健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
文豪ゆかりの地|堀辰雄ゆかりの地 軽井沢(長野県) 毎年のように訪れ、最期を過ごした心のふるさと

文豪ゆかりの地|堀辰雄ゆかりの地 軽井沢(長野県) 毎年のように訪れ、最期を過ごした心のふるさと

昭和初期に活躍した作家であり、最近は宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」のモチーフとなった作品の著者としても注目されている堀辰雄。生まれ育ちは東京の下町でしたが、後年は「風立ちぬ」をはじめ、数々の作品の舞台となった軽井沢(長野県)を毎年のように訪れるほど、こよなく愛し、この地で最期を迎えたのでした。


昭和初期に活躍した作家であり、最近は宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」のモチーフとなった作品の著者としても注目されている堀辰雄。生まれ育ちは東京の下町でしたが、後年は「風立ちぬ」をはじめ、数々の作品の舞台となった軽井沢をこよなく愛し、この地で最期を迎えたのでした。

軽井沢との出会い、母との別れ

明治37年、東京生まれ。少々複雑な出生だった堀辰雄は、2歳の時に実母と現在の東京都墨田区向島へ移ります。数学者を志していた堀は、旧制第一高等学校理科乙類へ入学すると、終生の友人となった後の作家・神西 清(じんざい きよし)の影響で文学に開眼。在学中の大正12年8月に室生犀星とともに初めて軽井沢を訪ね、その魅力に心を奪われます。しかし、直後となる9月1日、関東大震災によって最愛の母を失い、大きなショックを受けます。その後、芥川龍之介を紹介され、指導を受ける幸運を得るも、冬には肋膜炎に倒れ、休学を余儀なくされました。堀は当時19歳。この波乱の1年は、その後の作風に大きく影響しているといわれます。

数々の名作を生んだ夏の軽井沢

その後、東京に居を構えながらも、折に触れて軽井沢へ滞在した堀辰雄。軽井沢が舞台となった処女作「ルウベンスの偽画」は、大正14年夏、芥川や室生、萩原朔太郎(はぎわら さくたろう)らと過ごした軽井沢滞在の思い出がテーマとなっています。昭和8年夏にも軽井沢に滞在。この時「美しい村」に登場し、「風立ちぬ」のヒロインとなった「節子」のモデル、矢野綾子と出会ったのです。婚約まで交わした綾子を結核のために失った後も、軽井沢にある川端康成の別荘を借りて「風立ちぬ」の終章を書き上げたり、昭和13年には軽井沢で知り合った加藤多恵と結婚したりと軽井沢との縁は続いていたものの、本格的に軽井沢へ移住したのは昭和19年、40歳になってからのことでした。

終の棲家と隣接する「堀辰雄文学記念館」

画像提供:堀辰雄文学記念館

画像提供:堀辰雄文学記念館

画像提供:堀辰雄文学記念館

堀辰雄が作中で“O村”と呼びこよなく愛した、信濃追分(しなのおいわけ)には、直筆原稿、書簡、初版本、遺品、初出誌、写真、書画、蔵書3,500冊などを収めた「堀辰雄文学記念館」があります。貴重な資料に加え、堀が最期を過ごした家の様子も外からガラス戸越しに見学することができます。

【堀辰雄文学記念館】
住所:長野県北佐久郡軽井沢町大字追分662
営業時間:9:00~17:00
休日:水曜日(水曜日が祝日の場合は開館)、年末年始(12/28~1/4)
※7月15日~10月31日は無休
入場料:大人400円、子ども200円(追分宿郷土館と共通)

軽井沢ゆかりのさまざまな文豪を巡れる「軽井沢高原文庫」

画像提供:軽井沢高原文庫

堀辰雄文学記念館から車で10分ほどのところにある「軽井沢高原文庫」は、軽井沢ゆかりの文学者の資料を展示している文学館です。その展示品は自筆原稿や書簡などにとどまらず、敷地内には堀辰雄が昭和16~19の夏を過ごした1412番山荘、有島武郎(ありしま たけお)の別荘や野上弥生子の書斎が移築されています。

【軽井沢高原文庫】
住所:長野県北佐久郡軽井沢町塩沢湖202-3
営業時間:9:00~17:00
休日(年度によって変更):
7/19~22、10/11~13は展示替え休館、12~2月は冬季休館(2016年度)
入場料:大人〔高校生以上〕700円、小人〔小中学生〕300円

堀辰雄は終戦近くに軽井沢へ移り、戦後は病気のため思うように作品を残せないまま、昭和28年48歳で亡くなりました。一方、妻の多恵(堀多恵子)は96歳まで永らえ、堀辰雄に関する随筆を多く残しています。堀辰雄自身の作品はもちろん、この随筆も読んだ上で訪れる軽井沢や堀辰雄の足跡は、旅にまた違った印象を残してくれるのではないでしょうか。

※掲載されている情報は平成28年5月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。