健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|日原鍾乳洞(東京都奥多摩) 関東随一、都内にある神秘と幻想の世界

散策|日原鍾乳洞(東京都奥多摩) 関東随一、都内にある神秘と幻想の世界

東京都の天然記念物に指定され、関東でも随一のスケールを誇る奥多摩の日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)。一年を通じて11℃前後の洞内を、整備された通路に沿ってたどります。長さ約800mの幻想的な道のりは、ゆっくりめぐると1時間半~2時間ほどの行程です。かつては山岳信仰で多くの参詣者が訪れた神秘と幻想の世界が、都内で体感できます。


東京都の天然記念物に指定され、関東でも随一のスケールを誇る奥多摩の日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)。一年を通じて11℃前後の洞内を、整備された通路に沿ってたどります。長さ約800mの幻想的な道のりは、ゆっくりめぐると1時間半~2時間ほどの行程です。かつては山岳信仰で多くの参詣者が訪れた神秘と幻想の世界が、都内で体感できます。

修験道の聖地 日原鍾乳洞

古来より自然崇拝の信仰をあつめる日原鍾乳洞は、ひとつの巨大な石山の中に鍾乳洞があることから、一石山大権現(いっせきさんだいごんげん)と呼ばれ、鎌倉時代から修験道の聖地でした。鍾乳洞全体を社殿とみなして入洞を参詣と呼び、鍾乳石や石筍(せきじゅん※)、石柱には諸仏に見立てた名を付けており、今でも「十二薬師」「香炉岩」などの名前が残っています。
※天井から滴る水滴に含まれた炭酸カルシウムが沈殿し、床面でたけのこ状になったもの

ダイナミックな日原鍾乳洞の眺めは、数十万年以上の時の積み重ねによって生まれたもの。つららのような鍾乳石が3cm伸びるのに約200年、上に向かって伸びる石筍は400年かかるといわれています。鎌倉時代のはじまりは1185年ごろとされていますから、今から831年ほど前のこと。修験者が畏敬をもって眺めた日原鍾乳洞の光景は、今とそれほど変わっていないのかもしれません。

次に、多くのみどころの中から、特に造形美で人気の高い場所をご紹介します。

白衣観音(びゃくえかんのん、びゃくいかんのん)

洞内の中でも、ひときわ大きくそびえる石筍、白衣観音。観音の御出座を思わせる荘厳さがあるとしてこの名がつきました。白衣観音は、日本や中国では三十三観音の一人に数えられ、また、阿弥陀如来(あみだにょらい)の妻といわれています。ちなみに白衣は、僧が着る袈裟や法衣ではなく、在家の者が着る白い衣なのだそう。

金剛杖(こんごうづえ・こんごうじょう)

見ようによっては鈍い黄色の輝きを放つ、細長い石筍。たしかに杖のように見えます。およそ2.5mもの長さがあり、成長するのに要した年月の流れに思うと、自然の歴史の長さに驚かされますね。

死出の山(しでのやま)

狭い洞内を進んでいくと突如視界が開ける大空間に行き当たります。ここが鍾乳洞のハイライト「死出の山」です。怪しげなライトアップもされて雰囲気満点。ここは本当に山の中なの?とあまりの天井の高さに圧倒されます。

仏教における「死出の山」は、死者が行く「冥土の旅」の最初の地点。山道は険しく800里(400km)あるとされ、死者はこの道を一人で7日間歩き、初七日に来世の行き先を決める最初の裁判を受けるのだとか。その後いよいよ三途の川へ……。
日原鍾乳洞では、この先を行くと縁結び観音が祀られています。

日原鍾乳洞へ訪れる際のアクセスと注意事項

鍾乳洞入口付近に駐車場はありますが収容台数は少なく、混雑時(行楽や紅葉シーズンの土日、ゴールデンウィーク、8月の旧盆休み)には1時間~3時間以上待ちの大渋滞となります。午前中に訪れたり、途中からはバスを使うなどがおすすめです。また、落石などによって道が通行止めになる場合もあるので、お出かけの前に公式HPなどをチェックするとよいでしょう。

洞内はとても滑りやすいので、登山靴とまではいかなくとも滑りにくい靴が必要です。天井が低い部分もあるので、帽子をかぶっておくとよいでしょう。夏でも洞内は11℃ほどですので、夏場は軽く羽織るものを持参するすると安心です。また、雨量の多かった日やその後数日は、鍾乳洞の中は大量に水滴が垂れますので、カッパやレインポンチョなどを用意しておきましょう。

入場料金
大人(高校生含む):700円
中人(中学生):500円
小人(小学生):400円

駐車場
混雑時など、交通整理員配置時は有料
土日・祝日・ゴールデンウィーク・8月中
3時間まで500円

バスの交通
平日 日原鍾乳洞行終点下車 徒歩約5分
休日 東日原行終点下車 徒歩約25分

閉鎖期間
12月30日~1月3日の間のみ

営業時間
4月1日~11月30日:8:00~17:00
12月1日~3月31日:8:30~16:30

このほかにも大きなカエルが佇んでいるような「ガマ岩」、引き込まれそうなほど深い「天井知らず」、儚げで繊細な水滴の反響音を楽しめる「水琴窟(すいきんくつ)」など、見どころをあげればきりがありません。混雑時でなければ、ぜひぜひ広い洞内に立ち止まって目をつぶり、耳を澄ませてみてください。遠くで、また、近くで響く水滴の音がなんとも心地よく感じられます。

※掲載されている情報は平成28年9月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。