
語源・由来|難波・太秦 関西の地名の由来
ごく普通に使っている言葉でも、どうやってできたのだろう、と思う表現はありませんか。語源をたどってみると、ユニークな由来がある言葉は多いのです。今回は、関西地方の「大阪市 難波」と「京都市 太秦」の、意外と知られていない地名の由来をお届けします。
ごく普通に使っている言葉でも、どうやってできたのだろう、と思う表現はありませんか。語源をたどってみると、ユニークな由来がある言葉は多いのです。今回は、関西地方の意外と知られていない地名の由来を二つお届けします。
大阪市 難波

難波(なんば)は、大阪市の二大繁華街の一つ・ミナミの中心部にある地名。この「難波」の由来は次のうちどれでしょうか。
2:地形が波を打つような形で、整地するのが難しい場所だったから
3:高い波が多く、住みにくい場所だったから
諸説ある難波という地名の由来には、海が大きく関係しています。現在の大阪平野は、かつて「河内湾(かわちわん)」と呼ばれる海でした。そこが長い時間をかけて運ばれた土砂により「河内潟(かわちかた)」と呼ばれる潟となり、潮の満ち干きによって激しい波が打ちつけていたといわれています。その様子から、日本最古の歴史書『古事記』にも記されている地名「浪速(なみはや)」ができたと伝えられています。難波の由来には、この「浪速」が訛ったという説と、潟に難儀な波が寄せる様子から「難波」という名ができた説があるそうです。ということで、正解は「1」でした。
また、一説には日本最古の首都ともいわれる「難波宮(なにわのみや)」は奈良時代から存在していた地名ですが、この名前も「浪速」からきているといわれているそうです。
「浪速」「難波」いずれも「なにわ」と読むこともできます。この読み方の由来については、難波は川が多く、魚の多い場所だったからという説があります。魚は昔「ナ」と呼ばれており、魚が多く棲む庭という意味で「なにわ」と読むようになり、これが変化して「なんば」と読むようになったのだとか。
現在も「なんば」と「なにわ」の二通りの読み方が混在し、さらに「浪花」という地名も「なにわ」と読むため、複数の表記で同じ読み方を持つ、珍しい地名となっています。
京都市 太秦

京都市の太秦(うずまさ)は、映画やドラマの撮影スタジオや時代劇のテーマパークがあることで知られるエリアです。
この「太秦」の由来は次のうちどれでしょう。
2:秦氏の拠点となっていたから
3:大きな「旗」が建てられていた様が転じた
太秦という地名の由来にも諸説ありますが、応神(おうじん)14年(283年)、朝鮮半島から渡来したと『日本書紀』に記述が残る、弓月君(ゆづきのきみ)を先祖に持つ豪族・秦氏(はたうじ)の存在が欠かせません。現在の福岡県・大分県にまたがる豊前国(ぶぜんのくに)から中央政権へ進出した秦氏は、現在の太秦に定住しました。秦氏は優れた養蚕や機織、土木技術を持ち、その技術により太秦で栄えたそうです。中でも絹布は朝廷への租税とされており、そのため太秦には絹布が「うずたかく」積まれていたといわれています。この様から、秦氏は朝廷から「禹豆満佐(うずまさ)」という姓を与えられました。この姓が、拠点という意味を持つ「太」と「秦」の名を合わせ、秦氏の拠点という意味の「太秦」に当てられたという話が太秦の由来の定説となっています。ということで、答えは「2」です。
太秦にある広隆寺は、秦氏が創建した寺院だといわれています。同じく太秦にある木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)は、通称「蚕ノ社(かいこのやしろ)」とも呼ばれる、養蚕技術を持っていた秦氏ゆかりの神社。境内には蚕の神を祀る蚕養神社が鎮座しています。 ちなみに太秦が時代劇の撮影所として選ばれたのは、秦氏が太秦の地で発展させた織物業により、時代劇に必要な衣装などの生産拠点があったことが理由の一つ。また、神奈川県秦野市をはじめとして、全国の「秦」と付く地名の多くは、秦氏の一族が居住したことに由来しているそうです。
今回ご紹介した二つの地名は、どちらも『古事記』や『日本書紀』に登場するほど長い歴史を持つ名前でした。このような歴史を知ると、その場所を訪れる旅がより一層興味深いものになりそうですね。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~
12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。
パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。