健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
冷え性対策|冬に行いたい冷え性対策

冷え性対策|冬に行いたい冷え性対策

普段から冷え性に悩まされていると、特に症状がひどくなる冬は憂鬱な気分になるもの。そんな寒い季節だからこそ実践したい冷え性対策があります。今回は、冬に行う冷え性を改善するための対策をご紹介します。


普段から冷え性に悩まされていると、特に症状がひどくなる冬は憂鬱な気分になるもの。そんな寒い季節だからこそ実践したい冷え性対策があります。今回は、冬に行う冷え性を改善するための対策をご紹介します。

「冬太り」と冷え性の関係

いつもと同じ生活をしているはずなのに、なぜか冬は太ってしまうということはありませんか? これはいわゆる「冬太り」。実は、冬太りは冷えでお悩みの人に多く見られます。冬太りは冷え性と深い関係があるのです。

一般的に、冷え性の方は筋肉量が少ないといわれています。筋肉は熱を作り出す役割がありますが、筋肉量が少ないと代謝も低下します。そのため、食事で摂取したカロリーを消費しにくくなり、脂肪が身体にたまりやすくなるので、冬太りしてしまうのです。

また、寒い季節にはあたたかいところでじっとしていることが多く、あまり身体を動かさないもの。冬は運動不足になりやすい時期でもあります。運動をしないということは筋肉を動かす機会も減り、代謝が悪くなってしまいます。

さらに冬は忘年会や新年会、クリスマスなどのイベントが多く、暴飲暴食をしてしまいがち。食生活の乱れも、余計な脂肪をため込んでしまう原因のひとつです。

「冬太り」を解消しつつ冷え性を改善する、日常生活で行える運動

密接な関係の「冬太り」と「冷え性」。どちらも、身体の筋肉を使って代謝をアップすることで改善することができます。

まずは、運動不足の解消。といっても、激しい運動が必要なわけではありません。日常生活で、少しでも筋肉を動かすことを意識してみましょう。たとえば、エレベーターやエスカレーターを使わず、できる範囲で階段を使うようにしてみてください。階段を使うことを意識するだけで、足だけでなくお腹やお尻の筋肉も動かすことができます。階段の上り下りは運動量が多いので、いつもより少し多めに階段を使うだけでも効果が期待できます。近場でも車を使っていたところへ、徒歩、または自転車ででかけてみるというように、日常生活の中で動く時間を少しずつ増やしてみましょう。身体を動かす頻度も、一度にまとめて運動するよりもこまめに少しずつ身体を動かすのがポイント。こまめに動いたほうが熱を生む頻度が増え、温かさを保つことができます。

ウォーキングも、代謝アップに有効な有酸素運動です。しかし、この寒い季節に長時間ウォーキングするのは厳しいかもしれません。寒い冬におすすめなのは、部屋の中で足踏みをする「その場ウォーキング」。あたたかい家の中でテレビを見ながらできる運動なので、いつでも気軽に行えます。ポイントは、太ももをなるべく高く上げること。30分間続けることが理想ですが、まずは短い時間ではじめてみましょう。毎日続けて少しずつ時間を延ばしていくと、身体に負担なく「その場ウォーキング」ができるようになります。

冷え性対策のために気をつけたい食生活

冷え性対策には、食生活に気を使うことも大切。食べるものや食べ方によっては、冷え性改善を妨げてしまう場合もあるのです。

まず、食べものを摂取すると、消化するために胃や腸に血液が集まります。全身を流れる血液は熱も運んでいるため、胃腸に血液が集まるということは、他の部分への血液の循環がうまく働かなくなるということ。そのため、暴飲暴食は冷えの原因となってしまうのです。

