健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|いものおづけばっと(青森県) 栄養豊かでじゃがいもを用いたモチモチお団子汁

郷土料理|いものおづけばっと(青森県) 栄養豊かでじゃがいもを用いたモチモチお団子汁

青森県東通村(ひがしどおりむら)の郷土汁「いものおづけばっと」は、モチモチのじゃがいも団子が味噌仕立ての汁のなかに入った素朴な味わいのおみそ汁。じゃがいもは腹持ちがよく、実は栄養面でも優れています。郷土料理として今も愛される、地域の知恵がつまった懐かしい味です。


青森県東通村(ひがしどおりむら)の郷土汁「いものおづけばっと」は、モチモチのじゃがいも団子が味噌仕立ての汁のなかに入った素朴な味わいのおみそ汁。じゃがいもは腹持ちがよく、実は栄養面でも優れています。郷土料理として今も愛される、地域の知恵がつまった懐かしい味です。

画像提供:東通村役場・安芸大田町観光協会

村に住む人の知恵が生んだ郷土汁

「いものおづけばっと」は、ネギ、しいたけ、ごぼう、白菜、豚肉などが入った味噌仕立ての汁に、すりつぶしたじゃがいもと片栗粉を混ぜた餅状の団子をちぎりながら入れて茹でます。じゃがいもの団子は、本物の餅のようにモチモチ。だしが染み込んで滋味深く、腹持ちも抜群です。

青森県の下北半島に位置する東通村は、春から秋にかけて「やませ」と呼ばれる冷たく湿った風が吹き、米が育ちにくい環境です。そのため、お米の代わりとして不作になりにくい芋類が重宝されていました。
「いものおづけばっと」は、東通村の風土のなかで暮らす人の知恵が生んだ郷土料理なのです。

「いものおづけばっと」とは聞き慣れない言葉ですが、「いもの=じゃがいもの」「おづけ=おみおつけ(みそ汁)」「ばっと=はっと=一口大の団子状のもの」と分解できて、「一口大のじゃがいも団子が入ったみそ汁」という意味になります。

意外に優秀 じゃがいもの栄養

芋類であるじゃがいもは、ご飯と同じく「主食」というイメージです。そのイメージどおり、野菜には分類されないのですが、意外にもビタミンCがたっぷり。100gあたりの含有量は35mgで、ビタミンが豊富な柑橘類の温州みかんを上回るのです。

ビタミンCは熱に弱く調理すると減ってしまうのは有名ですが、じゃがいものビタミンCはでんぷん質に守られているため加熱時の損失が少なく、ビタミンCを摂取するには最適です。じゃがいもは、おかずやおみそ汁の具材として頻繁に登場する食材。新鮮な果物をたくさん食べるのは骨が折れますが、じゃがいもなら効率的にビタミンCが摂れそうですね。

さらに、じゃがいもは「カリウムの王様」と呼ばれるほどカリウムが豊富で、その量はきゅうりの2倍以上。カリウムは体内の塩分を調整する働きがあり、高血圧や動脈硬化の予防、むくみの解消などに役立ちます。

大間町(おおままち)の「べごもち」

画像提供:大間町産業振興課

下北半島地域の郷土料理をもうひとつご紹介します。お祝いごとには貴重で高価な食材が用いられますが、「べごもち」もそのひとつ。
北海道や東北地方の一部で、5月の端午の節句に食べられる和菓子で、かつて高価な食材だったうるち米やもち米、砂糖がふんだんに使われています。
「べごもち」の名前の由来は諸説ありますが、ひとつは「黒砂糖を練りこんだ黒と、白砂糖を練りこんだ白が、牛(べこ)のように見えるから」というもの。その由来どおり、一般的な「べごもち」は黒と白のまだら模様をしています。

ですが、東通村と同じく下北半島に位置する大間町の「べごもち」は特別。とてもカラフルで、もはやアート作品のような出来栄えなのです。1970年代に大間町の生活改善グループによって抹茶や卵黄を練りこんだ季節の花柄などが考案され、地域独自の発展を遂げています。
今ではパンダや牛の顔など、子どもが喜ぶ柄も出まわり、道の駅の人気商品となっています。
「いものおづけばっと」と同様、下北半島に伝わる「おばあちゃんが作ってくれた懐かしい味」です。

「いものおづけばっと」は、お米が容易に入手できるようになったことや、作り手の減少にともなって食べる機会も減りました。郷土料理は手間暇がかかるものが多くありますが、他の地域にはない特色があり、その土地だからこそ生まれたもの。便利になった現代だからこそ、残し伝えていきたいものですね。
「いものおづけばっと」は青森県の給食や郷土イベントなどで供される動きも出てきていますので、機会があればぜひ味わってみてください。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。