
冷え性対策|冬に行いたい冷え性対策
普段から冷え性に悩まされていると、特に症状がひどくなる冬は憂鬱な気分になるもの。そんな寒い季節だからこそ実践したい冷え性対策があります。今回は、冬に行う冷え性を改善するための対策をご紹介します。
目次
普段から冷え性に悩まされていると、特に症状がひどくなる冬は憂鬱な気分になるもの。そんな寒い季節だからこそ実践したい冷え性対策があります。今回は、冬に行う冷え性を改善するための対策をご紹介します。
「冬太り」と冷え性の関係
いつもと同じ生活をしているはずなのに、なぜか冬は太ってしまうということはありませんか? これはいわゆる「冬太り」。実は、冬太りは冷えでお悩みの人に多く見られます。冬太りは冷え性と深い関係があるのです。
一般的に、冷え性の方は筋肉量が少ないといわれています。筋肉は熱を作り出す役割がありますが、筋肉量が少ないと代謝も低下します。そのため、食事で摂取したカロリーを消費しにくくなり、脂肪が身体にたまりやすくなるので、冬太りしてしまうのです。
また、寒い季節にはあたたかいところでじっとしていることが多く、あまり身体を動かさないもの。冬は運動不足になりやすい時期でもあります。運動をしないということは筋肉を動かす機会も減り、代謝が悪くなってしまいます。
さらに冬は忘年会や新年会、クリスマスなどのイベントが多く、暴飲暴食をしてしまいがち。食生活の乱れも、余計な脂肪をため込んでしまう原因のひとつです。
「冬太り」を解消しつつ冷え性を改善する、日常生活で行える運動
密接な関係の「冬太り」と「冷え性」。どちらも、身体の筋肉を使って代謝をアップすることで改善することができます。
まずは、運動不足の解消。といっても、激しい運動が必要なわけではありません。日常生活で、少しでも筋肉を動かすことを意識してみましょう。たとえば、エレベーターやエスカレーターを使わず、できる範囲で階段を使うようにしてみてください。階段を使うことを意識するだけで、足だけでなくお腹やお尻の筋肉も動かすことができます。階段の上り下りは運動量が多いので、いつもより少し多めに階段を使うだけでも効果が期待できます。近場でも車を使っていたところへ、徒歩、または自転車ででかけてみるというように、日常生活の中で動く時間を少しずつ増やしてみましょう。身体を動かす頻度も、一度にまとめて運動するよりもこまめに少しずつ身体を動かすのがポイント。こまめに動いたほうが熱を生む頻度が増え、温かさを保つことができます。
ウォーキングも、代謝アップに有効な有酸素運動です。しかし、この寒い季節に長時間ウォーキングするのは厳しいかもしれません。寒い冬におすすめなのは、部屋の中で足踏みをする「その場ウォーキング」。あたたかい家の中でテレビを見ながらできる運動なので、いつでも気軽に行えます。ポイントは、太ももをなるべく高く上げること。30分間続けることが理想ですが、まずは短い時間ではじめてみましょう。毎日続けて少しずつ時間を延ばしていくと、身体に負担なく「その場ウォーキング」ができるようになります。
冷え性対策のために気をつけたい食生活

冷え性対策には、食生活に気を使うことも大切。食べるものや食べ方によっては、冷え性改善を妨げてしまう場合もあるのです。
まず、食べものを摂取すると、消化するために胃や腸に血液が集まります。全身を流れる血液は熱も運んでいるため、胃腸に血液が集まるということは、他の部分への血液の循環がうまく働かなくなるということ。そのため、暴飲暴食は冷えの原因となってしまうのです。
食生活の冷え性対策として、胃腸を休ませることが大切です。和食を中心として、ごはんの代わりにおかゆをいただくなど、なるべく身体に優しいものを選びましょう。短期間摂取するだけでも効果が期待できます。早食いも胃に負担を与えますから、食事はできるだけゆっくり楽しみましょう。血行を促進する成分・DHAやEPAを多く含む青魚や、整腸作用をアップさせて代謝を上げるといわれる味噌を使うと、より効果的です。
また、食事をする時には、食べる順番にも気をつけましょう。いきなり冷たい飲み物を飲んだり、サラダなどの冷たいものを食べたりするよりも、最初はスープなどの温かいものを摂るようにしてください。食事中にも適宜温かい食べものを摂るようにすれば、食後で動いていない時でも代謝が上がる「食事誘発性熱産生(しょくじゆうはつせいねつさんせい)」が高まります。
そして、食事は毎日決まった時間に行うことをおすすめします。毎日不規則な時間に食事をすると、胃腸に負担がかかるだけでなく、熱を生む働きが妨げられてしまいます。決まった時間に食事を摂れば身体の中に熱を保てるので、冷えを予防できるのです。
また、胃腸を休ませるため、夜9時以降の食事は控えましょう。そして朝には、沸騰させたお湯を冷ました「白湯」を1杯飲むのがおすすめです。起きたらまずコーヒーや緑茶を飲むという方も多いと思いますが、胃腸にとってはあまりよい習慣ではありません。白湯は胃腸を温めて代謝を上げてくれるため、冷え性対策に効果的です。
規則正しい健康的な生活が冷え性対策の基本

毎日同じ時間に起きて食事し、しっかり睡眠をとる。規則正しい生活は、冷え性を防ぐための基本です。食事の時間だけでなく、毎朝起きる時間を決めて、身体の状態を正常に保つことも大切です。
日常的にタバコを吸う方もいらっしゃるかと思いますが、実はタバコは身体を冷やしてしまう大敵です。なぜなら、タバコに含まれるニコチンには、自律神経を刺激し血管を縮める作用があるといわれているからです。血管が縮まると、熱を運んでくれる血の巡りが悪くなるため、身体が冷えやすくなります。
タバコを吸わないとイライラする、という人もよく耳にしますが、イライラの原因が実は冷え性だということも。冷え性は、身体のいろいろな部分のバランスが崩れた結果起こるもの。自律神経の乱れから起こる冷え性の場合、冷えと同時にイライラも感じやすくなるといわれています。そこでイライラを鎮めるためにタバコを吸うとますます自律神経が乱れ、冷えも悪化してしまうというわけです。冷え性改善のために、タバコは控えることをおすすめします。
冬の洋服が身体を冷やす!?
冬は、素肌が冷たい空気になるべく触れないようにたくさん着込むという人も多いですよね。しかし、着込みすぎるが故に、無意識のうちに身体を締め付けてはいませんか?細身のブーツや腰を必要以上に締め付けるベルトなどは、血流を邪魔する原因になります。また、サイズの合っていない下着も、思っている以上に身体を締め付けています。下着を含め、着用するものは適度に余裕を持たせ、血の巡りを妨げないようにすることが重要です。
また、冬によく着られているタートルネック。肌着やセーターなどで着用している方も多いはず。首を温めることは、屋外であれば冷えの防止によいでしょう。しかし屋内に入ると、首まわりが暑く感じたことはありませんか?首元にピッタリとフィットしたタートルネックを着た状態で汗をかくと、再び外へ出た時に汗が冷え、首元が冷えてしまいます。タートルネックは、あまり首にフィットしすぎないものを選ぶとよいでしょう。
特別なことはしなくても、少し意識するだけで冷え性対策につながることは日常生活の中にたくさんあります。寒さが厳しい季節も残り少し。暖かい春に向けて体調を整えるためにも、ぜひお試しください。
関連する投稿
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。
健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!
春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。