
郷土料理|かに汁(鳥取) カニの旨みがとけこんだ漁師汁
11月から12月にかけて、鳥取では「セイコガニ」の漁期を迎えます。このカニから出る旨みたっぷりの出汁とお味噌でいただく「かに汁」。シンプルながらも濃厚な味わいのあったか郷土汁です。

11月から12月にかけて、鳥取では「セイコガニ」の漁期を迎えます。このカニから出る旨みたっぷりの出汁とお味噌でいただく、シンプルながらも濃厚な味わいのあったか郷土汁です。
出汁が決め手のシンプル汁
鳥取のかに汁は、「セイコガニ」と呼ばれる松葉ガニのメスを使って作るおみそ汁。具材はカニと大根のみとシンプルです。大根は味の邪魔をせず、主役のカニの旨みをたっぷり吸収してくれるので、あますところなく堪能できる取り合わせというわけです。
かに汁の発祥は、カニ漁獲高日本一(松葉ガニと紅ズワイガニ)を誇る境港(さかいみなと)市の漁師料理だといわれています。地元では冬の家庭料理として愛され続け、地元イベントでは看板メニューとして大人気です。
どうしてメスのカニを使うの?

オスの松葉ガニとくらべて身は小さい「セイコガニ」ですが、腹側の卵(外子・そとこ)と甲羅側の卵(内子・うちこ)を持っていて、この卵独特の旨みがおみそ汁にぴったりなのです。身を食べるなら松葉ガニ、出汁を味わうなら「セイコガニ」といったところでしょうか。
カニの内子・外子について、ここでちょっとした豆知識をご紹介。内子・外子とは、どちらもカニの卵子のこと。甲羅側にある内子は受精前の卵子で、コクと濃厚な味わいが特徴。塩漬けにして、お酒のお供やご飯にのせると大変おいしくいただけます。腹側に抱えている外子は受精卵になった卵子です。「とびこ」のような食感が楽しめます。
呼び名がいっぱい! ズワイガニ
先ほどから「松葉ガニのメス=セイコガニ」とお伝えしていますが、実は「松葉ガニ=ズワイガニのオス」だということをご存じでしたか? つまり、「セイコガニ」は正確にいうとズワイガニのメスなのです。
なんだかややこしいのですが、日本各地で水揚げされるズワイガニは、地方によって呼び名が変わります。
例を挙げると、ズワイガニのオスは、鳥取県をはじめとする山陰地方では松葉ガニ、福井県では越前ガニ、京都では間人(たいざ)ガニなどと呼ばれます。一方、ズワイガニのメスは、山陰地方ではセイコガニ・セコガニ・親ガニ、石川県では香箱(こうばこ)ガニ、新潟県ではコッペガニなどなど……。呼び名は違っても、実は全て同じズワイガニなのです。
カニを使った郷土汁いろいろ
鳥取県に限らず、カニが水揚げされる地域では、カニの汁物がいろいろ作られています。
北海道根室市では、身が詰まった太い脚が特徴の花咲(はなさき)ガニを使った「鉄砲汁」が有名です。旬は夏から秋にかけて。カニの脚をつついて身を取り出すしぐさが、鉄砲の弾詰めの様子に似ていることから、この名前がつけられたそうです。
大分県では、淡水産のツガニ(モクズガニ)を使った「がん汁」。こちらはダイナミックにカニを殻ごとすりつぶします。その後、布巾などでこして火にかけ、澄んだ汁になるまで丁寧に灰汁(あく)をとり、醤油や味噌で味を整えます。最近では家庭でも食事処でもあまり見かけなくなっていますが、大変濃厚な出汁を味わえる汁物です。 (画像はがん汁)

提供:宇佐市役所
「セイコガニ」は漁期が11月上旬〜12月下旬と大変短いためか、地元以外ではあまりなじみがありませんが、他のカニでも十分おいしく作れます。カニ料理の新しいレパートリーとして、かに汁にチャレンジしてみませんか? カニの出汁とみそとの絶妙な取り合わせに、感動すること間違いなしです。
関連する投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
最新の投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。