健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
世界遺産|歴史的建造物が残る貴重な製糸工場跡 「富岡製糸場」(群馬県)

世界遺産|歴史的建造物が残る貴重な製糸工場跡 「富岡製糸場」(群馬県)

富岡製糸場は、2014年6月に世界文化遺産登録された製糸工場跡です。群馬県富岡市にあり、明治5年(1872)に建設されました。日本で最初の官営模範製糸場で、明治から昭和にかけて活躍した大規模製糸工場を、ほぼ当時の姿のままで残しています。今回は維新の色濃い建造物群に触れ、日本が世界に誇る絹糸産業の歴史を楽しく学ぶことができる富岡製糸場についてご紹介します。


富岡製糸場は、2014年6月に世界文化遺産登録された製糸工場跡です。群馬県富岡市にあり、明治5年(1872)に建設されました。日本で最初の官営模範製糸場で、明治から昭和にかけて活躍した大規模製糸工場を、ほぼ当時の姿のままで残しています。今回は維新の色濃い建造物群に触れ、日本が世界に誇る絹糸産業の歴史を楽しく学ぶことができる富岡製糸場についてご紹介します。

東置繭所(正面) 画像提供:富岡市

富岡製糸場へのアクセス

富岡製糸場へは、JR高崎駅から上信電鉄に乗り換え約40分の上州富岡駅で下車して、そこから徒歩約15分で着くことができます。車の場合は上信越自動車道富岡ICから約5分で到着します。

富岡製糸場の歴史と成り立ち

上空から見た東置繭所 画像提供:富岡市

富岡製糸場は明治維新後、近代化が求められていた日本で、主要な輸出製品だった生糸の品質向上と大量生産を目的とし、明治5年(1872)に誕生しました。「洋式の製糸技術を導入すること」、「外国人を指導者とすること」、「全国から工女を募集し、伝習を終えた工女は出身地へ戻り、器械製糸の指導者とすること」の三つを基本概念に、模範工場が誕生しました。

政府が指導者として雇い入れたフランス人のポール・ブリュナは、製糸産業が進んでいた母国フランスから技術者を呼び、洋式の器械を日本人の体格に合わせて発注したそうです。その後工場は、昭和62年(1987)の操業停止まで、実に115年もの間活躍し続けました。

世界遺産に選ばれた歴史的価値

斜めから見た東置繭所 画像提供:富岡市

富岡製糸場は日本の産業技術発展に貢献した貴重な遺産です。長い間生産量が限られていた生糸の大量生産を実現した「技術革新」と、世界と日本の「技術交流」を主題とした、近代の絹産業に関する貴重な歴史を持っています。日本が開発した生糸の大量生産技術は、一部の特権階級のものであった絹を世界中の人々に広め、その生活や文化をさらに豊かなものに変えました。

富岡製糸場の誕生後、全国各地にこれを規範とした製糸場が建設され、日本の産業振興、近代化へとつながりました。文化・経済発展に貢献するとともに、世界へ日本の力を知らせる役割も果たした富岡製糸場には、大きな歴史的価値があるといえます。また、ほぼ創業当初のまま非常に良好な状態で保存されている建造物群には、建築的価値もあります。次は、そんな建築的価値のある富岡製糸場の見どころをご紹介します。

富岡製糸場の見どころ

繰糸所の内部 画像提供:富岡市

広大な敷地内には、多くの見どころが点在しています。各施設をゆっくりと巡りながら貴重な歴史的遺産を見学していきましょう。

繰糸所(そうしじょ)

繭から生糸を作る作業が行われていた場所で、創業時にはフランス式の繰糸器が300釜も備えられました。当時の日本にはなかったトラス構造という頑丈な構造形式で建てられており、中央に柱のない広い空間を実現しているのも特徴です。

東置繭所(ひがしおきまゆじょ)

長さおよそ104メートル、入り口正面に見える富岡製糸場の象徴的建物。1階を事務所や作業場として用い、2階に乾燥させた繭を貯蔵した倉庫棟です。ほぼ同じ構造の西置繭所もあります。

首長館(しゅちょうかん)

フランス人指導者のポール・ブリュナが、家族とともに明治8年(1875)まで暮らした住居棟。その後、建物は工女などの宿舎や教育や娯楽の場として利用しました。企業内教育の先駆けともいわれています。

蒸気釜所(じょうきかましょ)

ボイラーと蒸気機関が設置されていた建物です。後に改造・増築され煮繭場や選繭場として使われました。

検査人館(けんさにんかん)

生糸の検査などを担当したフランス人男性技術者の住居です。日本の湿潤な気候に対応するため、コロニアル様式が採用され風通しの良い造りになっています。2階には政府の役人や皇族が訪れた際に使用されたという「貴賓室」があります。

女工館(じょこうかん)

日本の工女たちに、糸繰りの技術を教えるために雇われたフランス人女性の住居です。その後、大正12年(1923)に改築が施され、1階は食堂、2階は会議室などに用いられるようになりました。

首長館(北側) 画像提供:富岡市

富岡製糸場
所在地:群馬県富岡市富岡1-1
電話番号:0274-67-0075(場内総合案内所 売店窓口)
営業時間:9:00~17:00(最終入場16:30)
休場日:年末(12月29日~31日)
見学料:1,000円

近代日本の歴史を感じられる魅力あふれる施設です。レンガ壁などの美しい建物はとても絵になり記念撮影にもおすすめ。広い敷地に見どころが点在するので、のんびり歩いて見学してみてはいかがでしょうか。

※掲載されている情報は2018年12月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。