健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|楽しく集中&リラックス「大人の塗り絵」をはじめよう

健康法|楽しく集中&リラックス「大人の塗り絵」をはじめよう

2005年ごろのブームから、今なお親しまれている「大人の塗り絵」。大人のために作られた緻密な絵柄の美しさや、色をのせる作業が楽しく、リラックス効果もあるため、気分転換になると多くの愛好者を獲得しています。また、はじめる際に必要な道具が少ないのも魅力です。今回は、大人の塗り絵の効果や、楽しむためのコツをご紹介します。


2005年ごろのブームから、今なお親しまれている「大人の塗り絵」。大人のために作られた緻密な絵柄の美しさや、色をのせる作業が気分転換になると多くの愛好者を獲得しています。また、はじめる際に必要な道具が少ないのも魅力です。今回は、大人の塗り絵の効果や、楽しむためのコツをご紹介します。

楽しみながらストレス解消! 塗り絵の意外な効果

塗り絵を最後にしたのはいつでしょうか。子どもの時にはよくしていたけど、大人になってから1度も塗り絵をしてない、という方も多いのではないでしょうか。大人の塗り絵は子ども用と比べて、より繊細な絵柄で自由に色をのせられるのです。

塗り絵を塗る時には、「絵を見る→記憶する→バランスや配色を想像する→色を選ぶ→紙の上に再現する」というように、意外と多くのことを考えて脳が活性化しています。塗り絵に没頭することでほどよい緊張が生まれ、その結果としてストレス解消やリラックス効果があることが分かっています。フランスでは、アートセラピー(芸術療法)のひとつとして、心のケアにも役立てられています。

はじめよう 大人の塗り絵(準備するもの)

大人の塗り絵に必要なのは、色鉛筆と塗り絵用の絵だけなので、思いたったらすぐにとりかかることができます。色鉛筆セットは少ないものは12色、多いもので100色以上あり、価格もさまざまです。店頭にでかけるなどして、ご自身にちょうどよいものを選んでください。

塗り絵用の絵は書籍として販売されており、文具店や書籍などで1,000円くらいから入手が可能です。また、ページをコピーして本は塗らずに保管しておけば、何度も使用できるのでおすすめ(私的利用に限ります)。また、インターネットで「大人の塗り絵 ダウンロード」といった単語で検索すると、無料で印刷できるものも見つかります。

大人の塗り絵を楽しむコツ

大人の塗り絵は楽しむことが第一ですが、塗り絵でリラックス効果を高めるコツをご紹介します。

お手本をまねる

大人の塗り絵は、自由に色をのせて構わないのですが、久々の塗り絵では色選びに悩んでしまうかもしれません。まずはお手本がある塗り絵からはじめてみるのもおすすめのひとつです。

がんばり過ぎず、適度に休憩する

一気に塗り絵を完成させる必要はありません。根を詰めるとリラックス効果も薄れてしまうので、疲れたなと思ったら鉛筆を置きましょう。1回の塗り絵時間は30分くらいが適度です。大作を選んで毎日少しずつ、日課として進めていくのもおすすめです。

細かな塗り絵に挑戦してみる

描写の細かな絵のほうが、夢中になりやすく集中力が高まることが分かっています。慣れてきたら、細かい絵にチャレンジしてみてください。

大人の塗り絵は「お手本どおりに塗らなきゃいけない」と思ったり、「毎日欠かさずやろう」と力んだりする必要はありません。自由に、思い立った時にとりかかるのが、ストレス発散や継続につながります。ちょっとした気分転換のひとつとして、大人の塗り絵を気軽にはじめてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。