散策|蹴上インクライン(京都府) 傾斜鉄道跡をのんびり歩いて自然散策
蹴上(けあげ)インクラインは廃線跡を散策できる傾斜鉄道跡で、その昔、琵琶湖疏水(そすい:水路の一種)の船を運航するために建設され、当時は世界最長の傾斜鉄道でした。現在は四季折々の自然を楽しみながら、線路内をのんびり歩くことができます。今回は、多くの寺社など観光名所が豊富な京都で、穴場の散策スポットを紹介します。
蹴上(けあげ)インクラインは廃線跡を散策できる傾斜鉄道跡で、その昔、琵琶湖疏水(そすい:水路の一種)の船を運航するために建設され、当時は世界最長の傾斜鉄道でした。現在は四季折々の自然を楽しみながら、線路内をのんびり歩くことができます。今回は、多くの寺社など観光名所が豊富な京都で、穴場の散策スポットを紹介します。
画像提供:京都市上下水道局
蹴上インクラインへのアクセス
蹴上インクラインへは、JR京都駅から地下鉄を乗り継いで約15分の京都市営地下鉄東西線蹴上駅で下車、そこから徒歩3分ほどで到着します。車の場合は名神高速京都東ICから約20分です。周囲1キロメートル以内に南禅寺や平安神宮、知恩院、京都市美術館、京都市動物園などの有名観光スポットも点在しているので、あわせて観光するのもおすすめです。
蹴上インクラインの歴史と今
画像提供:京都市上下水道局
蹴上インクラインは、明治時代に琵琶湖の水を京都に送る琵琶湖疏水の1区間に設けられていた傾斜鉄道で、船の行き来ができない勾配にレールを引き、台車に載せて船を行き来させていました。傾斜の高低差は約36メートルもあり、全長約582メートルという当時では世界最長の傾斜鉄道だったのです。
需要減少により昭和23(1948)年に休止した後、産業遺産として昭和52(1977)年に復元しました。平成8年(1996)年には琵琶湖疏水関連施設12カ所が国の史跡に指定されました。
春の桜をはじめ四季折々の魅力があります
画像提供:京都市上下水道局
蹴上インクラインの魅力は歴史的価値だけでなく、周囲の美しい景観にもあります。桜、新緑、紅葉、雪景色と、どの季節もとても絵になる景観が迎えてくれます。
1番のおすすめは、線路沿いに約90本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き誇る春です。線路を添うように覆う桜を、線路を歩いて見上げながら眺められるという、珍しい光景に出会えます。毎年4月初旬に見ごろを迎え、周辺の東山・岡崎地区と合わせて多くの観光客で賑わいを見せます。
画像提供:京都市上下水道局
気軽に立ち寄れる疏水記念館もあります
蹴上インクラインから徒歩5分ほどの場所にある琵琶湖疏水記念館は、竣工100周年を記念して建てられた記念館で、館内には琵琶湖疏水の貴重な資料が展示されています。計画と建設の過程を示す資料、電気事業、運河事業、水力事業など、琵琶湖疏水が果たしたさまざまな役割などを知ることができ、インクラインのレールや模型なども展示されています。
画像提供:京都市上下水道局
所在地:京都府京都市左京区南禅寺草川町17
電話番号:075-752-2530
営業時間:9:00~17:00 ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜(月曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日
入館料:無料
URL:https://biwakososui-museum.jp/
※2019年3月上旬までリニューアル工事に伴い閉館中
おすすめの立ち寄りスポット
蹴上インクラインを見学したら、お近くの観光スポットめぐりも楽しんで行きましょう。
今回は3つのスポットをご紹介します。
■南禅寺
臨済宗南禅寺派の大本山で、紅葉の名称として知られています。御所の殿舎を移築した国宝の大方丈をはじめ、高さ22メートルの三門など多くの見どころが点在しています。
所在地:京都府京都市左京区南禅寺福地町
電話番号:075-771-0365
拝観時間:8:40~17:00(12~2月は~16:30、拝観受付は20分前まで)
定休日:12月28日~31日
拝観料:境内無料。方丈庭園500円、山門500円、南禅院庭園300円
URL:http://www.nanzen.net/
■京都市美術館
リニューアル後の完成図 画像提供:京都市美術館
昭和8年に設立され、建築当初の面影を残す中では日本最古の大規模公立美術館。2019年度中のリニューアルオープンに向け、現在、再整備中。リニューアル後は常設展が新設され、京都画壇を中心とするコレクションをいつでも楽しめます。現代美術展が開催できる新館も新設されます。レトロとモダンが融合した特徴的な建物にも注目です。
所在地:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124 岡崎公園内
電話番号:075-771-4107
開館時間:9:00~17:00(入館は~16:30)
定休日:月曜(祝日の場合は開館)、12月28日~1月2日
観覧料:展覧会により異なる
※リニューアルオープンに向けた再整備のため休館中。別館のみ開館
URL:http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/kmma/
■京都市動物園
明治36年、日本で2番目の動物園として開園。「近くて楽しい動物園」をテーマに、ニシゴリラ、アジアゾウ、グレビーシマウマなど約120種の動物を見学ですることができます。
所在地:京都府京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内
電話番号:075-771-0210
開館時間:9:00~17:00(12~2月は~16:30)
定休日:月曜(祝日の場合はその翌平日)、12月28日~1月1日
入園料:600円
URL:https://www5.city.kyoto.jp/zoo/
蹴上インクラインは、廃線を歩くという懐かしい気持ちとともに、桜に代表される四季を満喫することができます。
古都のイメージが強い京都ですが、定番スポット以外にも歴史と自然にふれられる場所があります。蹴上インクラインで季節感と郷愁を楽しんでみてください。
所在地:京都府京都市左京区粟田口山下町~南禅寺草川町
電話番号:075-672-7810(京都市上下水道局総務部総務課)
※掲載されている情報は2018年11月現在のものです。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。