
郷土料理|沖縄のおみそ汁お料理レポート(沖縄県)
野菜も肉も卵も入った沖縄のおみそ汁はボリュームたっぷり。どんぶりに入って供される、立派なメインおかずです。今回は8月にご紹介した沖縄風おみそ汁のレシピをお届けします。沖縄以外ではあまり手にはいらない食材は代用しながら作ってみました。
野菜も肉も卵も入った沖縄のおみそ汁はボリュームたっぷり。どんぶりに入って供される、立派なメインおかずです。今回は8月にご紹介した沖縄風おみそ汁のレシピをお届けします。沖縄以外ではあまり手にはいらない食材は代用しながら作ってみました。

沖縄のみそ汁レシピ
沖縄のおみそ汁は、ランチョンミートと山東菜(さんとうさい)、卵、サラダ油が入っているのが特徴です。冷蔵庫に残っている食材や旬の野菜をプラスするなど、好きな具材を入れて楽しめます。 今回はスーパーではあまり見かけない「つるむらさき」が手に入ったので、山東菜のかわりに使ってみました。白菜やキャベツなど、おみそ汁に合う葉物なら何を入れてもおいしいですよ。
ネギ 1本
つるむらさき 1束
にんじん 1/3本
もやし 1/2袋
木綿豆腐か絹豆腐 1丁
ランチョンミート、もしくはスパム 1/2缶
卵 4個
みそ 適量
サラダ油 大さじ1
(1)沖縄のみそ汁に使われる豆腐は「島どうふ」といって、通常の木綿豆腐より固く、濃厚な味わいがあります。こちらもあまり手にはいらないので、今回は木綿豆腐をしっかり水切りして固さを出しました。 豆腐は食べやすい大きさに切っておきます。

(2)ネギは斜め切り、にんじんは3mm程度のいちょう切り、つるむらさきは食べやすい大きさに切ります。ランチョンミートは5mmから10mmぐらい、お好みで切ってください。 つるむらさきは茎の部分と葉の部分で火の通り時間が異なるので、別々にしておきましょう。画像は茎の部分です。

(3)もやしをよく洗って、つるむらさきの葉部分と一緒に分けておきます。

(4)だし汁を沸かして(1)の具材を5分程度煮ます。

(5)続いて豆腐を入れます。かき混ぜるときに豆腐が崩れないように注意してください。
ここで冷凍保存していたえのきも入れてみました。あまっている野菜を活用できるのも、おみそ汁の魅力ですね。


(6)具材に火が通ったら火を止めて、味噌を溶き入れます。ランチョンミートに塩気があるので、いつもより薄めにするとよいでしょう。

(7)卵を人数分いれ、再度加熱します。沸騰しないように気をつけてください。お好みの卵の固さになったら火をとめ、サラダ油を入れて完成です。

栄養価はほうれん草以上! つるむらさき
夏から秋が旬のつるむらさきは、葉が厚く茎もしっかりとしています。生でも食べられますが、加熱すると独特のクセがなくなり食べやすくなります。 β-カロチンやカルシウム、マグネシウムが豊富で、特にカルシウムはほうれん草の約3倍! 一般的な葉物と同様、ゆでても炒めてもおいしい万能野菜です。

沖縄のおみそ汁はさまざまな具材が入っているため、ボリュームがある上に食感も楽しい一品。野菜をたっぷり摂りたいときや、冷蔵庫の野菜の使い道に困ったときにも大助かりです。どんぶりにたっぷりと注いでお召し上がりください。
関連する投稿
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。
柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。
肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。
健康メニュー|「銀だら」はタラじゃない? 濃厚な脂は煮付け・塩焼きにも
日本の食卓にのぼることが多い銀だらは、惣菜魚としても人気の高い魚です。その名称からタラの仲間と思っている方が多いかもしれませんが、実は銀だらとタラには大きな違いがあります。今回は、秋から冬にかけて旬を迎える、銀だらの基本情報とおいしい食べ方をご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。
木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。
柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。
肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。