健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|スケトの沖汁(新潟県) 白子のコクが滋味深い漁師のまかない汁

郷土料理|スケトの沖汁(新潟県) 白子のコクが滋味深い漁師のまかない汁

「スケト」とはスケトウダラのこと。はじまりは、漁師が船上のみそ汁の具材として、ぶつ切りにしたスケトウダラの身と白子を使ったことでした。今では郷土料理として新潟近隣の家庭で食べられている、淡白な身と白子のコクの両方が味わえる冬のおみそ汁です。


「スケト」とはスケトウダラのこと。はじまりは、漁師が船上のみそ汁の具材として、ぶつ切りにしたスケトウダラの身と白子を使ったことでした。淡白な身と白子のコクの両方が味わえる、冬のおみそ汁です。

画像提供:佐渡観光協会

「スケトの沖汁」とは

本来、漁師の船上料理だった「スケトの沖汁」ですが、今では郷土料理として新潟近隣の家庭で食べられています。具材はぶつ切りにしたスケトウダラと白子、長ネギやしいたけ、にんじんなどなど。具材がぶつ切りになっている豪快さがいかにも漁師のまかない料理という雰囲気です。主に冬場に作られる、白子の濃厚なコクが滋味深いおみそ汁です。

同様の調理法のおみそ汁として、青森県のじゃっぱ汁、山形県のどんがら汁などがあります。

じゃっぱ汁の具材にはマダラを使用し、「じゃっぱ」とは津軽弁で「雑把」という意味。アラや内臓も使うためにこの名前がついたと言われています。どんがら汁も主にマダラを使い、魚のアラを表す「どんがら」が名前の由来です。東北地方の漁師のまかない汁として、冬のタラは大活躍していたのですね。

漁獲量が多く、通年とれるスケトウダラ

スケトウダラは夏期以外通年漁が行われていますが、最も脂がのって美味しくなる時期は冬です。タラが大量にとれて忙しい漁では「人手=助っ人」が必要なことから、スケトウダラという説があります。

また、スケトウダラは鮮度落ちが早く、寄生虫に好まれるという問題があります。そのため生食としては扱いの難しい魚で、冷凍技術が向上するまでは主に干物か飼料に加工されていました。通常の漁師のまかないでは漁で余った魚が使われることがほとんど。たくさんとれるスケトウダラが漁師汁になったのも、このあたりに理由がありそうです。

画像提供:新潟県

実は身近! スケトウダラの加工食品

スケトウダラの卵は「たらこ」になることで有名ですが、身の人気はそれほどありませんでした。そんなスケトウダラの身が脚光を浴びたのは、船上ですり身にして冷凍する技術ができてから。今では安価な魚のすり身として、さまざまな練り物の材料になっています。

すり身はかまぼこやちくわ、さつま揚げ、乾物系おつまみとして定番の「チータラ」にも使われています。また、のり弁などに入っている魚フライの一部もスケトウダラの身なのです。このように、スケトウダラは加工食品として、実はとても身近な存在。ここまで幅広く使われているのは、クセのないスケトウダラならではですね。

アラが手に入ったら、ぜひみそ汁に鍋物にと活躍させてほしいスケトウダラ。スケトの沖汁のようにアラで煮込むと、淡白であっさりとした味わいから一変、複雑なうまみを醸します。脂がのって美味しくなる冬に、ぜひ試してみてください。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。