
散策|竹原町並み保存地区(広島県竹原市) 平安~明治と栄えた「安芸の小京都」
広島県竹原市は平安時代に京都下鴨神社の荘園として栄えたことから、「安芸の小京都」と呼ばれています。江戸時代より製塩業、回船、酒造で繁栄した、重厚な町人文化を築いた町です。由緒ある建物や町並みが、時代を超えて訪れる人々をノスタルジックな世界へ誘います。
竹原市は平安時代には京都下鴨神社の荘園として栄え、江戸時代より製塩業、回船、酒造で繁栄した、重厚な町人文化を築いた町です。由緒ある建物や町並みが、時代を超えて訪れる人々をノスタルジックな世界へ誘います。

写真提供:広島県
江戸の町人文化の趣残る町並み
広島県竹原市は、平安時代に京都下鴨神社の荘園として栄えたことから、「安芸の小京都」と呼ばれています。江戸時代後期には製塩や酒造で栄え、お屋敷やお寺、町並みが「竹原町並み保存地区」として保存されて、当時の面影を残しています。
1982年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、2000年には「都市景観100選」に選出されました。建物の大半が江戸時代中期~明治時代にかけて建てられており、本瓦葺、塗込造の重厚な町家が続きます。
オススメ散策ルート
A:竹原駅
↓
徒歩10分
B:旧日の丸写真館
↓
徒歩1分
C:竹鶴酒造
↓
徒歩1分
D:旧笠井邸
↓
徒歩2分
E:松阪邸
↓
徒歩2分
F:西方寺・普明閣
↓
徒歩1分
G:竹原町並み保存センター
↓
徒歩1分
H:まちなみ竹工房
↓
徒歩8分
竹原駅
所要時間:見学時間、休憩時間などをのぞいて34分
「竹原町並み保存地区」は、コンパクトにまとまったエリアの中に、歴史的価値の高い建物が密集しています。カフェや商店も古い蔵などを改造したものが多く、自動販売機なども風景に溶け込むような色になっており、とても風情ある町並みです。
今回ご紹介するスポット以外にも、見学できる建物は多くあるので、気になる建物を見つけたらぜひ訪れてみてくださいね。
旧日の丸写真館
写真提供:竹原市文化生涯学習室
昭和7年ごろ、地元の大工「吉名一次郎」が建てた個性的なデザインの写真館。当時には珍しい3階建てで、国土の歴史的景観に寄与していることが評価され、国登録有形文化財になっています。
竹鶴酒造

写真提供:広島県
NHK連続テレビ小説『マッサン』の舞台として、全国的に有名になった竹原市。 『マッサン』のモデルとなったのは、ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝で、ここ竹鶴酒造は氏の生家です。
氏は就寝前にはウィスキーを楽しんでいましたが、晩酌はもっぱら日本酒だったとか。
竹鶴酒造、小笹屋の資料館では、江戸時代から代々伝わる酒器や酒造りの道具など約50点を展示しています。(現在は休館中。外からの見学のみ)
旧笠井邸 / 松阪邸

写真提供:広島県
(画像は松阪邸)
「浜主」と呼ばれる塩田経営者の家だった「旧笠井邸」は、明治5年ごろの建物。本瓦葺の大屋根や2階の梁が見事です。今はイベントスペースとなっていますが、内部の見学も可能です。
松阪邸は江戸末期のものを明治12年に大幅に改修を行い、現在の形になった建物。唐破風の屋根、菱格子の塗り込めの窓など華やかな建築意匠があしらわれた、数寄屋建築の屋敷です。竹原の商家の中でも大変立派な建物で、独特の雰囲気をもっています。
西方寺・普明閣

写真提供:広島県
普明閣は京都の清水寺を模して建立されており、平安時代の京都とのゆかりを感じます。2階にあがれば竹原の町を一望できるので、一度は入ってみる価値のある建物です。江戸中期の仏堂の典型的形式をもつ、貴重な建築物です。
竹原町並み保存センター / まちなみ竹工房

写真提供:広島県
(画像は竹原町並み保存センター)
竹原町並み保存センターは、まちなみ保存地区の中心に位置し、館内では竹原の歴史や町並みをDVDで紹介しています。また休憩スポットとしても利用されています。
まちなみ竹工房では、竹原市竹工芸振興協会がかごなどの工芸品を制作し、展示販売を行っています。体験コーナーでは会員が希望者に指導しながら竹カゴ等が作れます(有料)。そのほか修景広場、明治の学者・中村三理の書斎「咬菜居(こうさいきょ)」、休憩スペースなどを備えています。
時代を感じる大瓦、飴色になった格子窓、城壁……酒蔵を改造したカフェや商店はもちろん、見学可能な旧邸宅がいくつかあり、竹原の町並みを歩いているとあっという間に時間がたってしまいます。どうしても行きたいところを数カ所決め、あとは時間のゆるす限り、足の向くまま歩いてみて路地に迷い込んでみてはいかがでしょうか。
※掲載されている情報は平成28年1月現在のものです。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。
日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。