健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|「足裏健康法」 足裏を揉んで全身を整える

健康法|「足裏健康法」 足裏を揉んで全身を整える

「足裏を刺激すると体にいい」とは聞いたことがあるけれど、自分でできるのは健康サンダルや青竹踏みくらいで、マッサージはプロに任せるもの……と考えている方は多いかもしれません。実は、足裏は短時間でも毎日続けて揉むことが大切。この機会にぜひ、揉み方のコツを覚えて、足元から健康を維持しましょう。


「足裏を刺激すると体にいい」とは聞いたことがあるけれど、自分でできるのは健康サンダルや青竹踏みくらいで、マッサージはプロに任せるもの……と考えている方は多いかもしれません。実は、足裏は短時間でも毎日続けて揉むことが大切。この機会にぜひ、揉み方のコツを覚えて、足元から健康を維持しましょう。

足裏健康法とは

足裏健康法には、青竹踏みや健康サンダルなどの手軽な道具を使うものから、プロに施術してもらうものまでさまざまな方法があります。このうち“足の裏を手や指で刺激する健康法”は「足裏マッサージ」、「足つぼマッサージ」、「リフレクソロジー」などと呼ばれます。これらは施術資格や発祥の違いから呼び分けられていますが、いずれも足の「反射区療法」をベースにしたものです。
足裏には上の図のように体の各部や内臓に対応する「反射区」が分布していて、足裏の対応する部分を刺激することで、体の各部や内臓を整えることができると考えられています。これが「反射区療法」です。例えば、足裏のある部位を刺激された人が飛び上がるほど痛がったり、それを見た施術者が「○○に不調を抱えているのでは?」と分析するのを、テレビ番組などで見たことがある人も多いでしょう。反射区療法は専門性のある療法ですが、足の裏を手や指で刺激し、血液の循環を促す健康法は、実は自分自身でもできるのです。

足裏の正しい揉み方

まずは親指や人差し指で足裏をはじめは優しく、徐々に力を入れて押します。反射区の表を見ながら、調子のわるい部位を探っていきましょう。痛み・しこりなど、違和感のあるところには乳酸や尿酸といった老廃物がたまっていますので、特に入念に揉むようにします。
続いて、人差し指と中指の第二関節を足裏に当て、やや力を入れて揉んでいきましょう。まずは心臓の反射区がある左足裏から。その中でも最初に、土踏まずや足裏の内側を揉みます。この部分には腎臓や膀胱などの老廃物を排出する器官の反射区があるので、はじめに刺激しておくと効果的です。さらに足の親指~小指の脇や股、付け根をよく揉みほぐしたら、足裏全体を指からかかとの方へ揉んでいきます。
足裏を揉んだら足の甲、くるぶし、すねの内外の順に膝へ向かって揉み上げます。膝裏やくるぶしのリンパ節は特にしっかりと。仕上げにもう一度土踏まずや足裏の内側を揉み、今度は右足も同じように揉んでいきます。片足15分、両足30分を毎日続けられるとよりよいのですが、時間がないときは、土踏まずや足裏の内側、気になる部位の反射区だけでも揉むようにしましょう。

足裏健康法の効果をアップするためのポイント

足裏健康法の効果的なタイミングは、血液の循環が活発なお風呂上がり。足のみを温めてから始めるのもおすすめです。片足ずつ揉むので、揉んでいない方の足が冷えないように工夫しましょう。 足裏健康法に向かないのは、胃に血液が集まる食後1時間ほど、ケガをしている、高熱があるといった、体を刺激しない方がよいタイミング。病気療養中の方は、医師にも相談し、片足15分ではなく5分程度の短時間から始めて、様子を見ながらゆっくりと時間を増やしていきましょう。 揉む際には皮膚を傷つけないように、お肌用のオイルやハンドクリームなどを使ってすべりやすくします。体のバランスを崩さないよう、両足まんべんなく揉むことも重要です。 また、老廃物の排出を促すために、揉んだ後はすぐにたっぷり白湯をとりましょう。体温と同じくらいの温度で、500mlくらい飲むとよいでしょう。ただし、体を冷やす水や冷たい飲みものは避けてください。また、アルコール摂取は揉む前も後もできるだけ控えたいところです。
白湯健康法はこちら

足裏健康法は、血液の循環が活発になることで肩こりや便秘などが解消したり、風邪にかかりにくくなるなどさまざまな体調改善が見込まれます。最初は痛いこともあるかもしれませんが、調子がよくなるにつれて足裏は柔らかくなり、揉むことによる痛みも和らいできます。気持ちのよい習慣になるように、まずは毎日揉み続けてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。