
郷土料理|沖縄のおみそ汁お料理レポート(沖縄県)
野菜も肉も卵も入った沖縄のおみそ汁はボリュームたっぷり。どんぶりに入って供される、立派なメインおかずです。今回は8月にご紹介した沖縄風おみそ汁のレシピをお届けします。沖縄以外ではあまり手にはいらない食材は代用しながら作ってみました。
野菜も肉も卵も入った沖縄のおみそ汁はボリュームたっぷり。どんぶりに入って供される、立派なメインおかずです。今回は8月にご紹介した沖縄風おみそ汁のレシピをお届けします。沖縄以外ではあまり手にはいらない食材は代用しながら作ってみました。

沖縄のみそ汁レシピ
沖縄のおみそ汁は、ランチョンミートと山東菜(さんとうさい)、卵、サラダ油が入っているのが特徴です。冷蔵庫に残っている食材や旬の野菜をプラスするなど、好きな具材を入れて楽しめます。 今回はスーパーではあまり見かけない「つるむらさき」が手に入ったので、山東菜のかわりに使ってみました。白菜やキャベツなど、おみそ汁に合う葉物なら何を入れてもおいしいですよ。
ネギ 1本
つるむらさき 1束
にんじん 1/3本
もやし 1/2袋
木綿豆腐か絹豆腐 1丁
ランチョンミート、もしくはスパム 1/2缶
卵 4個
みそ 適量
サラダ油 大さじ1
(1)沖縄のみそ汁に使われる豆腐は「島どうふ」といって、通常の木綿豆腐より固く、濃厚な味わいがあります。こちらもあまり手にはいらないので、今回は木綿豆腐をしっかり水切りして固さを出しました。 豆腐は食べやすい大きさに切っておきます。

(2)ネギは斜め切り、にんじんは3mm程度のいちょう切り、つるむらさきは食べやすい大きさに切ります。ランチョンミートは5mmから10mmぐらい、お好みで切ってください。 つるむらさきは茎の部分と葉の部分で火の通り時間が異なるので、別々にしておきましょう。画像は茎の部分です。

(3)もやしをよく洗って、つるむらさきの葉部分と一緒に分けておきます。

(4)だし汁を沸かして(1)の具材を5分程度煮ます。

(5)続いて豆腐を入れます。かき混ぜるときに豆腐が崩れないように注意してください。
ここで冷凍保存していたえのきも入れてみました。あまっている野菜を活用できるのも、おみそ汁の魅力ですね。


(6)具材に火が通ったら火を止めて、味噌を溶き入れます。ランチョンミートに塩気があるので、いつもより薄めにするとよいでしょう。

(7)卵を人数分いれ、再度加熱します。沸騰しないように気をつけてください。お好みの卵の固さになったら火をとめ、サラダ油を入れて完成です。

栄養価はほうれん草以上! つるむらさき
夏から秋が旬のつるむらさきは、葉が厚く茎もしっかりとしています。生でも食べられますが、加熱すると独特のクセがなくなり食べやすくなります。 β-カロチンやカルシウム、マグネシウムが豊富で、特にカルシウムはほうれん草の約3倍! 一般的な葉物と同様、ゆでても炒めてもおいしい万能野菜です。

沖縄のおみそ汁はさまざまな具材が入っているため、ボリュームがある上に食感も楽しい一品。野菜をたっぷり摂りたいときや、冷蔵庫の野菜の使い道に困ったときにも大助かりです。どんぶりにたっぷりと注いでお召し上がりください。
関連する投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。
健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」
円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。