
日常生活マナー|新築祝いと引っ越し祝い 門出を気持ちよく祝おう
自宅や事務所を建てたり、移ったりする際に贈るお祝いが「新築祝い」と「引っ越し祝い」です。いずれも引っ越しを伴いますが、どう使い分けるのでしょうか。また、お祝い品として避けた方が良いものなど、今回は、「新築祝い」「引っ越し祝い」の違いとマナーについて、ご紹介します。これらのマナーを心がけて、門出を気持ちよくお祝いしましょう。

自宅や事務所を建てたり、移ったりする際に贈るお祝いが「新築祝い」と「引っ越し祝い」です。いずれも引っ越しを伴いますが、どう使い分けるのでしょうか。また、お祝い品として避けた方が良いものなど、今回は、新築祝い、引っ越し祝いの違いとマナーについて、ご紹介します。
新築祝いと引っ越し祝いの違いとは
■新しく建てた家は一戸建てでもマンションでも「新築祝い」
新築祝いというのは、新たな家を建てたことを喜び、家主や家族の末永い安全や幸福を祈って贈るものです。一戸建てはもちろん、マンションであっても新築で購入したものであれば「新築祝い」で良いでしょう。
■中古住宅を購入したなら「引っ越し祝い」、賃貸の場合は「餞別」とも
家を手に入れた喜びや安全を願う気持ちはもちろん中古住宅の購入でも変わりませんが、“新築=新たに建てた”という意味ですので、この場合は名目を「新築祝い」ではなく「引っ越し祝い」として贈るようにします。
賃貸住宅へ移った場合も同様ですが、持ち家と区別して「餞別」などとする場合もあるようです。
■事務所は「新築祝い」「竣工祝い」「移転祝い」 ただし、縮小の場合はそっとして
会社の事務所などの場合、自社ビルを新築したのであれば「新築祝い」です。竣工式などに招かれた場合は「竣工祝い」、単に場所を移った場合は「移転祝い」となります。ただし、これらはいずれも新築や増床など、会社が好調な時のこと。事業縮小で移転するような場合は、お祝いすること自体避けましょう。
また、こういったお祝いを辞退している会社もありますから、事前に確認しておきましょう。
お祝いの相場や熨斗の書き方は

■友人や職場関係は5,000円~1万円程度、家族や親族は1~3万円程度が主流
新築祝い・引っ越し祝いの相場はお相手とどれくらい親しいかや、それ以前のお付き合いでいただいたお祝いの額などにもよりますが、おおむね友人や職場関係で5,000円~1万円程度の現金か贈り物、家族や親族は1~3万円程度の現金か贈り物とするケースが多く見られます。
新築祝い・引っ越し祝いでは現金を包んでも良いとされますが、贈り物一般のマナーとして「目上の方に現金や金券を贈るのは失礼」ともいわれることから、目上の方に対しては避けたほうが良いかもしれません。
会社同士のやり取りでは、よりさまざまなケースが見られますから、相場も1万円~5万円以上に及ぶこともあるようです。
■熨斗は紅白蝶結び、表書きは「祝御新築」など
「一度きり、繰り返さないほうが良い」といわれ、水引がほどけにくい熨斗を用意する結婚祝いや快気祝いなどと違って、新築祝いや引っ越し祝い、移転祝いは何度あっても良いお祝いとされていますので、熨斗も何度でも水引を結び直せる紅白蝶結びのものを用意します。
表書きは「祝御新築」、「御新築(御)祝」、引っ越しの場合は「御引越(御)祝」、移転祝いの場合は「御移転(御)祝」などとすることが多いようです。
ギフト選びのポイントとマナー
■鉢植えやインテリア小物、タオルなどが定番
家のお祝いですので、ギフトは花や観葉植物などの鉢植え、時計や傘立てなどのインテリア小物、タオルなどの家で使う実用品が定番となっています。贈り先が持っていないもので、欲しがっているとわかっているのであれば、キッチンやリビングなどで使う小型家電なども良いでしょう。
■好みに合わせるか、無難な品を選ぶかは慎重に
定番の品とはいっても、鉢植えは日々の手入れが必要ですし、インテリア小物は家主の趣味に合わなかったりして、贈り物で逆に困らせてしまうことも考えられます。お相手のことをよく考えて好みに合わせたり、趣味がわからない時には無難な品や、カタログギフトなどを選んだりすることも考慮に入れましょう。
■火を連想させるもの、壁や柱に穴を開けるものは避けて
新築祝いや引っ越し祝いの特徴的なマナーが「家を損なうもの、損なうことを連想させるものは避ける」ということ。具体的には、壁に釘を打たなければならない絵画や壁飾り、また火(火災)を連想させる品、例えばライターや灰皿、コンロやストーブなどはもちろん、できれば赤い色の品も避けたいところです。
「家は一生の買い物」とよくいわれます。つまり、新築や引っ越しはその人にとっての大イベントなのです。大事な門出を気持ちよくお祝いできるよう、ここでご紹介したことをぜひ参考にしてみてください。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。