
健康習慣|頭皮マッサージ 血行を促して髪を健やかに
頭皮マッサージにはリラックス効果や、血行を促して髪を健やかにする効果があるだけでなく、自律神経を整えたり、体の不調に働きかけたりするといわれています。今回は、頭皮マッサージの効果とおすすめのマッサージ方法についてご紹介します。

頭皮マッサージにはリラックス効果や髪を健やかにする効果があるだけでなく、自律神経を整えたり、体の不調に働きかけたりするといわれています。今回は、頭皮マッサージの効果とおすすめのマッサージ方法についてご紹介します。
頭皮マッサージで期待できる効果は
頭皮マッサージをするとリラックスできるので、心地よさを求めて行うという人も多いことでしょう。とはいえもちろん、その効果はリラックスだけではありません。まずは、頭皮マッサージの効果について押さえましょう。
■効果1:滞りやすい頭皮の血行を促し、髪を健やかにする
髪は血液から栄養を補うので、頭皮の血行が悪化すると髪にも影響が現れます。ところが、手足の皮膚と違って頭皮の下には筋肉がないため、意識して動かさないと血行が滞りやすいのです。頭皮マッサージで頭皮を動かすことで、頭皮を柔らかくゆるめて血行を促すことができます。
■効果2:頭のツボを刺激し、自律神経や頭痛、肩こりに働きかける
頭には、疲れ目や頭痛など、体のさまざまな不調を解消するとされるツボが点在しています。頭皮マッサージでこれらのツボを刺激することによって、体の不調に働きかけることができるのです。血行を促すツボもありますので、髪を健やかにするためにも一石二鳥というわけです。
今日からはじめる頭皮マッサージ
頭皮マッサージには、育毛や美容、リラクゼーションなど目的によってさまざまな手順が見られますが、ここでは最もシンプルなマッサージ法と、マッサージの際の注意点をご紹介します。
■ポイント1:指の腹や手のひらを使い、爪を立てたりこすったりしない
頭皮をマッサージする際は、指の腹や手のひらなど柔らかく弾力のある部分を使います。指先で爪を立てると頭皮を傷つけかねませんし、力を入れて頭皮をこするようにすると、新しく生えてきた若い髪の毛を傷めてしまいます。あくまでもやさしく、痛みがない程度で行いましょう。
■ポイント2:頭皮全体を動かして“ゆるめる”
頭皮のマッサージは、まず両手の指を耳の上あたりの頭皮に当て、下から持ち上げるようにして動かします。頭蓋骨に張り付いて固くなった頭皮を、動かしてゆるめるイメージです。続いて両手の指を前(額の上)後(うなじ)の頭皮に当て、下から持ち上げるように動かします。これを1日数回、毎日繰り返すことで、だんだん頭皮が柔らかくなってきます。
■ポイント3:頭のツボもマッサージしてみる

頭皮をゆるめるマッサージに慣れてきたら、頭のツボも意識してみましょう。
頭頂の「百会(ひゃくえ)」は、自律神経を安定させ、血行を促し、その他にもさまざまな体の不調に働きかけるといわれています。
うなじに近い「天柱(てんちゅう)」は、頭痛、不眠、疲れ目、イライラなどに働きかけるといわれています。
また、天柱の外側にある「風池(ふうち)」は、頭痛、肩こり、疲れ目、頭ののぼせや顔のほてりに働きかけるといわれます。
いずれも、指でゆっくりと数回押し、周りの凝っている部分も合わせてもみほぐします。
頭皮マッサージでは、毎日続けて頭皮を柔らかく保つことも大切なポイントです。就寝前のリラックスしたい時、お風呂で洗髪をする時など、さまざまなタイミングで、頭皮マッサージの習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
便利でエコな「湯たんぽ」が密かなブーム。就寝時だけでなく、指先をあたためたり、冷えによる膝やおなかの痛みを和らげたりと、日中の冷えを解消してくれる便利アイテムなのです。一度使うと手放せない、湯たんぽの効果的な使い方や素材による違いを解説します。
「寒くなってきたから散歩はお預け」、「暖かくなったらまた運動しよう」などと、気候を理由に体を動かすことを避けていないでしょうか?今回は運動不足に陥りがちな冬季、家の中で運動習慣のない方でも簡単に取り組める筋トレ法をご紹介します。
日中はいろいろやることがあって、運動する時間がとれない……そんな方には、日が暮れてから行う「夜ウォーキング」がおすすめ。今回は夜にウォーキングを行うことの効果やメリット、防犯対策についてご紹介します。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。