健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
語源・由来|飛んで火に入る(いる)夏の虫・戴く物は夏も小袖 夏にまつわる言葉の由来

語源・由来|飛んで火に入る(いる)夏の虫・戴く物は夏も小袖 夏にまつわる言葉の由来

夏という単語が用いられている表現も、よく考えてみるとどうやってできたのだろう?と不思議に思う言葉があります。今回は、自ら危険や災難・リスクを伴うところへ進んで飛び込むことを表す「飛んで火に入る(いる)夏の虫」と、人の欲深さ・強欲さを表現する言葉「戴く物は夏も小袖」の言葉の由来を探ってみました。


夏という単語が用いられている表現も、よく考えてみるとどうやってできたのだろう?と不思議に思う言葉があります。今回は、そんなふたつの言葉の由来を探ってみました。

飛んで火に入る(いる)夏の虫

この言葉は、自ら危険や災難、リスクを伴うところへ進んで飛び込むことを表しています。例えば、「釣りをしていたら、遠くの魚がわざわざこちらまで来てくれた。まさに飛んで火に入る夏の虫だ」のように使われます。
夜行性の昆虫は夜間、光に向かって飛ぶ習性があります。特に夏の夜、街灯のまわりをたくさんの虫が飛んでいる光景を見かけることが多いのではないでしょうか。これは、光の刺激に反応して近寄っていく「走光性」という昆虫の本能からくる行動です。しかし、光源が火である場合、飛び込んだ先では焼け死んでしまいます。また、人間が設置した誘蛾灯などである場合も、虫は命の危険にさらされます。このように、先に危険が待ち構えているにもかかわらず、飛び込んでしまう昆虫の習性を人間に置き換えたのが、「飛んで火に入る夏の虫」という表現です。
この表現に出てくる「虫」のモデルとなったのは、蛾の一種「ヒトリガ」だといわれています。漢字で「火取蛾・燈取蛾・火盗蛾」などの表記があるほど、夜行性の昆虫の中でもとりわけ自ら火の光へ飛び込んでいく習性をもっているそうです。

戴く物は夏も小袖

この言葉は「貰う物は夏も小袖」という場合もあり、どちらも「まだ使えそうな粗大ごみをついもらってしまったけれど、やっぱり不要だったので『戴く物は夏も小袖』になってはいけないと痛感した」のように、人の欲深さを表現しています。一見するとあまり悪い印象は持たない言葉のようですが、由来をたどってみると、良くない意味で使う表現だということがわかります。
「小袖」とは、袖口の開きを狭くし、絹で作られた綿入りの着物のこと。冬の季語とされている布子(ぬのこ)とも呼ばれています。寒さをしのぐための綿入りの防寒着ですから、小袖を暑い夏に着ることはまずありませんし、夏にもらえば不要なものであることは明らかです。しかし、不要なものでもタダでもらえるのであればもらっておこうと考える人の様子から、人の欲深さ、強欲さを表現する言葉になったといわれています。
「戴く物は夏も小袖」と同じ意味を表す別の表現には、「貰う物なら藜(あかざ)でも」があります。藜とは粗末な食べ物・粗食とされることも多い、ゆでれば食べることができる雑草のことですが、そんな粗末な食べ物であっても、もらえるものならもらっておこうという、小袖と同じ意味を持つ表現です。
ちなみに江戸時代、幕府は年4回の衣替えの時期を制度化しました。旧暦の9月9日が着物に綿を入れる日、4月1日が着物から綿を抜く日などと定めていたそうです。難読名字として知られる「四月一日(わたぬき)」は、文字通りこの衣替えの日付が由来となっていると伝えられています。

今回は、夏にまつわる表現とその由来をご紹介しました。季節にまつわる慣用句があるのは、四季が楽しめる日本ならではですね。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。