食生活の冷え性対策として、胃腸を休ませることが大切です。和食を中心として、ごはんの代わりにおかゆをいただくなど、なるべく身体に優しいものを選びましょう。短期間摂取するだけでも効果が期待できます。早食いも胃に負担を与えますから、食事はできるだけゆっくり楽しみましょう。血行を促進する成分・DHAやEPAを多く含む青魚や、整腸作用をアップさせて代謝を上げるといわれる味噌を使うと、より効果的です。

また、食事をする時には、食べる順番にも気をつけましょう。いきなり冷たい飲み物を飲んだり、サラダなどの冷たいものを食べたりするよりも、最初はスープなどの温かいものを摂るようにしてください。食事中にも適宜温かい食べものを摂るようにすれば、食後で動いていない時でも代謝が上がる「食事誘発性熱産生(しょくじゆうはつせいねつさんせい)」が高まります。

そして、食事は毎日決まった時間に行うことをおすすめします。毎日不規則な時間に食事をすると、胃腸に負担がかかるだけでなく、熱を生む働きが妨げられてしまいます。決まった時間に食事を摂れば身体の中に熱を保てるので、冷えを予防できるのです。

また、胃腸を休ませるため、夜9時以降の食事は控えましょう。そして朝には、沸騰させたお湯を冷ました「白湯」を1杯飲むのがおすすめです。起きたらまずコーヒーや緑茶を飲むという方も多いと思いますが、胃腸にとってはあまりよい習慣ではありません。白湯は胃腸を温めて代謝を上げてくれるため、冷え性対策に効果的です。

規則正しい健康的な生活が冷え性対策の基本

毎日同じ時間に起きて食事し、しっかり睡眠をとる。規則正しい生活は、冷え性を防ぐための基本です。食事の時間だけでなく、毎朝起きる時間を決めて、身体の状態を正常に保つことも大切です。

日常的にタバコを吸う方もいらっしゃるかと思いますが、実はタバコは身体を冷やしてしまう大敵です。なぜなら、タバコに含まれるニコチンには、自律神経を刺激し血管を縮める作用があるといわれているからです。血管が縮まると、熱を運んでくれる血の巡りが悪くなるため、身体が冷えやすくなります。

タバコを吸わないとイライラする、という人もよく耳にしますが、イライラの原因が実は冷え性だということも。冷え性は、身体のいろいろな部分のバランスが崩れた結果起こるもの。自律神経の乱れから起こる冷え性の場合、冷えと同時にイライラも感じやすくなるといわれています。そこでイライラを鎮めるためにタバコを吸うとますます自律神経が乱れ、冷えも悪化してしまうというわけです。冷え性改善のために、タバコは控えることをおすすめします。

冬の洋服が身体を冷やす!?

冬は、素肌が冷たい空気になるべく触れないようにたくさん着込むという人も多いですよね。しかし、着込みすぎるが故に、無意識のうちに身体を締め付けてはいませんか?細身のブーツや腰を必要以上に締め付けるベルトなどは、血流を邪魔する原因になります。また、サイズの合っていない下着も、思っている以上に身体を締め付けています。下着を含め、着用するものは適度に余裕を持たせ、血の巡りを妨げないようにすることが重要です。

また、冬によく着られているタートルネック。肌着やセーターなどで着用している方も多いはず。首を温めることは、屋外であれば冷えの防止によいでしょう。しかし屋内に入ると、首まわりが暑く感じたことはありませんか?首元にピッタリとフィットしたタートルネックを着た状態で汗をかくと、再び外へ出た時に汗が冷え、首元が冷えてしまいます。タートルネックは、あまり首にフィットしすぎないものを選ぶとよいでしょう。

特別なことはしなくても、少し意識するだけで冷え性対策につながることは日常生活の中にたくさんあります。寒さが厳しい季節も残り少し。暖かい春に向けて体調を整えるためにも、ぜひお試しください。

関連する投稿


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


最新の投稿


健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方

招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方

神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。


健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア

健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア

金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康メニュー|新米の季節! おいしい炊き方&保存方法

健康メニュー|新米の季節! おいしい炊き方&保存方法

「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。