語源・由来|“とんちんかん・にっちもさっちも” 言葉の由来・語源
ごく普通に使っている言葉でも、どうやってできたのだろう、と思う表現はありませんか? 語源をたどってみると、ユニークな由来がある言葉は多いのです。今回は、そんなおもしろい語源を持つ「とんちんかん」・「にっちもさっちも」をご紹介していきます。
ごく普通に使っている言葉でも、どうやってできたのだろう、と思う表現はありませんか? 語源をたどってみると、ユニークな由来がある言葉は多いのです。今回は、そんなおもしろい語源を持つ言葉を紹介していきます。
とんちんかん
「彼はとんちんかんなことばかり言う」のように、物事の辻褄(つじつま)が合わないことやちぐはぐなこと、見当違いなことを「とんちんかん」という言葉で表します。
語源はというと、語感にヒントが隠されています。よく聞いてみると、「とんちんかん」という響きは何かを叩くような音に聞こえませんか? それもそのはず、この言葉は鍛冶屋の槌(つち)の音からきているのです。その昔、鍛冶屋で親方が鉄を打っていた時、合間には弟子が槌を入れます。弟子が打つ場所を間違えたりタイミングをはずしたりすると、両者の鉄を打つ音がちぐはぐに聞こえるのだそうです。それが、「とんちんかん」という音だったのだとか。さらには、この状態が転じてちぐはぐである、的外れである、さらに間抜けな言動をする人という意味も持ちあわせるようになりました。
また、「とんちんかん」は漢字で「頓珍漢」と書くこともありますが、これは単なる当て字といわれています。
ちなみに、鍛冶屋で親方と弟子が交互に鉄を打つことを「相槌(あいづち)」といいます。会話をする時に、相手と交互にうなずいて調子を合わせる時の「相槌を打つ」という表現も、鍛冶屋の相槌が由来だといわれています。
にっちもさっちも
どうがんばっても行き詰まってどうすることもできない、身動きがとれないという時に使われる「にっちもさっちも」という言葉。意味は分かるものの、どのような意味があるのだろう、と思いませんか。
「にっちもさっちも」は、そろばん用語が由来の言葉です。漢字に直すと「二進も三進も」となります。「二進」とは2÷2、「三進」とは3÷3のことで、両方とも割り切れるので計算ができる、という意味です。この意味を踏まえてもう一度「にっちもさっちも」を考えると、なんとなく意味が分かってくるのではないでしょうか。「にっちもさっちもいかない」という状況は、2でも3でも割り切れず、計算が合わないということ。ですから、「どう計算しても勘定が合わない」という意味として、お金を計算する際に使われていました。これが次第に広い意味で使われるようになり、どうにもならない状態であることを表すようになりました。
「にっちもさっちも」と同じように、そろばん用語が元になった表現があります。進行しているものをすべて最初の何もなかった状態に戻すという意味の「御破算(ごはさん・ごわさん)」です。これはそろばんの盤面をリセットし、新しい計算ができる状態に戻すことからできた表現なのです。
普段使っていた言葉が、実は鍛冶屋やそろばんが元となっていたなんて、ちょっと意外ではありませんでしたか? 他にもユニークな語源を持つ言葉はたくさんあるので、調べてみるのもおもしろいですね。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。