健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|筑波山 梅まつり(茨城県) 白梅・紅梅・緑がく梅、1000本の梅花が咲き誇る

散策|筑波山 梅まつり(茨城県) 白梅・紅梅・緑がく梅、1000本の梅花が咲き誇る

関東平野を一望する筑波山の中腹では、2月下旬頃から梅が見頃を迎えます。この時期に合わせて開催される「筑波山 梅まつり」には、一足早く春の訪れを楽しもうと毎年多くの観光客が訪れます。白梅・紅梅・緑がく梅(りょくがくばい)と色とりどりの梅、およそ1000本の梅が咲き誇る様は、この時期だけの優美な光景です。


関東平野を一望する筑波山の中腹では、2月下旬頃から梅が見頃を迎えます。この時期に合わせて開催される「筑波山 梅まつり」には、一足早く春の訪れを楽しもうと毎年多くの観光客が訪れます。およそ1000本の梅が咲き誇る様は、この時期だけの優美な光景です。

色とりどりの梅が咲き誇る 筑波山梅まつり

画像:(一社)茨城県観光物産協会

毎年2月下旬~3月下旬に行われる筑波山の梅まつり。筑波山の中腹に位置する4.5ヘクタールの広大な梅林に、白梅・紅梅・緑がく梅(りょくがくばい)と色とりどりの梅が花の盛りを迎えます。梅の花と筑波石(※)の巨岩のコントラストが見事です。

遠くへ目をやれば田園風景や筑波研究学園都市の街並みが開け、天候のいい日は富士山やスカイツリーが見えることも。園内に点在する「富士見橋」「見返り縁台」「かねおれ橋」などの建造物をまわりながら、春の足音と梅花の香りを楽しみましょう。梅まつり開催期間中はイベントも盛りだくさんです。
※筑波石(つくばいし)…つくばみらい市で産出する花崗岩(かこうがん)。庭石などに利用され、経年変化で乳白色から黒褐色になる。(画像手前の黒い岩)

梅まつり期間:平成29年2月25日(土)~3月20日(月・祝)
筑波山梅林入園料:無料
アクセス(電車):つくばエクスプレス つくば駅から、直行筑波山シャトルバスで約40分「筑波山神社入り口」下車、徒歩約5分。

“筑波山名物 ガマの油売り口上”ほか、老若男女楽しめるイベントも

画像提供:(一社)つくば観光コンベンション協会

「サァーサァーお立ち合い!御用と忙ぎでなかったら、ゆっくりと聞いておいで……」から始まる“筑波山名物 ガマの油売り口上”。筑波山では「陣中油(一名ガマの油)」が今も売られており、口上は伝統文化として保存されています。

ガマの油売り口上の原型は江戸時代、筑波山麓に住む永井兵助(ながいひょうすけ)によって作られ、その宣伝文句とともに江戸・浅草寺境内などで「ガマの油」を売って成功したそうです。
梅まつりの期間中、“筑波山名物 ガマの油売り口上”は特設ステージにて実演されます。朗々と響く声をぜひ一度体験してみてください。

ほかにも、観光大使のお出迎え、野点茶会、「つくば市観光ボランティア298」によるガイドツアー、休憩所での梅茶のサービスなど、老若男女が楽しめるさまざまなイベントが催されています。

梅まつり限定「梅食(うめ~しょく)」も

画像提供:(一社)つくば観光コンベンション協会

筑波山まで来たなら、食事もぜひ地元のものを堪能したいもの。梅まつり開催に合わせて販売される、梅グルメ“梅食(うめ~しょく)”をいただきましょう。

○赤梅ソフトクリーム
筑波山ケーブルカーの山麓の発着駅・宮脇駅(みやわきえき)売店では、色鮮やかな「赤梅ソフトクリーム」が好評。限定の梅味です。散策で疲れた体に爽やかな甘みがたまりません!また、この駅のすぐ近くには、夫婦和合、縁結びで有名な筑波山神社もあります。

○梅ようかん
茨城農家が栽培した梅エキス入りの、梅まつり限定ようかん。ピンクに色づいたようかんで、爽やかな梅の風味が楽しい一品です。梅まつりうまいもん処で販売されます。

このほか、梅まつり期間限定の各店オリジナルのつくば「梅グルメ」、筑波山名物つくばうどんを各店舗でオリジナルにアレンジした極上うどん、おいしい梅を使ったスイーツ「甘梅(かんばい)」など、お祭りにちなんだグルメがいっぱい!ついつい食べすぎてしまいそうですね。

梅まつりのおすすめお土産

帰路の楽しみといえば、やっぱりお土産探し。筑波山ならではのおすすめ品をご紹介します。

○陣中油(一名ガマの油)
筑波山といえば「ガマの油」は外せません。実際にはガマの油(分泌液)は入っていませんが、お肌の油分を補って乾燥を防ぐスクワランなどを配合しています。

以前は数社あったガマの油製造社も、茨城県内では1社のみ。すべて手作りで、筑波山のみで販売されています。かわいらしいガマの絵が描かれた軟膏ケースは、お土産にぴったりです。

○みよこの七味
筑波山のおみやげ屋「神橋亭」の店主手作りの「みよこの七味」も、筑波山の人気土産のひとつ。みかんの皮が入っており、華やかで爽やかな香りが最大の特徴です。このみかんは筑波山の特産品「ふくれ(福来)みかん」で、筑波山に古くから自生していた品種。福来とは縁起のいい名前ですね。

※こちらのイベント内容・梅グルメなどは平成28年のものです。平成29年のイベント・開催日程は公式HPをご確認ください。

昔から「西の富士、東の筑波」と富士山と並べて親しまれてきた筑波山。ケーブルカー・ロープウェイを使えば気軽に山頂まで行けるので、子どもからご高齢の方まで誰もが山の自然を楽しめます。梅まつり開催中の土日祝日のみですが、温泉宿「筑波山江戸屋」(ケーブルカー宮脇駅から徒歩約5分)から梅林会場まで無料周遊バスが出ています。ケーブルカーに乗って、ピンク色に染まった梅林を上から眺めるのも一興です。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。