健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
文豪ゆかりの地|宮沢賢治ゆかりの地 花巻(岩手県) 故郷の地から理想郷を描いた不世出の天才

文豪ゆかりの地|宮沢賢治ゆかりの地 花巻(岩手県) 故郷の地から理想郷を描いた不世出の天才

平成28年は、詩集『雨ニモマケズ』や童話『銀河鉄道の夜』などで知られる宮沢賢治の生誕120周年。今でこそ知らぬ人のない大作家ですが、生前に刊行された作品は詩集1冊、童話集1冊のみで、ほぼ無名の存在だったといいます。そんな宮沢賢治が生まれたのは現在の岩手県花巻市、そして不世出の天才が37歳の若さで没したのもまた、故郷の地、花巻でした。


平成28年は、詩集『雨ニモマケズ』や童話『銀河鉄道の夜』などで知られる宮沢賢治の生誕120周年。今でこそ知らぬ人のない大作家ですが、生前に刊行された作品は詩集1冊、童話集1冊のみで、ほぼ無名の存在だったといいます。そんな宮沢賢治が生まれたのは現在の岩手県花巻市、そして37歳の若さで没したのもまた花巻の地でした。

画像提供:宮沢賢治記念館

裕福な家庭に育ちながらも農民の労苦を間近に見る

宮沢賢治は明治29年(1896年)、当時の岩手県稗貫郡里川口村(ひえぬきぐん さとかわぐちむら)で質店の長男として生まれました。裕福な家庭に育ちながらもその家業を通じて、凶作にあえぎ家財を売って糊口をしのぐ、農民の暮らしぶりを目の当たりにしていたといわれます。旧制盛岡中学校卒業後、一度は家の方針に従い家業を手伝いますが、向学心から翌年になって盛岡高等農林学校へトップの成績で進学。卒業後は研究生になり、生涯の親友となる保阪嘉内(ほさかかない)に出会います。賢治はこの頃から童話の創作を始めたのではないかといわれていますが、一方で肋膜炎を患い、自らの短命を予感して「自分の命もあと15年はあるまい」と友人に伝えたのもまたこの頃だったのです。

農業と創作を追い求めた青年期から晩年

その後、一度は上京するもすぐに花巻に戻り、よき理解者であった妹を病で失い……と紆余曲折を経て、花巻で農学校の教師となった賢治は、在職中の大正13年(1924年)に先述の詩集『春と修羅』、童話集『注文の多い料理店』を刊行。大正15年(1926年)にその職を辞し、若い農民とともに私塾「羅須地人協会(らすちじんきょうかい)」を花巻市内へ設立すると、昼は農作業、夜は科学や農業技術などを教える自給自足の生活を始めます。農業指導に励むかたわら、農村文化を創造せんと充実の日々を過ごした賢治でしたが、昭和3年(1928年)の夏には過労のため、実家での療養を余儀なくされることに。回復後、石灰肥料の宣伝販売などに従事するもまた病に倒れ、晩年は療養生活のかたわら創作活動を続けたのでした。

“経埋ムベキ山”に佇む「宮沢賢治記念館」

画像提供:宮沢賢治記念館

仏教への信仰が厚かった宮沢賢治。彼の手帳に記された“経埋ムベキ山”(経文などを埋めるべき山)のひとつ、胡四王山(こしおうざん)の中腹にあるのが「宮沢賢治記念館」です。平成27年春にリニューアルされ、文学にとどまらずさまざまな活動を繰り広げた宮沢賢治について、環境や芸術、農村といった部門ごとに展示しており、その足跡を多面的にたどることができます。

【宮沢賢治記念館】
住所:〒025-0011岩手県花巻市矢沢1-1-36
営業時間:8:30~17:00
休日:12月28日~1月1日
入場料:小・中学生150円、高校生・大学生250円、一般350円など(宮沢賢治童話村他との共通入館券あり)

賢治の童話世界を体で感じる「宮沢賢治童話村」

画像提供:花巻市 賢治まちづくり課

「宮沢賢治童話村」は、宮沢賢治の童話作品が持つ独特の世界観をモチーフにした学習施設です。映像や音、ジオラマなどで作品世界を体感できる「賢治の学校」、同じく童話作品に登場する植物や動物、天体、石に関する展示棟「賢治の教室」などに加えて、散策しながら宮沢賢治の世界に思いを馳せることができる小道や山野草園なども整えられています。

画像提供:花巻市 賢治まちづくり課

【宮沢賢治童話村】
住所:〒025-0014 岩手県花巻市高松26-19
営業時間:8:30~16:30
休日:12月28日~1月1日
入場料:小・中学生150円、高校生・大学生250円、一般350円など(宮沢賢治記念館他との共通入館券あり)

かの理想郷に焦点を当てた「宮沢賢治イーハトーブ館」

画像提供:宮沢賢治イーハトーブ館

宮沢賢治が故郷岩手をモチーフに思い描いていたという夢の世界“イーハトーブ”。その名前を冠した「宮沢賢治イーハトーブ館」は、誰でも自由に宮沢賢治の世界に触れることができる場所です。イーハトーブに関連する図書や研究論文、芸術作品のコレクションを公開しており、宮沢賢治の愛好者・研究者交流の場「宮沢賢治学会イーハトーブセンター」の本拠もこちらにあります。

画像提供:宮沢賢治イーハトーブ館

【宮沢賢治イーハトーブ館】
住所:〒025-0014 岩手県花巻市高松1-1-1
営業時間:8:30~17:00(最終入館は16:30)
休日:12月28日~1月1日
入場料:無料

ご紹介した「宮沢賢治記念館」「宮沢賢治童話村」「宮沢賢治イーハトーブ村」はいずれも徒歩で数分~15分程度とご近所同士。自然豊かな胡四王山の風景はかのイーハトーブを彷彿させるものがありますし、「注文の多い料理店」にちなんだレストランや花巻市博物館など、近隣にもたくさんの見どころがあります。花巻市街からはやや離れていますが、ぜひゆっくり時間を取って訪れてみてください。

※掲載されている情報は平成28年6月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。