
日常生活マナー|電車 譲り合いの気持ちで余裕をもって
乗客同士のトラブルにつながることも多い電車乗車時や車内、駅での振る舞い方。今回は、電車に関するマナーとその考え方について、ご紹介します。 ホームでの「歩きスマホ」は転倒や他の利用客との接触事故につながり危険です。また、車内でも座席は譲り合い、荷物は周りの迷惑にならないように心掛けましょう。

乗客同士のトラブルにつながることも多い電車乗車時や車内、駅での振る舞い方。今回は、電車に関するマナーとその考え方について、ご紹介します。
乗車時の基本的なマナー
■ホームでの歩きながらの携帯電話の利用は危険行為
スマートフォンを操作しながら歩く「歩きスマホ」は、転倒や転落、他の利用客との接触事故につながるとても危険な行為です。
■発車時刻は「電車が動く時間」。駆け込み乗車や荷物の挟み込みは迷惑行為
電車の発車時刻は、ドアが閉まり終わり、電車が動き出す時刻だとされています。ホームドアや車両ドアが閉まり始めてからの駆け込み乗車や、閉まりかけたドアを今一度開けさせるために荷物を挟むといった行為は、電車の遅れにつながる迷惑行為です。
■携帯電話はマナーモードにし、通話はしない
ほとんどの鉄道会社では、携帯電話について「車内ではマナーモードに設定のうえ、通話はご遠慮ください」と案内しています。乗車前には音が鳴る設定になっていないか確認し、もし乗車中に着信したら、その場では応答せずに降車してからかけ直すか、メールやショートメッセージなどを利用するようにしましょう。
■座席は譲り合い、荷物は周りの迷惑にならないように
足を広げたり、隣の人との間を広く取ったりするなど無用に座席を占拠する座り方は控え、譲り合うようにしましょう。混雑時はリュックサックを前に抱える、角のとがったバッグや紙袋は周りに当たらないように持つ、適宜網棚を利用するなど、荷物にも気を付けます。
座らない人も気を付けたい、優先席のマナー

■「ヘルプマーク」(上写真)、「マタニティマーク」を覚えておく
ほとんどの鉄道会社では、優先席について「ご高齢の方、お身体の不自由な方、内部障がいのある方、乳幼児をお連れの方、妊娠している方に席をお譲りください」と案内しています。
外見からは分かりにくい内部障がいのある方が着けている「ヘルプマーク」や、妊婦さんが着けている「マタニティマーク」(「おなかに赤ちゃんがいます」という文言が一般的です)を覚えておくと、必要な方に席をお譲りする時に役立ちます。
■優先席付近では、混雑時は携帯電話の電源を切る
ほとんどの鉄道会社では、携帯電話について「優先席付近では、混雑時は電源をお切りください」と案内しています。混雑時の判断が難しい場合は、東京メトロが示している「お客様の体同士が触れ合う程度の車内状態」という目安が参考になるでしょう。
■車いすやベビーカーのための「多目的スペース」
車両によっては、座席を設けない「多目的スペース」などが用意されていることがあります。これは、車いすやベビーカーなどの利用者がスムーズに乗車できるように設けられたもので、車いすやベビーカーの図が、床に掲示されています。知らずにスペースを利用する方を妨げたりしないよう、覚えておくとよいでしょう。
駅や電車内で気持ちよく過ごすために
■乳幼児を連れている方には相手の立場に立った心づかいを
人にはそれぞれ、見かけだけでは分からない事情があるものです。例えば、車内で泣きやまない乳幼児やその親御さんに対してイライラする前に、「泣きやまないのを一番気にしているのは親御さんかもしれない」「幼い子なのだから泣きやまないこともあるだろう」と、相手の立場に立って考えてみましょう。
ただし、あやし方などにも親御さんのやり方がありますから、強引に着席を勧めたり、お子さんに勝手にお菓子を与えたりするようなことは控えましょう。
■キャリーバッグは使い方に注意して、なるべく自分の近くに
キャリーバッグは歩行の際に広めのスペースを要し、特に混雑した場所では視界に入りにくいことから接触事故などが起こりやすいといわれます。キャリーバッグを引いて移動する際は周囲に十分注意して、なるべく自分の近くに寄せておくよう心がけましょう。4輪タイプのものだと、歩行の際も近くに寄せやすいので便利です。
■整列乗車を意識し、乗車中は乗り降りを妨げないように
ホームに「乗車位置」だけでなく整列の目安となる線を引き、並んだ順番通り乗車するよう誘導していることがあります。乗降客が多い場合はこれに従い、整列乗車することがスムーズな乗降につながります。また、車中では乗降する人を妨げないよう適宜場所を空ける、必要な場合は一度ホームに降りるなどして協力したいところです。
■におい、音、汚れ、ケガの可能性があるものは十分に注意して
電車内での飲食に関する見解はさまざまですが、においの強い食べ物や、汁物などこぼして汚す危険性が高いものはトラブルの元です。また、マスクをしたり、口元を覆ったりせずに咳・くしゃみをすることは、感染症予防の観点からも推奨されていません。同じように、香りの強い香水や車内での化粧、混雑時に周囲を汚す可能性のあるペンや、ケガの可能性があるはさみ、編み針などを扱うのも、控えたほうがよいでしょう。
電車のマナーには、「決められている」というよりも、乗客同士が安全に気持ちよく過ごすための目安として示されている内容が多く見られます。お互いに譲り合う気持ちを持って、臨機応変に対処できるようにしたいものです。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~
12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。
パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。