健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|沖縄のおみそ汁お料理レポート(沖縄県)

郷土料理|沖縄のおみそ汁お料理レポート(沖縄県)

野菜も肉も卵も入った沖縄のおみそ汁はボリュームたっぷり。どんぶりに入って供される、立派なメインおかずです。今回は8月にご紹介した沖縄風おみそ汁のレシピをお届けします。沖縄以外ではあまり手にはいらない食材は代用しながら作ってみました。


野菜も肉も卵も入った沖縄のおみそ汁はボリュームたっぷり。どんぶりに入って供される、立派なメインおかずです。今回は8月にご紹介した沖縄風おみそ汁のレシピをお届けします。沖縄以外ではあまり手にはいらない食材は代用しながら作ってみました。

「みそ汁」(沖縄県)の紹介記事はこちら

沖縄のみそ汁レシピ

沖縄のおみそ汁は、ランチョンミートと山東菜(さんとうさい)、卵、サラダ油が入っているのが特徴です。冷蔵庫に残っている食材や旬の野菜をプラスするなど、好きな具材を入れて楽しめます。 今回はスーパーではあまり見かけない「つるむらさき」が手に入ったので、山東菜のかわりに使ってみました。白菜やキャベツなど、おみそ汁に合う葉物なら何を入れてもおいしいですよ。

【材料(4人分)】

ネギ 1本
つるむらさき 1束
にんじん 1/3本
もやし 1/2袋
木綿豆腐か絹豆腐 1丁
ランチョンミート、もしくはスパム 1/2缶
卵 4個
みそ 適量
サラダ油 大さじ1

(1)沖縄のみそ汁に使われる豆腐は「島どうふ」といって、通常の木綿豆腐より固く、濃厚な味わいがあります。こちらもあまり手にはいらないので、今回は木綿豆腐をしっかり水切りして固さを出しました。 豆腐は食べやすい大きさに切っておきます。

(2)ネギは斜め切り、にんじんは3mm程度のいちょう切り、つるむらさきは食べやすい大きさに切ります。ランチョンミートは5mmから10mmぐらい、お好みで切ってください。 つるむらさきは茎の部分と葉の部分で火の通り時間が異なるので、別々にしておきましょう。画像は茎の部分です。

(3)もやしをよく洗って、つるむらさきの葉部分と一緒に分けておきます。

(4)だし汁を沸かして(1)の具材を5分程度煮ます。

(5)続いて豆腐を入れます。かき混ぜるときに豆腐が崩れないように注意してください。
ここで冷凍保存していたえのきも入れてみました。あまっている野菜を活用できるのも、おみそ汁の魅力ですね。

(6)具材に火が通ったら火を止めて、味噌を溶き入れます。ランチョンミートに塩気があるので、いつもより薄めにするとよいでしょう。

(7)卵を人数分いれ、再度加熱します。沸騰しないように気をつけてください。お好みの卵の固さになったら火をとめ、サラダ油を入れて完成です。

栄養価はほうれん草以上! つるむらさき

夏から秋が旬のつるむらさきは、葉が厚く茎もしっかりとしています。生でも食べられますが、加熱すると独特のクセがなくなり食べやすくなります。 β-カロチンやカルシウム、マグネシウムが豊富で、特にカルシウムはほうれん草の約3倍! 一般的な葉物と同様、ゆでても炒めてもおいしい万能野菜です。

沖縄のおみそ汁はさまざまな具材が入っているため、ボリュームがある上に食感も楽しい一品。野菜をたっぷり摂りたいときや、冷蔵庫の野菜の使い道に困ったときにも大助かりです。どんぶりにたっぷりと注いでお召し上がりください。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。