
間違いやすい日本語|「ぞっとしない」「琴線に触れる」 人の感情、ふるまいにまつわる間違い
人の感情やふるまいにまつわる言葉から、間違いやすい言葉をご紹介します。うっかり誤った使い方をして、言いたいことも伝わらない――とならないように、覚えておきましょう。今回は「ぞっとしない」と「琴線に触れる」の正しい意味や使い方をご紹介します。
今回は人の感情やふるまいにまつわる言葉から、間違いやすい言葉をご紹介します。うっかり誤った使い方をして、言いたいことも伝わらない――とならないように、覚えておきましょう。
「ぞっと」の原因にもいろいろある 「ぞっとしない」

「ぞっとしない話だ」などと使う「ぞっとしない」という言葉は、使われることが少なくなった言葉でもあり、近年、意味を間違えてとらえている人が増えているようです。平成18年に文化庁が実施した「国語に関する世論調査」で次のような問題が出されました。
問. 「今の映画は、余りぞっとしないものだった」という時「ぞっとしない」の意味は?
2. 恐ろしくない
答えは、1の「面白くない」です。「ぞっとしない」は、面白くない、特に驚いたり感心したりするほどではない、いい気持ちではない、という意味です。
よく使われる「ぞっとする」という言葉は、「恐ろしさに身の毛がよだつ」という意味ですから、「ぞっとしない」はそれとは反対の「恐ろしくない」だと思われた方も多いのではないでしょうか。実際に「国語に関する世論調査」では誤答者のほうがはるかに多く、正答者は3割程度しかいなかったのです。
実は「ぞっとする」は、恐怖に体が震える時によく使われる言葉ではありますが、寒さで震える時にも使われ、さらにもうひとつ別の使われ方があるのです。
「ぞっとするほどの美人」という言い回しを聞いたことはありませんか。「恐ろしさに身の毛がよだつほどの美人」ということではありません。ここでいう「ぞっとする」は、美しいものに出会ったりして「強い感動が身体の中を通り抜けるさま」を言うのです。「ぞっと」は背筋が震えるような心地のことではありますが、その原因は感動という場合もあり、恐ろしさに限って使う言葉ではありません。そう知ると、「ぞっとしない」が、「それほど感心したり、面白いと思ったりするほどでもない」という意味で使われるのも納得ですね。
「ぞっとしない」の用例をもうひとつご紹介しましょう。夏目漱石の『草枕』には、髪結い床で髭を剃ってもらおうとした主人公が、水にちょっと浸しただけの薄っぺらな石鹸をそのまま顔に塗りつけられるという描写が出てきます。「裸石鹸を顔へ塗りつけられた事はあまりない。然もそれを濡らした水は、幾日前に汲んだ、溜め置きかと考えると、余りぞっとしない。」
いかがでしょう。面白くないと顔をしかめる主人公が目に見えるようです。こうした場面で「恐ろしくない」という感想はでないですよね。「ぞっとしない」は慣用的に「いい気分がしない」とか「感心しない」という意味で使われるというのがよくわかるのではないでしょうか。
心の機微を楽器に例えた言葉 「琴線に触れる」

「琴線に触れる」という言葉があります。この言葉、どのような意味でしょうか。早速、クイズにいってみましょう。
問. 「琴線に触れる」の正しい意味はどちら?
2. 感動や共鳴を与えること
答えは、2の「感動や共鳴を与えること」です。「琴線に触れる」とは、良いものや素晴らしいものに触れて感銘を受けることをいい、「彼女の歌声が、彼の心の琴線に触れた」などと使います。
「琴線」は直接には琴の糸のことですが、心の奥深くにある、物事に感動・共鳴しやすい感情を琴の糸に例えたもので、「琴線に触れる」という成句として使われます。音を生み出す琴の糸に心を例えるとは、詩的で美しい表現ですね。
この問題は、文化庁の平成27年度「国語に関する世論調査」で出されたものですが、怒りを買ってしまうことを選んだ人は3割、意味がわからないと答えた人も2割にのぼりました。
誤った使い方としては、人を不愉快にさせたことを「私の余計な一言が、彼の琴線に触れてしまったようだ」という言い方があげられます。この場合は「彼の気に障ったようだ」が正しい言い方です。また、「琴線に触れる」と似ていながら、怒りを買う意味で使われる言葉に、「逆鱗に触れる」があります。逆鱗とは、竜のあごの下にある、一枚だけ逆さまについた鱗のこと。この鱗に触ると、おとなしい竜も怒ることから、「逆鱗に触れる」は「目上の人を激しく怒らせる」ことを指します。実は「逆鱗に触れる」も使い方を誤りやすい言葉のひとつ。自分や目下の人を怒らせた時に使うのは適切ではありません。琴線も逆鱗も、触れ方、使い方にはよくよく注意が必要ですね。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。