前にインターネット等での確認や管理者への問い合わせなどで調べておくようにしましょう。

花見酒はほろ酔い程度が粋なもの

飲み過ぎは無粋と心得るべし、騒いで迷惑をかけるのはもってのほか

花より団子とはいうものの、花見酒はほろ酔い程度に楽しむのが粋というもの。桜の美しさもわからないほど酔っ払ってしまうのでは困ります。
大声で騒いだり、周りに絡んだりするのはもってのほかです。民家の近い場所では、夜桜見物もあまり遅くならないよう配慮したいところです。

火気やカラオケ、出前を使う際は細心の注意を

会場によっては火気の使用やカラオケ、出前などを禁止しています。それだけ慎重に扱うべきものだということを踏まえて、たとえ禁止されていない場所でも安全に十分注意し、周りの花見客を気遣いながら使うようにしましょう。

ゴミは持ち帰るつもりで、片づけも意識した準備を

お花見をした場所にゴミを置いて帰るのは、明らかにマナー違反です。片づけるのはもちろん、自分たちで持ち帰る前提で行きましょう。
場内にゴミ捨て場が用意されている場合も、紙コップはつぶす、空容器は重ねるなど、ゴミのかさを減らすように努め、あふれかえるのを少しでも防ぎたいところです。食器などは準備の段階で、片づけも意識して選んでおくと安心でしょう。

桜の木は傷めないよう慎重に扱って

桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿

桜はとてもデリケートな樹木です。このことわざにある通り、枝を切るなどして傷つけると、寿命を縮めてしまいかねません。幹にもたれかかったり、花びらを散らそうと枝を揺らしたりするのも負担になりますから、まずは木に触れないことを心がけましょう。
また、ロープや柵で囲われている場合は、衰弱してしまい保護されている木の可能性が高いですから、囲いを越えて中に入るようなことはやめましょう。

木登りなど、子どもの振る舞いにも注意を

子どもたちは大きな桜の木を見ると、登ったりぶら下がったりしたがるもの。現地で遊び始めてから注意するのではなく、できれば出発前に、桜の木では遊ばないよう理由も含めてちゃんと説明しておきましょう。

家族や仲間など気の置けない人たちとのお花見となると、つい自分たちのことばかりに目が行きがちになるものです。ほんの限られた期間しか咲かない桜ですから、より多くの人が気持ちよく楽しめるよう、意識してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。