温泉|黄金崎不老ふ死温泉(青森県) 日本海の絶景を望む名湯
青森県西津軽郡深浦町の「黄金崎不老ふ死温泉」は、日本海へ開けた素晴らしい景観と、特徴のある泉質で広く愛されている名湯。同名の温泉旅館で宿泊や立ち寄り湯ができるようになっています。近隣には屋久島、知床、小笠原諸島と並んで世界自然遺産に登録されている「白神山地」があり、大規模なブナの原生林、透明度が高く青いインクを流したようなクリアブルーの水が有名な十二湖青池(じゅうにこあおいけ)など、手つかずの美しい自然が残されています。
青森県西津軽郡深浦町の「黄金崎不老ふ死温泉」は、日本海へ開けた素晴らしい景観と、特徴のある泉質で広く愛されている名湯。同名の温泉旅館で宿泊や立ち寄り湯ができるようになっています。近隣には屋久島、知床、小笠原諸島と並んで世界自然遺産に登録されている白神山地があり、大規模なブナの原生林、透明度が高く青いインクを流したようなクリアブルーの水が有名な十二湖青池(じゅうにこあおいけ)など、手つかずの美しい自然が残されています。
日本海のすぐそばを駆け抜けながら温泉へ
画像提供:黄金崎不老ふ死温泉
黄金崎不老ふ死温泉への道は、車道も鉄道も日本海がすぐそこに迫る絶好のロケーション。天候に恵まれれば気持ちのいいドライブができますし、青森駅・弘前駅から秋田駅間を走る臨時快速列車「リゾートしらかみ」(※)に乗り込んで、大きな窓から日本海を眺めながら旅するのもおすすめです。ちなみに、リゾートしらかみは黄金崎不老ふ死温泉最寄り駅の「艫作(へなし)駅」には停まりませんが、隣の「ウェスパ椿山駅」から無料送迎バスに乗ることができます。
※季節により運行していない日がありますので、運行情報はJR東日本HPをご確認ください。
夕陽を眺めながらの露天風呂は宿泊客の特権

画像提供:黄金崎不老ふ死温泉
画像提供:黄金崎不老ふ死温泉
不老ふ死温泉の泉質は、よく温まり湯冷めしにくいといわれる「塩化物泉」。主な効能は神経痛、腰痛、リウマチ、創痛、皮膚病とされていますが、美肌成分のメタケイ酸と炭酸水素イオンも豊富で、漂う鉄の香りが特徴的です。
名物「海辺の露天風呂」は、混浴(写真/2点とも)と女湯の2カ所。どちらも海岸と一体化した開放感あふれる湯船で、遠い水平線を眺め、波の音と潮風を感じながら温泉を楽しむことができます。ちなみに、立ち寄り湯でこの海辺の露天風呂を利用できるのは朝8時~夕方16時(受付15時30分)まで。沈む夕陽が日本海を染める絶景中の絶景を露天風呂で味わえるのは、宿泊客だけの特権となっています。
パノラマ展望露天風呂からも日本海を望める
画像提供:黄金崎不老ふ死温泉
不老ふ死温泉には新館「不老ふ死の湯」、本館「黄金の湯」の2つの内風呂があります。海辺の露天風呂には洗い場がありませんので、露天風呂に向かう前にこの内風呂で身体を洗います。
宿泊者専用の「不老ふ死の湯」にはサウナやパノラマ展望露天風呂(写真)があり、ここからも日本海の絶景を楽しむことができます。また、「黄金の湯」は、立ち寄り湯でも20時(受付19時30分)まで利用できますので、日帰りの方にもおすすめです。
日本海と温泉の魅力を存分に味わって
画像提供:黄金崎不老ふ死温泉
眺望に優れ、泉質でも評価の高い不老ふ死温泉ですが、魅力はそれだけではありません。青森といえば大間のマグロが有名ですが、その大間よりも水揚げ高があるという地元・深浦産のマグロなど、地場産食材を活かしたメニューがそろう食事処もぜひ押さえておきたいところです。立ち寄り湯でふらっと訪れるのもよいですが、遠方からのアクセスや、宿泊客だけのお楽しみも多いことを考えると、宿泊プランでゆっくりするのがおすすめ。白神山地などの周辺観光も併せて、じっくりと楽しんでみてはいかがでしょうか。
※掲載されている情報は平成28年5月現在のものです。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
夏の行事として知られる「暑気払い」。現在、一般的にはお酒の席が多いようですが、そもそもどのような行事だったのでしょうか。今回は、暑気払いの由来や、夏の上手なお酒の飲み方についてご紹介します。
しょうがのピリッとした風味が食欲をそそる「豚のしょうが焼き」。豚肉は疲労回復、しょうがは冷え性対策に効果的で、暑さで疲れやすく冷房で体が冷えやすい夏にぴったりのメニューです。今回は、豚のしょうが焼きの具材とその栄養、あわせて味わいたい副菜についてご紹介します。
野菜の豆知識|夏のつらさを楽にする 「涼性」の野菜で暑気払い
四季のなかで、夏は特に体に熱がこもりやすい季節です。夏を健やかに過ごすためには、体を適度に冷やしつつ、水分補給もできる食事を選ぶことが大切です。この場合の「冷やす」とは、冷たい飲食物のことではありません。夏の体を整える「涼性の野菜」について解説します。
高血圧や高血糖、高尿酸血症や血液ドロドロなどの引き金になり、健康リスクの大きな原因になる肥満。見た目でわかる肥満だけでなく、体型や体重に表れにくい、隠れ肥満も増えています。<br>そこで、改めて自分が肥満かどうか、肥満ならどんなタイプなのかを知り、健康な体を目指しましょう。ここで紹介するのは、「ダイエット」ではなく「やせ習慣」。継続しやすい生活習慣から、気軽に、前向きに取り組んでみましょう。
食材のコクやうま味を引き出す調味料として、今や定番となっているのが「塩こうじ」。肉や魚を漬け込むのはもちろん、ドレッシングとしても使える便利な発酵調味料です。そこで今回は、塩こうじの種類や使い方について解説します。