健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
イベント事のマナー|余寒見舞いの役割 書き方と文例

イベント事のマナー|余寒見舞いの役割 書き方と文例

余寒見舞いは、年賀状を送りそびれたり、年明けに忙しくしているうちに、気がつけば寒中見舞いも間に合わない……といった時にお送りしたい季節のごあいさつです。「寒中見舞い」は聞いたことがあるが、「余寒見舞い」は知らなかったという方もいらっしゃるかと思います。今回は、寒中見舞いと余寒見舞いの違いや、出す時期、書き方などをご紹介します。


余寒見舞いは、年賀状を送りそびれたり、年明けに忙しくしているうちに、気がつけば寒中見舞いも間に合わない……といった時にお送りしたい季節のごあいさつです。今回は、余寒見舞いを出す時期や、書き方をご紹介します。

余寒見舞いの役割

余寒見舞いは「寒さの残る時期に送るあいさつ状」のことで、主に以下のような役割をします。

・季節のあいさつ、近況の報告
・相手から年賀状や寒中見舞いをいただいたが、返事が遅れた時の返礼
・喪中などで年賀状を送れなかった場合の、年始のあいさつとして
・こちらを喪中と知らず、年賀状をくださった相手に喪中の報告とおわび

“寒中見舞い”と“余寒見舞い”の違い

寒中見舞いも余寒見舞いも、どちらも寒い時期に相手を気遣い、近況をお知らせするという目的は同じですが、出す時期が異なります。

寒中見舞いは松の内が明けてから立春までの、最も寒い時期に送ります。松の内は関東地方では1月7日、関西地方では1月15日の地域が多く、10日や15日までを松の内とする地域もあります。

余寒見舞いは立春以降、寒さが続く2月下旬ごろまでに送ります。立春を過ぎると暦の上では春となりますが、「春とはいえまだ寒いですね」という意味で「余寒」を使います。

寒中見舞いは暑中見舞いと同じく最も厳しい気候の時期に送るもの、余寒見舞いは残暑見舞いのように厳しい気候を超えたあとに送るもの、と捉えると覚えやすいでしょう。

文例で見る、余寒見舞いの書き方

余寒見舞いの書き方にきっちりとした決まりはありませんが、以下のような順序で書くと整ったあいさつ状になります。先方が親しいご友人やご親戚なら、文例よりも、親しみを込めた文体で書いても構いません。

1. ごあいさつの言葉
「余寒お見舞い申し上げます」「暦の上では春とはいえ…」などで始めます。「余寒見舞い」という言葉は必須ではなく、寒さが残ることを書くことで余寒見舞いとなります。
2. 先方の様子をうかがう / 自分の近況を伝える / 年賀状や寒中見舞いをいただいたお礼や、返事が遅くなったことへのおわび
3. 先方の無事を祈る / 今後のお付き合いを願う
4. 日付(○○年○月)

文例1:年賀状などをいただいた方へ

余寒お見舞い申し上げます。
先日は年始のごあいさつをいただきまして、ありがとうございました。
私どももおかげさまで、つつがなく過ごしております。
季節の変わり目、お風邪など召されませぬようご自愛くださいませ。
○○○○年(または元号)○月

文例2:通常の余寒見舞い

寒が明けてもなおも寒さの残る折、○○様にはお障りございませんか。
おかげさまで私どもも、皆元気にしております。
まだしばらくは厳しい寒さが続きそうとのこと、春の訪れが待ち遠しいですね。
時節柄、どうぞお体を大切にお過ごしください。
○○○○年(または元号)○月

電話やメールは便利ですが、お便りが届くとやはりうれしいもの。先方の健康と親しいお付き合いを願って書いたごあいさつは、きっと気持ちが伝わります。親しい方はもちろん、しばらく交流のなかった方へも、今年は余寒見舞いを出してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。