健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|かに汁(鳥取) カニの旨みがとけこんだ漁師汁

郷土料理|かに汁(鳥取) カニの旨みがとけこんだ漁師汁

11月から12月にかけて、鳥取では「セイコガニ」の漁期を迎えます。このカニから出る旨みたっぷりの出汁とお味噌でいただく「かに汁」。シンプルながらも濃厚な味わいのあったか郷土汁です。


11月から12月にかけて、鳥取では「セイコガニ」の漁期を迎えます。このカニから出る旨みたっぷりの出汁とお味噌でいただく、シンプルながらも濃厚な味わいのあったか郷土汁です。

出汁が決め手のシンプル汁

鳥取のかに汁は、「セイコガニ」と呼ばれる松葉ガニのメスを使って作るおみそ汁。具材はカニと大根のみとシンプルです。大根は味の邪魔をせず、主役のカニの旨みをたっぷり吸収してくれるので、あますところなく堪能できる取り合わせというわけです。

かに汁の発祥は、カニ漁獲高日本一(松葉ガニと紅ズワイガニ)を誇る境港(さかいみなと)市の漁師料理だといわれています。地元では冬の家庭料理として愛され続け、地元イベントでは看板メニューとして大人気です。

どうしてメスのカニを使うの?

オスの松葉ガニとくらべて身は小さい「セイコガニ」ですが、腹側の卵(外子・そとこ)と甲羅側の卵(内子・うちこ)を持っていて、この卵独特の旨みがおみそ汁にぴったりなのです。身を食べるなら松葉ガニ、出汁を味わうなら「セイコガニ」といったところでしょうか。

カニの内子・外子について、ここでちょっとした豆知識をご紹介。内子・外子とは、どちらもカニの卵子のこと。甲羅側にある内子は受精前の卵子で、コクと濃厚な味わいが特徴。塩漬けにして、お酒のお供やご飯にのせると大変おいしくいただけます。腹側に抱えている外子は受精卵になった卵子です。「とびこ」のような食感が楽しめます。

呼び名がいっぱい! ズワイガニ

先ほどから「松葉ガニのメス=セイコガニ」とお伝えしていますが、実は「松葉ガニ=ズワイガニのオス」だということをご存じでしたか? つまり、「セイコガニ」は正確にいうとズワイガニのメスなのです。

なんだかややこしいのですが、日本各地で水揚げされるズワイガニは、地方によって呼び名が変わります。

例を挙げると、ズワイガニのオスは、鳥取県をはじめとする山陰地方では松葉ガニ、福井県では越前ガニ、京都では間人(たいざ)ガニなどと呼ばれます。一方、ズワイガニのメスは、山陰地方ではセイコガニ・セコガニ・親ガニ、石川県では香箱(こうばこ)ガニ、新潟県ではコッペガニなどなど……。呼び名は違っても、実は全て同じズワイガニなのです。

カニを使った郷土汁いろいろ

鳥取県に限らず、カニが水揚げされる地域では、カニの汁物がいろいろ作られています。

北海道根室市では、身が詰まった太い脚が特徴の花咲(はなさき)ガニを使った「鉄砲汁」が有名です。旬は夏から秋にかけて。カニの脚をつついて身を取り出すしぐさが、鉄砲の弾詰めの様子に似ていることから、この名前がつけられたそうです。

大分県では、淡水産のツガニ(モクズガニ)を使った「がん汁」。こちらはダイナミックにカニを殻ごとすりつぶします。その後、布巾などでこして火にかけ、澄んだ汁になるまで丁寧に灰汁(あく)をとり、醤油や味噌で味を整えます。最近では家庭でも食事処でもあまり見かけなくなっていますが、大変濃厚な出汁を味わえる汁物です。 (画像はがん汁)

画像提供:宇佐市役所

「セイコガニ」は漁期が11月上旬〜12月下旬と大変短いためか、地元以外ではあまりなじみがありませんが、他のカニでも十分おいしく作れます。カニ料理の新しいレパートリーとして、かに汁にチャレンジしてみませんか? カニの出汁とみそとの絶妙な取り合わせに、感動すること間違いなしです。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。