健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|箕面大滝(大阪府) 歩きやすい散策路で大自然を堪能

散策|箕面大滝(大阪府) 歩きやすい散策路で大自然を堪能

箕面大滝(みのおおたき/大阪府)は、箕面公園内の最奥にあり、「日本の滝百選」にも選ばれています。自然豊かな森林公園で、植物は約984種、もみじも約12種類と、大阪では有名な紅葉スポットです。渓流に沿って整備された「滝道(たきみち)」を散策すると、大自然が堪能できます。


箕面大滝(みのおおたき)は、箕面公園内の最奥にあり、「日本の滝百選」にも選ばれています。自然豊かな森林公園で、植物は約984種、もみじも約12種類と、大阪では有名な紅葉スポットです。

画像提供:箕面市

オススメ散策ルート

大阪市内から電車で30分前後とアクセスがよいため、地元の方に親しまれている公園です。最寄りの阪急箕面駅から箕面大滝までは、渓流に沿って整備された「滝道(たきみち)」が通っています。今回は、滝道沿いに散策するルートをご紹介します。

阪急箕面駅

聖天宮西江寺
(しょうてんぐう さいこうじ)

昆虫館

箕面山瀧安寺
(みのおさん りゅうあんじ)

時習堂

箕面大滝
全長 2.7km
※所要時間40分
(目安、観光・休憩時間は含みません)

聖天宮西江寺/ 箕面山瀧安寺

箕面公園には個性的な2つのお寺があります。 箕面公園に入ってまず立ち寄るのは「聖天宮西江寺」。このお寺に古くから伝わる「懸想文(けそうぶみ)」とは、今でいうラブレターのこと。縁談や商売繁盛、家内安全の御札として残っています。良縁を求める参拝者でにぎわっています。

もうひとつは宝くじの元となった富くじ発祥の地とされる「箕面山瀧安寺」。こちらの富くじは約950年前からあったとされています。当たりを得た人には「大福御守(だいふくおまもり)」が授けられ、強いご利益があったとか。明治時代以降中止されていましたが、2009年から復活し、毎年10月10日に古式に則り執り行われています。 (画像は箕面山瀧安寺)

画像提供:箕面市

放し飼いしたチョウに会える「昆虫館」

珍しい昆虫を多数展示している「昆虫館」。目玉は、たくさんのチョウが放し飼いされている「放蝶園」です。毎日約10匹のチョウが羽化しており、羽化したチョウは毎日13時~14時に「放蝶園」に放たれます。事前に受付をすると放蝶にチャレンジできますよ。

画像提供:箕面市

偉人の人生を学ぶ「時習堂」

瀧安寺から大滝に向かって歩くと、入り口に二宮金次郎像がある建物があります。こちらは現在の日本の繁栄を築いた偉人たちの信念・言葉・歴史が展示された資料館「時習堂」。椅子やソファもあって、館内にある書籍をゆっくり閲覧することができます。故松下幸之助氏の書や語録本などを読んでいるうちに、人生のヒントがひらめくかもしれません。

散策のクライマックス! 「箕面大滝」

いよいよ公園の最奥「箕面大滝」に到着です。落差33mの水の流れ、響き渡る水音はまさに大自然! 春の新緑や秋の紅葉が人気ですが、冬の寒さの中の風情もまた捨てがたい趣です。また、夏はあざやかな緑と身体にかかる水しぶきが涼しげで、季節感豊かなスポットとなっています。滝見橋(たきみばし)から大滝を見るアングルは、写真撮影に最適です。

画像提供:箕面市

立ち寄りたい! 「もみじの天ぷら」「もみじの足湯」

もみじの天ぷら

箕面公園やその周辺にはお土産店やお食事処が点在していますが、絶対に食べたいのが「もみじの天ぷら」。秋に収穫した食用モミジを厳選して塩漬けし、カラッと揚げる珍しいお菓子です。食べ歩きサイズとお土産用サイズがあります。カリッとした歯ごたえがクセになる一品です。

画像提供:箕面市

「もみじの足湯」疲れた足を癒やす公共の足湯

阪急箕面駅の改札外にある「もみじの足湯」。入場料150円でオリジナルタオルが付いてきます。散策スタート前に観光パンフレットを見ながら入るのもよし、帰り道に疲れた足を癒やすのもよしの人気スポットです。

※掲載されている情報は平成28年1月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。