
郷土料理|法度汁(はっとじる/栃木・宮城) 野菜たっぷり!お団子入りの満腹みそ汁
小麦粉を練った団子と、たっぷりの野菜が入った法度汁(はっとじる)。そのお味は、美味しすぎて作るのがご法度になったほど!? 栃木県北部や茨城県北部、その近隣で広く食べられているおみそ汁です。
小麦粉を練った団子と、たっぷりの野菜が入った法度(はっと)汁。そのお味は、美味しすぎて作るのがご法度になったほど!? 栃木県北部や茨城県北部、その近隣で広く食べられているおみそ汁です。

たっぷり野菜とお団子入り、おかずになるおみそ汁
法度汁は小麦粉を練った団子と数種の野菜が入ったおみそ汁。栃木県北部や茨城県北部の郷土料理です。栃木県旧葛生(くずう)地区では「とっちゃなぎもち」と呼ばれています。そのほか、福島県や宮城県など、広い地域で食べられています。
「小麦粉を練った実入りの汁物」といえば、すいとんやほうとうが有名ですが、法度汁はこれらから派生しているとされています。法度汁の団子は練った小麦粉を「寝かせ」、「汁に入れる前に、熱湯で茹でる」のが特徴です。

(画像はほうとう)
食べちゃだめ? 法度汁の由来
法度汁のいわれは諸説ありますが、最も有名なのが徳川光圀(みつくに)公由来の説。水戸黄門でおなじみの徳川光圀公がこの地域を治めていたころは、質素倹約が奨励されていました。野菜をたっぷり使って、しかも団子まで入っている贅沢なこの汁を「美味しくて何度もおかわりをしてしまう」という理由からご法度(禁止)とされたということです。
このほか、米がとれず飢饉にみまわれた際に、隠し持っていた(上納するべき=持っていてはいけない=ご法度)小麦粉で作ったからという説。米の代用食として用いていた小麦料理であるのに、あまりの美味しさに米の生産をなまけるのではないかと危惧したお殿様が、小麦料理をご法度とした説。法度汁の起源と考えられている「ほうとう」がなまったとの説もあります。
小麦の団子を使った汁物
ほうとう、すいとんなど団子を用いた汁物はバリエーション豊富。ここで一部をご紹介しましょう。
みみ……山梨県南巨摩郡(みなみこまぐん)。練った小麦粉を平らなワンタン状にして、みそ汁に入れたもの。見た目が耳に似ていることに由来するという説があります。
じょじょきり……愛知県渥美半島。小麦粉を用いた5センチぐらいのうどん状の麺をお汁粉に入れたり、醤油味の汁物に入れたりします。「じょじょ」とはうなぎのことで、その麺のかたちがうなぎに似ていることから由来しています。
上であげた「じょじょきり」のように、小麦粉で作るもっちりした団子は甘く煮た小豆にも合います。ほうとうには小豆ぼうとう、または粉ぼうとうと呼ばれる甘味があり、これも甘くした小豆汁に入れていただきます。

画像提供:あいちの伝承料理400選
(画像はじょじょきり)
法度汁、ほうとう、うどん、共通するルーツとは
肉・魚介・野菜などを細かく刻んだ餡(あん)を、うすい皮で包んだワンタン。ワンタンは広東(かんとん)語ですが、標準的な中国語では「餛飩」と書き、「ふんとぅん」「うんどん」「ほえとえ」などと発音します。
日本に伝来したときに上記の発音がなまって、「うどん」や「ほうとう」になったのでは? とされています。であれば、ほうとう・すいとんのバリエーションである法度汁もワンタンがルーツといってもよいかもしれません。
法度汁は小麦粉の団子をおみそ汁に入れる以外、特に決まった作り方はありません。冷蔵庫の余り野菜をたっぷり入れて作れば、冷蔵庫の余り野菜を使って作れば節約料理にもなりますね。小麦粉の団子は腹持ちがよく、栄養も満腹感も両方得られる優秀なおみそ汁です。小麦粉を練るときに少し白玉粉をまぜると、よりもっちりとした食感が楽しめます。ぜひ試してみてください。
関連する投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。
健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」
円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。