健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|白駒の池と麦草峠(長野県) 心が洗われるような八ヶ岳の景観を訪ねる

散策|白駒の池と麦草峠(長野県) 心が洗われるような八ヶ岳の景観を訪ねる

八ヶ岳(やつがたけ)は、長野県と山梨県の境にある山々の総称。その中でも白駒の池(しらこまのいけ)や麦草峠(むぎくさとうげ)は、車や電車とバス(夏季のみ)を経由して登山口まで行くことができます。白駒の池周辺に広がる485種類の苔(こけ)は「日本の貴重なコケの森」に選定されています。


八ヶ岳(やつがたけ)は、長野県と山梨県の境にある山々の総称。その中でも白駒の池(しらこまのいけ)や麦草峠(むぎくさとうげ)は、車や電車とバス(夏季のみ)を経由して登山口まで行くことができます。白駒の池周辺に広がる485種類の苔(こけ)は「日本の貴重なコケの森」に選定されています。

オススメ散策ルート 「白駒の池~高見石」 3時間コース

A:メルヘン街道(国道299号)
麦草峠

B:白駒の池駐車場

15分
C:白駒の池

60分
D:高見石小屋

40分
E:白駒の池

10分
F:白駒の池駐車場


※所要時間は時速3kmで歩いた場合の目安です。

メルヘン街道から麦草峠へ

急カーブが多い国道299号線通称メルヘン街道を登坂すると、麦草峠に出ます。麦草峠は、一般に想像する峠のイメージとは異なり、稲に似た麦草の広がる草原を、比較的まっすぐに走る道が通っています。 ※国道299号線は冬季は通行止めになります。

麦草峠は農家の娘たちが、岡谷市にある製糸工場へ向かうために超えた峠道。山本茂美の小説「あゝ野麦峠」で娘たちが越えた野麦峠と名前が似ていますね。 また、麦草峠から2km離れた冷山(つめたやま)は、かつて黒曜石(火山岩の一種。加工して装飾品や文鎮、すずりなどになる)の一大産地でした。黒曜石の断面は鋭い刃物のようになるため、矢じりや槍の先に使用されていたそうで、冷山にも旧石器人が採取しにきていたことが分かっているそうです。

白駒の池と「日本の貴重なコケの森」

白駒の池駐車場から白駒の池までは徒歩約15分。標高2,000m以上に位置する高山湖のなかでは、国内最大規模とされています。清水をたたえた鏡のような池面に、樹齢数百年の原生林が映り込んだ景観は、ため息が出るような神秘的な雰囲気に包まれています。池周辺の散策時間は40分ほど。新緑の季節、紅葉の季節と2度は訪れたくなる場所です。池は11月から4月まで氷結するため、かつてはスケートの選手が合宿をしていたそうです。

提供:信州・長野県観光協会

白駒の池の入り口からは485種類の苔が生息する苔の森の中を歩きます。貴重種や多種多様な苔が見られるこの場所は、日本蘚苔類(せんたいるい)学会から「日本の貴重なコケの森」の指定を受けています。
池周辺には名前の付いた森が10カ所あり、生息する苔もそれぞれ異なります。ここはぜひルーペ持参で訪れたい場所。緑のじゅうたんを観察すると、さまざまな種類の苔がその個性的な形を見せてくれます。

画像提供:佐久穂町 苔と原生林

高見石(たかみいし)は八ヶ岳を代表する景勝地。大きな岩が積み重なって高台を形成しているので、ストックなどは持たずに両手を自由にした状態で登りましょう。

巨石を登りつめると、素晴らしいパノラマが眼下に広がります。原生林の中に白駒の池がぽっかりと浮かんで見えるので、巨石に腰を下ろしてこの絶景を堪能しましょう。天気が良いときには浅間山も望むことができます。 高見石への登山道はゆるやかなコースと険しいコースがあるので、登るときはコースの選択にご注意ください。

今回は初心者でも楽しめるおすすめコースをご紹介しました。気軽に散策できるコースではありますが、山道を行くのでトレッキングシューズや雨具の用意をお忘れなく。また、白駒の池から高見石を登らないゆるやかなコースも整備されているので、メンバーや目的によってルートを微調整することもできます。

※掲載されている情報は平成28年1月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。