
健康法|楽しく集中&リラックス「大人の塗り絵」をはじめよう
2005年ごろのブームから、今なお親しまれている「大人の塗り絵」。大人のために作られた緻密な絵柄の美しさや、色をのせる作業が楽しく、リラックス効果もあるため、気分転換になると多くの愛好者を獲得しています。また、はじめる際に必要な道具が少ないのも魅力です。今回は、大人の塗り絵の効果や、楽しむためのコツをご紹介します。
2005年ごろのブームから、今なお親しまれている「大人の塗り絵」。大人のために作られた緻密な絵柄の美しさや、色をのせる作業が気分転換になると多くの愛好者を獲得しています。また、はじめる際に必要な道具が少ないのも魅力です。今回は、大人の塗り絵の効果や、楽しむためのコツをご紹介します。

楽しみながらストレス解消! 塗り絵の意外な効果
塗り絵を最後にしたのはいつでしょうか。子どもの時にはよくしていたけど、大人になってから1度も塗り絵をしてない、という方も多いのではないでしょうか。大人の塗り絵は子ども用と比べて、より繊細な絵柄で自由に色をのせられるのです。
塗り絵を塗る時には、「絵を見る→記憶する→バランスや配色を想像する→色を選ぶ→紙の上に再現する」というように、意外と多くのことを考えて脳が活性化しています。塗り絵に没頭することでほどよい緊張が生まれ、その結果としてストレス解消やリラックス効果があることが分かっています。フランスでは、アートセラピー(芸術療法)のひとつとして、心のケアにも役立てられています。
はじめよう 大人の塗り絵(準備するもの)

大人の塗り絵に必要なのは、色鉛筆と塗り絵用の絵だけなので、思いたったらすぐにとりかかることができます。色鉛筆セットは少ないものは12色、多いもので100色以上あり、価格もさまざまです。店頭にでかけるなどして、ご自身にちょうどよいものを選んでください。
塗り絵用の絵は書籍として販売されており、文具店や書籍などで1,000円くらいから入手が可能です。また、ページをコピーして本は塗らずに保管しておけば、何度も使用できるのでおすすめ(私的利用に限ります)。また、インターネットで「大人の塗り絵 ダウンロード」といった単語で検索すると、無料で印刷できるものも見つかります。
大人の塗り絵を楽しむコツ
大人の塗り絵は楽しむことが第一ですが、塗り絵でリラックス効果を高めるコツをご紹介します。
■お手本をまねる
大人の塗り絵は、自由に色をのせて構わないのですが、久々の塗り絵では色選びに悩んでしまうかもしれません。まずはお手本がある塗り絵からはじめてみるのもおすすめのひとつです。
■がんばり過ぎず、適度に休憩する
一気に塗り絵を完成させる必要はありません。根を詰めるとリラックス効果も薄れてしまうので、疲れたなと思ったら鉛筆を置きましょう。1回の塗り絵時間は30分くらいが適度です。大作を選んで毎日少しずつ、日課として進めていくのもおすすめです。
■細かな塗り絵に挑戦してみる
描写の細かな絵のほうが、夢中になりやすく集中力が高まることが分かっています。慣れてきたら、細かい絵にチャレンジしてみてください。
大人の塗り絵は「お手本どおりに塗らなきゃいけない」と思ったり、「毎日欠かさずやろう」と力んだりする必要はありません。自由に、思い立った時にとりかかるのが、ストレス発散や継続につながります。ちょっとした気分転換のひとつとして、大人の塗り絵を気軽にはじめてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。
桃の節句が過ぎ、南のほうからは花の便りも聞かれるようになりました。春の訪れはウキウキする半面、花粉症の方にとっては、花粉が飛散する憂鬱なシーズン。つらい症状に悩まされている方も多いことでしょう。今回は、花粉症の予防やつらい症状をやわらげる方法など、花粉症シーズンを乗り切るための対策をまとめてご紹介します。
色が持つ力を利用したカラーセラピーの歴史は古く、古代エジプトにルーツがあるといわれるほどです。現代では医療機関や飲食店、ポスターやチラシなど、さまざまなシーンで色の力が利用されています。色の力はビジネスシーンだけでなく、日々の暮らしにも利用できます。色の持つ効果や、日常生活での活かし方をご紹介します。
「冬はお風呂に入浴剤を入れてあたたまるのが楽しみ」という方も多いのではないでしょうか。いつもの入浴剤を切らした時、食材などのちょっとした余りが出た時、ちょっと工夫して、入浴剤なしでもあたたまるお風呂にしてみませんか。今回は家庭にある食材などで、入浴剤代わりに使えるものをいくつかピックアップしてご紹介します。
最新の投稿
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。
赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。