健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|各家庭で味わいが違う、栄養豊富な一品 しもつかれ(栃木県)

郷土料理|各家庭で味わいが違う、栄養豊富な一品 しもつかれ(栃木県)

しもつかれは栃木県の各家庭で作られてきた郷土料理です。サケの頭や煎り大豆、根菜などを酒粕と一緒に煮込んだ料理で、さまざまな材料のうま味が一体となった独特の味わいが特徴。各家庭で作り方に違いがあるため、さまざまな味が伝わっている家庭料理でもあります。今回は、栄養満点のしもつかれについてご紹介します。


しもつかれは栃木県の各家庭で作られてきた郷土料理です。サケの頭や煎り大豆、根菜などを酒粕と一緒に煮込んだ料理で、さまざまな材料のうま味が一体となった独特の味わいが特徴。各家庭で作り方に違いがあるため、さまざまな味が伝わっている家庭料理でもあります。今回は、栄養満点のしもつかれについてご紹介します。

しもつかれは、近所で分け合う伝統食

しもつかれは、初午(はつうま:2月最初の午の日のことで、年によって日にちが異なる)の日に、赤飯と一緒に稲荷神社にお供えする行事食です。今も各家庭で作られており、2月になると栃木県のスーパーでは鬼おろし(目の粗いおろし器)や酒粕など、しもつかれを作るための必需品が並びます。

各家庭で味付けや材料が異なっているので、同じしもつかれでも甘みが強かったり、酒粕の風味が濃厚だったり、味わいはさまざまです。栃木県の一部地方では、家で作ったしもつかれを分け合う習慣が残っていて、「しもつかれを7軒食べ歩くと病気にならない」といわれています。

余り物を大活用 しもつかれは栄養満点

しもつかれに使われる材料は、新巻鮭の頭、節分で使った煎り大豆、保存しておいた昨年の大根と人参など……正月が過ぎ、節分も終わった2月初旬に、食材を使い切る生活の知恵が詰まった料理です。また、正月の新巻鮭、鬼を追い払う力を持つ大豆で、破魔招福を祈るという意味もあります。

サケの頭は下ごしらえで臭みをとって湯がき、大根と人参は鬼おろしで粗くおろします。それらを大きな鍋に入れ、煎り豆や油揚げなどと一緒に煮込みます。味付けは酒粕・塩・しょう油・みりんです。できあがったしもつかれは、あたたかいままでも冷めてもおいしい一品。こってり・もったりしているのでおかずとして、またお茶うけやおつまみとしても食べられています。

あると便利な調理器具「鬼おろし」

調理器具のひとつ鬼おろしは、鬼の歯を連想させる、立派な竹の刃がついたおろし器。食材を粗くおろしたいときに用いるもので、しもつかれの調理には欠かせません。

鬼おろしは細かく刻んだようにおろせるため、素材の水分が出にくいのが特徴です。大根をおろす際に使ってみると、水っぽくならずシャキシャキした食感が楽しめます。鬼おろしと水分の多い大根は特に相性がよく、大根おろしのためだけに鬼おろしを持っている方もいるほど。
焼き魚の添えものに、お鍋に、納豆に混ぜてと、大根おろしの出番が多い方には非常に便利な調理器具です。

しもつかれは毎年コンテストが開かれたり、学校給食で食べられたりと、今も栃木県の人々に愛され続けています。サケの頭がない場合には、代わりに切り身を用いることもできるので、ご家庭でもお試しください。栃木県の道の駅や土産店で買い求めることができるので、日光東照宮や戦場ヶ原の観光の折に探してみてはいかがでしょうか。
※戦場ヶ原については、以下の記事も参考にしてみてください。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。