
健康習慣|「秋バテ対策」~手軽な4つの対策~ 夏を乗り切った後に不調になる……?
暑い夏をなんとか乗り切り、やっと秋になってホッとしていたら、なんだか身体の調子が悪い……こんな経験、ありませんか?もしかしたらそれは「秋バテ」かもしれません。夏の疲れがたまっている上に、朝晩と日中の温度差が激しい秋も、やはり体調管理には気をつけたい季節です。今回は、「秋バテ」とはどのようなものかと、その対策についてご紹介します。
暑い夏をなんとか乗り切り、やっと秋になってホッとしていたら、なんだか身体の調子が悪い……こんな経験、ありませんか?もしかしたらそれは「秋バテ」かもしれません。夏の疲れがたまっている上に、朝晩と日中の温度差が激しい秋も、やはり体調管理には気をつけたい季節です。今回は、「秋バテ」とはどのようなものかと、その対策についてご紹介します。
夏の疲れをリセットしきれない「秋バテ」とは

暑さのせいで食欲や体力が落ち込む夏バテ。一方、過ごしやすい秋になってからもなぜかバテてしまうのは、夏の過ごし方が深く関わっています。例えば、以下のような状態で夏を過ごしてしまうと、秋バテの危険も高まります。
・暑さで体全体が弱ってしまった
・冷房や冷たい飲みもので身体を冷やしすぎて、胃腸や内臓の働きが低下した
・冷房の効いた部屋と暑い外を行き来することで、急激な温度変化に自律神経がついていけなくなった
もちろん、こうした体の疲れは夏の間に「夏バテ」や「冷房病」として表れてくることもあります。
これが「秋バテ」になると、夏バテを引きずったまま、初秋の寒暖差が激しい気候にさらされて回復できないことも。また、夏を乗り切ったところで体にたまった疲れがドッと押し寄せ、秋に不調が出たりします。具体的な症状は以下のようなものです。
・食欲不振
・だるさ、頭がさえない
・立ちくらみ、めまい
・よく眠れない、寝起きがつらい
体力低下と関連することが多い夏バテとは違って、秋バテは夏バテを乗り切るような体力のある人でもかかりやすいといわれます。
夏から備える!秋バテ対策

夏のうちからぜひ取り組んでおきたい「秋バテ対策」をいくつかご紹介しましょう。
■1.体を冷やしすぎないように工夫を
冷房の効かせすぎ、冷たいもののとりすぎは、秋に入ってからだけでなく、夏のうちから気をつけましょう。また、秋になったら朝晩の冷え込みにも気をつけてください。羽織ものや温かい飲みものなどで、冷えすぎないよう体温調整する習慣をつけておくとよいでしょう。
■2.秋の味覚をゆっくり味わって免疫力アップ!
夏は夏野菜、秋には秋の味覚が体調を整えてくれますから、積極的に食事に取り入れるようにしましょう。例えば、免疫力を高めるビタミンやミネラルがたっぷり含まれている以下のような食材がおすすめです。
・イモ類(かぼちゃ、さつまいもなど)
・根菜(ごぼうやレンコンなど)
・きのこ類
・魚(さんま、鮭、サバ)
・栗
・果物(ブドウ、桃、ナシなど)
身体を冷やさないように、食べる時は温かい料理でいただきましょう。また、食物繊維の豊富な食材も多いですから、胃に負担をかけないようよく噛んでゆっくり味わってください。
■3.軽い運動で汗をかく習慣を
冷房の効いた室内にずっといたり、気候が涼しくなってきて汗をかかない生活が続くと、血行が滞って疲れやすくなってしまいます。夏の炎天下で運動する必要はありませんが、涼しい朝晩などに、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動で適度に汗をかく習慣をつけておくのがおすすめです。若々しさのもとである成長ホルモンの分泌も期待できて、一石二鳥ですよ!
■4.ぬるめの湯船にゆっくりつかり、たっぷりと睡眠を
夏は特にシャワーでサッと入浴を済ませがちですが、ぬるめのお湯にゆっくりつかって体を温める習慣をつけておきましょう。血行がスムーズになり、秋バテ対策に有効な「上質な睡眠をたっぷりとる」ことにもつながります。
秋バテ対策は秋になって症状が出てから始めるのではなく、前もって冷えにくく、疲れにくい体づくりをしておくことがポイント。冷房や衣類を調整するだけでなく、食生活や入浴、運動習慣など“体の中から”対策することも大切です。この機会に、日々の過ごし方を見直してみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。
健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善
天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。
スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。